見出し画像

リベンジ Open sea

HEXAというマーケットプレイスのオークションで初めてNFTを落札しました😊

オークションには入札できる期間が設定されています。
私が入札してから締切まで2日近く時間があったのでOpenseaというマーケットに再挑戦!

「イーサリアムチェーン」と「ポリゴンチェーン」があると知りました。
まずはイーサリアムチェーンのNFTを買ってみます。

まずはイーサリアムチェーン


OpenseaでイーサリアムチェーンのNFTを買うには

  1. Openseaと自分のウォレット(私はメタマスク)を接続

  2. 買いたいNFTのチェーンと必要なイーサを確認する

  3. 暗号資産取引所でイーサを買う

  4. 買ったイーサを自分のウォレットに送る

  5. 目星をつけたNFTが本当に欲しいか心に問いかける

順番に行ってみよう!

Open seaと自分のウォレット(私はメタマスク)を接続

人のマークをクリック

Open seaで人のマークをクリックして自分が持っているウォレットを選択。
メールアドレスの登録など案内通りにやればOK!

ウォレットを接続するようなサイトはOpen seaに限らず、Googleなどの検索エンジンで探すと詐欺サイトに引っ掛かる場合があるそうです。
ウォレットの中身を全部取られる場合もあるとか。おっかないですね😱

Twitterなどで信頼できる作り手さんのアカウントからリンクするのが良さそうです😊


買いたいNFTのチェーンと必要なイーサを確認する

イーサリアム・ポリゴンチェーンの違いは色々あるみたいです。
私の浅い理解でNFTを買う立場からみるとこんな感じ↓

私の主観です

OpenseaはNFTを探していると有名で高額な作品が目につきやすいですが、そう言った作品は大抵イーサリアムチェーンです。

チェーンの確認

気になったコレクションのチェーンを調べたら、欲しい作品の価格を調べてみます。

価格はイーサ(ETH)と小さくUSドルで表示

青いボタンが表示されているものは、売りに出されているみたいです。
売りに出されていないものや、オークションなどは仕組みが違ったりするのでまた今度。

今のNFTはイーサが中心

暗号資産取引所でイーサを買う

暗号資産の取引所は沢山あります。
いくつか使ってみましたが、それぞれ良いところはあるので自分の好みや目的に合った取引所を見つけるといいかもしれません😊

私は暗号資産の取引をメインに考えていないので、NFTを買うのに向いている取引所を探します。

私の中でのポイントは

  • 手数料(売買・入出金)

  • アプリやブラウザでの使いやすさ

  • 送金等のスピード

私が初めて使ったのはbitbankさんでした。
取り扱っている暗号資産の数が多くアプリも使いやすかったです😊


買ったイーサを自分のウォレットに送る

取引所でイーザを買ったらウォレットに送ります。

ウォレットアドレスは必ずコピーしよう

取引所からの送付先にメタマスクのウォレットアドレスが必要。
アドレスを少しでも間違うと、送ろうと思った資産が行方不明になってしまうので必ずコピペで行います。

手続きをしてもウォレットに届くのは少し時間がかかります。
取引所によっては数時間かかる時も🤔
ある程度早めに準備をしたほうがいいですね。

悩むよねぇ

目星をつけたNFTが本当に欲しいか心に問いかける

私にとってこれは大事です。

私は弱い人間です。
それほど欲しくなかった物でも買ってしまうと、買って良かった理由を見つけようとしてしまいます😞

「意外とかわいいよね」とか
「きっと値段が上がるはず」とか
思い込みたくなっちゃうんですよね😅

だからこそ買ってしまう前に、買う理由を考えるようにします。
と言っても衝動買いすることもありそうですが…
弱い人間ですね✨

イーサリアムチェーンでNFTを買うのは結構簡単でした。
ただガス代が高い。

欲しいNFTもあるし、やっぱりポリゴンも使えるようにしないと!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?