見出し画像

NFTの世界に足を踏み入れる


自己紹介

みなさん初めまして、あどみと言います🐹
初めてnoteを使ったので読みにくい点も多いと思いますので
ご容赦ください🙇‍♂️

普段は会社員として企業様のWebページを作ったり採用のお手伝いをさせていただいたりしています。
とは言うもののWeb業界に長くいるわけではないので勉強の毎日です。

昨年くらいからWEB3.0やDAO・NFTにAIアートなどを耳にするようになりました。
「ある程度知っておかないと」と思いつつ日々の忙しさを言い訳に触れずにここまでやってきました。

すごいお金が動いているニュースをよく見かけたNFTの話も最近はそれほど聞こえてこない気もしています。
『先行者利益』と言う言葉はよく使われますが、
先に始めてた人が利益を持ってすでに退場した寂しい状態なのか。
または文化として定着し始めたのか。
どんな状態なのか調べてみようと思いました。


私は絵心が絶望的にありません。
中学生の時に美術で1を取ったことすらある強者です。
(文化系の科目で1って見たことあります?)

その裏返しかアートや芸術品は好きですし、
アーティストの方には尊敬の気持ちが強いです。

そんなこんなでNFTにも興味が出てきました。
いざ調べてみよう!
どんな作品に出会えるのか。

NFTについて色々調べてみる

知識が無さすぎるのでNFTを紹介しているブログなどで調べてみました。

うーん
ややこしい。

とりあえずわかったことは

  • 暗号資産(仮想通貨)のイーサが必要ということ。

  • そのために取引所に口座をつくる必要があること。

  • NFTを買ったり、持ったりするのにウォレットというのが必要なこと。

  • NFTはマーケットプレイスという場所で売買されているということ。

  • NFTの情報はTwitterやDiscordで集めるのが主流だということ。

意外とやることがあるなぁ。

まずは暗号資産の取引口座を作ろう!


暗号資産じゃないと買えないNFTが多い

暗号資産の口座開設

国内の株取引はかれこれ10年以上はしていますが、
暗号資産はいままで手を出してきませんでした。
大きな理由はないのですが、
特に必要を感じてなかったのと税金が高いというところでしょうか。

調べてみると取引所も数多くあります。
やけにBitFlyerを紹介してるブログが多かったので、「アフィリエイトの条件がいいのかな?」と
思いつつ、一番感じの良かったサイト経由で口座を作ってみました。

口座開設はしましたがトータルでかかる手数料が高そうに感じたので、入金する前に他の取引所もいくつか口座を作りました。
bitbank、GMOコイン、SBI VCトレード。

正直、暗号資産のトレードを本格的に行うつもりはありません。
NFTの取引をするのに向いている取引所をこの中から選ぼうと思います。

今のところはSBIを使わせて貰ってます。
それぞれの印象もそのうち投稿します。

株などの証券口座を開設したことがある人なら
ほとんど同じ手続きだと思っていいと思います😊


代表的ウォレットメタマスク 🦊キツネかわいい

ウォレットを作る

NFTを売買するにはウォレットが必要です。
その中で一番有名なのがMETAMASK(メタマスク)らしくそちらを作ってみました。

意外と簡単✨
これは初めてでも数分あればできます。

この時は「NFTを買うのは簡単なのでは?」と思っていたのです。


マーケットプレイスも色々あるみたい

マーケットプレイスと欲しいNFT

「NFTをとりあえず買ってみる」と言っても、興味のない作品を適当に買うのは作った方にも失礼です。
欲しい作品を見つけてどのくらいの金額で買えるのかを調査します。


NFTを売ったり買ったりする場所を『マーケットプレイス』と呼びます。
国内外に多くのマーケットプレイスがあるようです🤔

とりあえず一番有名なOpenseaというのを使ってみます。
登録は簡単。
メタマスクとの連携もすぐにできました。

そんなこんなをやっている間に
欲しいNFTの情報が別の方向から入ってきたのです。


私はNFTについて調べたり作業をしているときに
ずぼおじNFTニュースというYouTubeチャンネルをずっと流していました。
ずぼおじさんはNFTを楽しんでいるのが伝わってきて
とても好感を持って視聴させて貰っています。
最新の情報を発信してくれるので初心者の方にもオススメです✨

そんなずぼおじさんのチャンネルで紹介されていたのが
『なんてこったい』さんのNFTでした✨
がんみちゃんというキャラクターが
GIFアニメで動いてめちゃくちゃかわいい😊

これは要チェック📝と早速Openseaで調べます。

すでにこの作品のオークションは終わっていて
売られている価格は0.15ETH。
日本円にすると3万円代。
うーん、初めて買うには勇気のいる価格🤔

ビビりなので少し様子をみることにしました😂


Polygonって?

Polygonに気づく

なんてこったいさんの作品はどうやらPolygonチェーンというので
売買されているようだと気づきました。
Openseaで色々な作品を見ているとChain EthereumとChain Polygonと
書いてるのです。

イーサリアムチェーンとポリゴンチェーンで『ガス代』と言われる
手数料などが違い安くするには色々手順があることがわかりました。

この辺りでややこしさを感じ、挫折しそうになったので
一旦別の方向を調べてみることにしました😞


TwitterにはNFTの情報が満載

Twitterで情報を収集

軽い現実逃避をしつつTwitterでNFTの情報を収集していると
Opensea以外のマーケットプレイスで販売している方も結構見かけます。
なんてこったいさんもHEXAという日本のマーケットプレイスも
使っているようです。

なんとHEXAは日本円でNFTが買えるようです。
1,000円からクレジットカードなどでサクッと買えるだなんて😆

調べた時はなんてこったいさんの作品は販売中のものが無く、
持っている人に「〇〇円で売ってください」
ってオファーをしないとダメみたいでした🤔

オファーって気軽にやっていいのかな?
分からないので見送ります😅

Twitterでかわいい絵を投稿していた月夜まなさんの
イラストが気になったのでオークションに参加してみることにしました!

初めてオークションに入札したけどHEXAはすごく簡単😊
個人的にはヤ○オクなんかより簡単かもでした😆

上の投稿で左にのってるイラストに入札!
最初に入札できたけど、その後別の方が入札して、
残念ながら落札はできませんでした。
これもオークションの面白いところですよね😆

しかしただでは転ばずに別のイラストは落札できました🎉

やっぱり初めて買った(界隈では『お迎えした』って言うみたい)
NFTは思い入れあるよね😊
これはやってみないと分からなかったかもしれません✨

HEXAはオークションで落札した後の支払いも簡単でした。
ネットで買い物したことある人なら画面にそって進めばOK!

次回は初めてのNFTを買って調子に乗った私が
挫折しかけたOpenseaに再度挑みます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?