他のeスポーツプロリーグと比較したBPL2021 substream

こんにちは。タイトルで無駄にプレイ歴のマウントをとる、”観るe”あでりーです。
前回の記事ではBPLが盛り上がった原因を他のeスポーツプロリーグと比較する形で自分なりに分析してみたのですが、今回はもっととりとめなく、他と比較したときにBPLについて感じたことを書き連ねていきたいと思います。
【注】比較しているプロリーグの略称
・RSPL:シャドウバースプロリーグ
・SFL:ストリートファイターVプロリーグ


プロモーション

RSPLは今シーズンのテーマソングにポルカドットスティングレイを起用しているのですが、BPLの開始にあたり私は、bemaniシリーズの豊富なオリジナル曲資源が実はbemaniを知らない人へのプロモーションにプラスに働かないのではないか、メジャーアーティストを起用するようなことが難しくなるのでは、と考えていました。
この点は大きく裏切られましたね、ヒャダインさん起用で曲を書き下ろしていただき話題性を作る仕掛けが用意されていました。
そもそも、リーグ立ち上げ時のことを忘れたか。速水もこみち。

プロプレイヤーの気質

あくまで私見ですが、BPLのプロプレイヤーの方々は非常に落ち着いており、闘志を表に出しすぎないタイプが多いように思います。
もちろん、ゲームが歴史を重ねている分年長プレイヤーが多いのも事実ですが、同じように歴史が長いストリートファイターシリーズのプロと比べても落ち着いている。
SFLがいけないと言っているわけではなく、ストリートファイトを題材としたゲームなのだからSFLはプレイヤーも多少”イキっている”くらいでしっくり来ていて、これはこれで良いのです。
(最年長ながら”プロレス”に付き合って口喧嘩しているsakoさんエライと思う。)
beatmaniaは対戦型ゲームではなく、ストラテジーカードを切る切らないの決断をした後は相手のことを考える必要がなくなるので、自ずとプロプレイヤーも落ち着いた感じになるのでしょうか?
それとも、意図的にそういう方をプロテストで選んでいる。。。?
なお、BPLファンも箱推しが多いというか、(リーグ中で荒木さんがどっちも応援したい旨の発言をしていたように)全員を応援したい、という感想が多くみられ、ファン層の想いと対戦が終わればチームの垣根を越えて仲の良いプロプレイヤーの気質がしっくりと来ているように見えます。

プロプレイヤーの形態

プロプレイヤーの形態、言い換えれば専業?兼業?といったところについては各ゲームで大きく異なるように見えます。
SFLの場合は(あきらさんのように「この後仕事」という方もいらっしゃいましたが)基本的に所属チームやスポンサーから収入を得た専業プロプレイヤーが多いようです。
海外を含めた市場が確立しているから成せる業でしょう。
RSPLは(最近は廃止されましたが)開催元から固定給を支払うシステムになっていましたが、元から兼業、学生との両立という方も多くいらっしゃいました。それよりもユニークなのが当初から専門学校との提携をしていた横浜Fマリノス、社会貢献やeスポーツ大会運営に積極的で選手のマルチキャリアを意識している名古屋OJAベビースターなど、プロプレイヤーの形態が
チームカラーと結びついているように見えるところです。
翻ってBPLはどうでしょう?基本的に皆さん兼業と推定しています。この後専業でやっていけるスタープレイヤーが産まれるような状況になるのか?むしろそれが成り立つ市場となるのか?今後に注目です。

チーム

前の章で少しチームについても言及しましたが、他のプロリーグは大半がチームオーナが直接プレイヤーを集める形をとっています。すなわちチームカラーを維持しやすい。
(チームカラーを変えやすいとも言えます。RSPL・ホークスの”カイザーインサイト”。。。 カイザーインサイトとはシャドウバースのカードで1枚を残して他カードを全て取り換えます。つまり。。)
一方BPLはドラフト制です。ドラフト制の中で各チームはチームカラーを維持できるのか、もしくは戦力均衡のためにチームカラーは無視するのか。戦力均衡はチームオーナにとっては大事なテーマとなりますが、一方で今更U*TAKAプロが赫き力じゃなくなったり、SEIRYUプロがイリュージョンじゃないのはちょっと嫌だなぁ。Season2はどうなるのでしょう?
直接見てはいませんが、同じKONAMIのパワプロのプロリーグも同じくドラフト制で、2シーズン目からのドラフトでは各チーム2名を再契約(ドラフト対象外に)できると聞いています。

専用什器

BPLがSFL,RSPLと大きく違う点が一つあります。
コントローラや筐体が必ずkonami提供のもので統一されていること。
RSPLは全員共通のPCを使っていますが、必ずしも過去から今まで同一メーカーの物が使われているとは思えません(マウスコンピューターがスポンサーに入ったときはおそらくPCを変えているのでは)。
SFLはレバーレスのプレイヤーがいる旨の発言から、各プレイヤーがコントローラを用意していることが推測されます。
筐体がアーケードと同じもので統一されるのは競技の公平性という意味ではとても優れています。
一方で、意外と以下のようなデメリットもあるのかと。
・開催場所が固定される、オンライン開催ができない
最悪スマホがあればどこでもできてしまうシャドウバースとは大きく違ってbeatmania筐体が必要となるBPLの場合は、試合はもちろんファンイベントも筐体がある場所で行うしか選択肢がありません。さらに言えばオンライン開催の可能性が閉ざされている。
コロナ第6派と言われる昨今、この点がSeason2開催のブレーキとならなければいいのですが。
・機器メーカーからのスポンサードが望めない
ストリートファイターのプロの中にはコントローラのメーカーにスポンサーに付いてもらっている方々がいらっしゃるようですが、beatmaniaについてはそうは行かなそうですね。
こうなるとプロプレイヤーの収入源候補という面で劣り、”専業プロ”を生み出しづらくなるのでは。
・おまけ:プロプレイヤーの配信が24時で終わってしまう
深夜に誰もライブ配信をしていない。。。INFINITASでは満足できないのです。。。

終わりに

とりとめなくと当初書きましたが、図らずも歴史を重ねている他リーグと比べることで全体としてBPLの今後、今風に言えば持続可能なのかといったテーマが透けている気がします。
私も、おそらくファンの皆も、BPLが2021のクオリティを保ちつつ今後末永く続くことを望んでいます。
そのために必要なことは何か?SDGsのオタク版よろしく、BEMANI PRO LEAGUEが持続可能となるSustainable BPL Goalsは何なのか?一ファンには分かりませんが、リーグを運営する方々がしっかりとロードマップを描いていることを信じて、終わりにしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?