メカたま日記(Day8)

さて、今回はテスト前とか言ってまた何か授業の事とか書くんでしょとか思ってる皆、残念だが今日はハズレだ。今日は俺が偶然身につけたりしたドラテクを書いていくよ。そんじゃ始めるとしますか!まず1つ目は「ノンブリッピング」という今日静岡駅周辺でたまたま体得してしまったテクニックだけど、まず公道で使うのはあまり推奨できない。俺も教官に「回転煽りましょう。」と言われる程だったし。でもやり方としては中級者から上級者向けだと思う。まずやり方としては信号が赤になる→ローに入れた状態にする→信号青になる→クラッチペダルから足を少し離して半クラにする→そろりそろりと動いたタイミングでアクセル踏んで加速するというやり方だよ。多分初めての人でもコツ掴めば1発で出来るよ。2つ目は坂道ドッカン。これはマジでおすすめ出来ないよ。俺自身やった時にも分かったけどかなりショックデカくてビビったよ。まずやり方としては、坂道に止める→サイド引く→レブまで回す(これは車種により出来るのとそうでないのがあるので要注意)→レブまで回しつつサイドを下ろす→アクセルを踏む→そしたらドッカン出来る。あとこれは教習所でなんて絶対教えないやり方だけどローのまま半クラ繋いで回転数(俺が見たやつだとランクルで2000回転だった。)キープして登り切るという裏技があるよ。あとこれは教習の2段階目でやるけど「急発進急停止急加速」。これは今でも覚えてる。それはある雨の日。俺は1段階目の教習を終え車を所定の位置へと戻そうと教官の指示に従ってた時何を焦ったのかは知らないけど「ンバババババ!!バババババーン!!」と急発進してしまい教官ブレーキを喰らったなんていう思い出もあるけどこの時の俺に「何で2段階目でやることを1段階目でやってんだ?てかやり方上手いな。どこで覚えたんだ?教えてくれるか?」と聴いても多分返事なんて返ってくるどころか「焦ってたんだよ!俺は!!」という何かしっくり来るような来ないような回答が返ってくると思う。やり方としてはとても簡単でクラッチとアクセルを超荒っぽくやれば出来る。バンッバンッ!!という感じで。あとはとにかく落ち着きつつ焦れば出来る!!そしてこの時くらいは多少荒っぽくても教官なんも言わんから安心した方がいい。むしろこれでなんか四の五の言う教官が居たとしても噛み付くな。ろくな事ないから。聞くだけ聞いといた方が得だよ。あとはS字クランク。これ苦手な人多いんじゃない?俺も苦手だし大っ嫌いだ。でもある以上やるしかないからやっただけ。これは普通ローもしくはセカンドでやるけど、もし試験の時とかで焦ったり緊張したりしてサードとかで入っちゃってどうしようどうしようと脳みそパニくる人が俺以外にも居そうだからやり方紹介するよ。これはマジで最悪の場合の手段としてだから普段からやらない方がいいよ。まずサードとかで入っちゃった場合は変なとこで止まって迷惑かけたりするのも危険だからこのまま1度考えるのをやめて、まずクラッチペダルとアクセルを踏んでローもしくはセカンドでやった事を思い出しつつ、普段より少し高めに回転数上げて耳で判断しつつ落ち着いて操作してクリアするというやり方だよ。ちなみに俺は「やべぇ!!サードで入っちまった!でもここで飛ばしシフトも出来るけど時間の無駄だからこういう時の為にイメトレしてたアレをやるしかねぇ!エンスト覚悟で、いや、エンスト上等!かかって来い!!」と脳みそが考えるより先に手足が動き始めてクランクを通過後改めてローに入れ直したりしたなんて言う思い出も。あとは、今の時代の車ではもう物理的に不可能なやり方だけどセルだけで走るというやり方があるけど俺もやった試しないから割愛するよ。流石にこれはいくらなんでも口で言うのはタダでもいざやれと言われても出来ないし嘘教える訳にもいけないからさ、これは学科教本見て覚えておくれ。まぁ使う機会としては線路で車止まってなんていう時くらいしか無いからぶっちゃけ忘れていてもなんて言ってるけど今の時代MTは安全上の理由で「クラッチスタートシステム」というのが義務付けられてるから物理的に不可能だと覚えてくれ。今日はここまで!それではまた次回!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?