見出し画像

タイヤの保管方法ってどうするのがベストなのか? 同じタイヤをより長く使いたいので調べてみた

車の動力を路面へと伝える役割を果たしているタイヤは、シーズンオフ中の保管方法の良し悪しによって、翌シーズンの状態や寿命が変わってきます。タイヤって安い買い物ではないので、出来れば同じタイヤを状態よく、長期間使いたいものなので上手な保管方法をリサーチしてみました。

タイヤを保管する前には汚れを落とすなどがロングライフ化に向けての注意点!

タイヤの保管方法のポイントなどを記載していた自動車サイトのページで確認したところ、タイヤを保管する際の注意点は、ダメージ要因から遠ざけて置くなどです。

タイヤを保管する際の5つの注意点

・保管する前にはタイヤに付いている汚れをしっかりと落とす
・紫外線や油類などタイヤへのダメージ要因を遠ざける
・ゴム成分を劣化させないために、高温多湿の場所は避ける
・床や地面に直接置かない
・保管しているタイヤの上には重たい物は載せない

夏タイヤを保管する期間は約4ヶ月~5ヶ月、冬タイヤを保管する期間は約7ヶ月~8ヶ月。その期間中にタイヤの上に重たいモノを載せてしまうと、タイヤが変形・歪んでしまうだけではなくて、ホイールバランスが乱れてしまいます。その他の注意点をしっかりと守れば、タイヤのロングライフ化は実現されます。

「ベランダなどの屋外」「物置などの屋内」~場所別の保管方法のコツ

タイヤを保管する場所は、ベランダなどの屋外と物置などの屋内に大別されます。屋外に保管される方には、直射日光・紫外線等のダメージ要因との直接的な接触を避けるためにタイヤカバーを利用するというプランをお勧めします。エアコンの室外機からは出来るだけ離れた場所に置く・タイヤラックも利用すれば、更なるロングライフ化が期待できます。

物置などの屋内に保管するという方は、梅雨時や夏の蒸し暑い季節には、定期的に室内の空気を入れ替えてフレッシュな状態にするのが上手な置き方です。

ガソリンスタンドなどで実施されている「タイヤ保管サービス」を利用されている方もいる


その他の保管方法としては、知り合いのジープオーナーの方が利用している「タイヤ保管サービス」というものがあります。ガソリンスタンドやタイヤ販売店で実施されているタイヤ保管サービスは、シーズンオフ中のタイヤを専用倉庫で保管するというサービスで、大径タイヤの置き場所に困っている方などが利用されています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?