見出し画像

ゲーミングタブレットの最強商品と選び方紹介。

タブレットはスマホよりもゲームするのに適していることが多いです。
画面が大きいと迫力満点だし、遠くの敵も見つけやすかったりします。
中でもゲーム向けに作られたゲーミングタブレットを使うのがおすすめです。
ゲーミングタブレットの中でも最強の商品を以下の記事で紹介しています。

手っ取りばやくゲーミングタブレットのおすすめが知りたい人はぜひ確認して下さい。


ここからはタブレットの選び方について重視すべきポイントを紹介していきます。


メモリ

メモリはRAMと呼ばれることが多いです。
プレイしようとしているゲームアプリが高画質グラフィックで処理が重かったり、アクションゲームである場合にはメモリは16GB欲しいです。
メモリが足らないと処理速度が低下しカクつきを引き起こします。高画質ゲームだと映像を楽しめないですし、アクションゲームでは敗北につながってしまうこともあります。

CPU

CPU(指示やメモリ制御を行う頭脳)も重要です。コア数やCPUの最大周波数(GHz)が高いほど、CPUの性能が良いです(ただし記載されてない場合もあります)。基本的にはメモリが多いものは、そのメモリを活かすために性能が高いCPUが搭載されています。

画面の大きさ

タブレットによって画面の大きさは結構違います。
画面は大きいとそれだけ見やすいし、迫力ある映像を楽しめます。
ですが、重くなり、カバンなどにも入りづらくなります。
特に持ち運びしたいという人は、大きさと軽さのバランスを考える必要があります。
なお、画面の大きさがゲームの強さに関わるゲームもあります。
例えば私はクラロワ(クラッシュ・ロワイヤル)という対戦型タワーディフェンスをやっています。

このゲームでは正確な位置にカードを使うのが重要。1マス違うだけで敗北することも多々あります。興味があれば以下の記事へ。

画面が大きいほど1マスの大きさが増え、タップミスが明らかに減少します。クラロワは明らかに「画面が大きいと強いゲーム」です。スマホよりタブレットを選ぶのはもちろん、タブレットの中でも画面がより大きいものを選ぶと強くなれます。
クラロワ以外でもリアルタイムでタップする位置の正確さを求められるゲームではなるべく画面の大きさが広いタブレットを選ぶのがおすすめです。

リフレッシュレート

画面を1秒間に何回切り替えられるのかを示す値がリフレッシュレートです。例えばリフレッシュレートが60hzであれば1秒間に60回画面を切り換えています。敵が画面内に出てきたとして、リフレッシュレートの値が高いほ画面に切り替え速度が速いので敵を素早く認識することができます。
特にFPSやアクション系ゲームをやるなら注目すべき項目です。
リフレッシュレートが120hzであればPS5と同等であり、十分な数値と言えます。

まとめ

ゲーミングタブレットの選び方について紹介しました。
ですがゲーミングタブレットは多くの機種が販売されています。
最強のタブレットはどれなのか考えるのには時間がかかります。
ゲーミングタブレットのおすすめ商品をまとめて記事にしているので、ぜひ確認してみて下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?