見出し画像

安全快適登山 スノーハイキング ②

スノーハイキングでのウェアリング(服装の選択)は素材の特性を生かしたレイヤード(重ね着)が大切です。できるだけ荷物の量を減らしたいので、ウェア点数も減らしたいですが、気温が低く運動量の多いスノーハイキングではレイヤードでの「寒い時には着る、暑い時には脱ぐ」しか、気象条件と運動量(発汗量)に対応することはできません。

「どんな物を?どんな風に?」の答えは簡単ではありません。何故なら、気候に対する暑い寒いの感じ方や運動量による発汗量は人によって差異が大きいからです。

比較的気温の高い季節は何を着ていても快適度は違いはあるにせよ何とか対処ができますが気温の低い冬はウェアリングの間違い&失敗は不快だけでなく、風邪をひいたり低体温症など生命にかかわる可能性があります。

レイヤードは着数が多ければ良い訳でなくウェアの素材や機能、サイジング(メーカーによりサイズが違い、シルエットやフィット感が違います)を理解して必要最低限に抑える事を考慮し、足したり引いたりの経験の積み重ねにより答えが見つかります。

さらに、運動量(発汗量)にも注意が必要です。運動量が増えれば体温上昇を抑えるために肌表面に水蒸気が発生します。その水蒸気をできるだけ水蒸気の状態のままキープしながら肌から遠ざけ、逃がしてやることが大切で「汗冷え」は水蒸気が水に変わりウェアに残ることで起こります。

レイヤードにより体温上昇を抑える事にも限界がありますので運動量を抑える事によって体感温度を下げる事も必要です。

ただ、不安定な雪の上を歩くスノーハイキングは通常のハイキングより運動量が多くなりますので発汗量に注意しながら、こまめな水分補給に心がけてください。

画像1

※アンダーウエア(肌着)※

肌着(シャツ)は肌に近い場所で着用し単体での行動が不向きなウェアです。スノーハイキングでは気象条件により[ファーストレイヤー][セカンドレイヤー]の二種類の肌着(シャツ)を行動着との組み合わせを考慮して選択します。さらに、着心地と保温効果を考えて長袖、半袖の選択をします。

ファーストレイヤー 保水率が低く薄い素材(ポリエステル等)で一番肌に近い所で着用し冷気の元の水分(水蒸気)を肌面から遠ざるためのウェア。

セカンドレイヤー 保温性があり保水率が低めの中厚素材(ウール、ポリエステル等)でファーストレイヤーからの水(水蒸気)をさらに、できるだけ肌から遠ざけ、体温からの暖かさをキープするウェア。気候や行動着とのバランスで着用を考えてください。

下半身は体温調節のための発汗量が少なく、脱いだり着たりができないので肌着(タイツ)は保温力を重視する事をお薦めします。行動パンツとのレイヤードを考え、できるだけ保温性の高い肌着(タイツ)をおすすめします。靴下をひざ下長さ(ニーロング丈)のタイプにすることでも保温対策になります。

画像3

※ 中間着 ※ 

「行動上着」には[ベース]・・・ボタンシャツ&ジップシャツ等の脱げる限界のウェア、[サーマル]・・・フリース等の保温効果を目的としたウェア、[シェル]・・・ウィンドブレーカー等の風や小雨に対応するウェアに分類ができ、気象条件によってレイヤードで対応します。

[ベース][サーマル][シェル]いずれも保水率の低い素材でレイヤードの際にキツ過ぎたり、ユル過ぎたりしないサイズを選ぶ。さらに生地の厚さは暖かさに比例、乾きの速さ&軽量コンパクトさに反比例しますのでアンダーウェアとのバランスも考えて選択してください。半袖orベストタイプもレイヤードや軽量コンパクト性から選択の余地があります。

例えば気象条件によりアンダーウェアの上に[サーマル]だけや[シェル]だけを着ることで[サーマル]や[シェル]が[ベース]に変わります。

「行動パンツ」は中厚でストレッチ性のある保水率の低い素材を使ったパンツを選択してください。パンツ自体に保温性を求めてしまうと動きにくかったり、レイヤードがしにくかったり、パンツ自体に保温性があっても肌面と密着しないと空気の流れができてしまい、寒くなるので肌着(タイツ)役割分担を考えて選んでください。

「携帯着」は行動中は基本的に着ることがなく、ザックの中に携帯して休憩時等に体温低下を防ぐ為に着用します。保温力の高い綿入りのウエアで中綿としてダウン(羽毛)とポリエステル綿(化学繊維)の二択になります。軽量コンパクト性は圧倒的にダウンですが「水濡れの強さ・メンテナンス性・価格」ではポリエステル綿に分があります。ジャケットタイプが主流ですが「軽量コンパクト性・レイヤード性」を重視すればベスト&半袖タイプも一考です。さらに、フードの有無も選択の要因です。軽量コンパクト性の悪さやレイヤードのしにくさ、着心地の好き嫌いはありますが、頭から体全体を覆ってくれるフードは体温低下を最大限に防いでくれます。

携帯着は着るタイミングがとても大切です。体感温度にもよりますが、休憩時に寒く感じてからの着用では遅いです。携帯着自体が暖かい訳でも、発熱して暖かくなる訳でもなく、ある程度体温が高い状態で着ることで体温が携帯着に溜まって断熱してくれ、その暖かさで速乾性の高いアンダーウェアが乾いてくれます。

画像3

※ アウターシェル ※ 

アウターシェルはGORE-TEX等の防水透湿素材を採用した雪専用のジャケット&パンツを用意される事をお薦めします。綿入りのような防寒性を重視したもので無く、耐久性&強度のある生地を採用したジャケット&パンツが最適です。レインウェアでも代用は可能ですが軽量コンパクト性を重視するレインウェアは生地がとても薄いため、強度に劣ります。アイゼン等のギアや雪、地面との接触機会の多いスノーハイキングでは生地の破れや劣化を招きます。さらに薄い生地は風の逃げが少ないので風の強い冬シーズンでは体に張り付き寒気をダイレクトに受け、尚且つ風の抵抗が生まれ疲れの原因になります。レインウェアを[アウター]として選択される場合は生地の薄さのデメリットを理解して使用ください。

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?