見出し画像

サンダーVライトニングの履歴打ちについて

はじめまして。

パチスロ大好きなおじさん、あだちさんです。

私の大好きだった4号機AタイプのサンダーVの6号機、サンダーVライトニング(以下サンダラ)。

午後からふらっとパチ屋に行ってデータ見て良さげな台に座って高設定をツモれてるので、私の設定推測のやり方を書いてみます。

と言っても特別なことは何もないので期待しないでください(内容は小学生レベルです)。

サンダラのデータを見るときの重要な項目は、

1. RB中の1枚役確率

2. ボーナス確率

3. BB中のハズレ確率

です。

1がとても重要ですがちょっと説明が長くなるので、先に2と3を説明しますね。

2のボーナス確率は、BBよりも設定差が大きいRB確率を重視してください。

RB確率

設定1 1/392.4

設定2 1/322.8

設定5 1/288.7

設定6 1/256.0

3はBB獲得枚数を見て、249枚が1回でもあればBB中にハズレが出た証拠なので迷わず打ってください(HANABIの309枚と同じです)。

設定5,6でハズレ確率が1/420、設定1,2なら1/16384で高設定は低設定より40倍もハズレが出やすいからです。ほとんど落ちてませんが頭に留めておいてくださいね。

じゃあ、最も大事な1のRB中1枚役についてお話ししますね。

獲得枚数のデータを使ってカウントします。

サンプルとしてこういうデータがあったとしましょう。

画像1

良い感じにボーナスがきてる台です。

1491G BB9 1/165.7 RB8 1/186.4

設定6を突き抜けてますから設定も良さそうですが、ここでRB獲得枚数を見てみます。

104,104,102,102,100,98,104,102となってます。

ここでRB中の1枚役をカウントします。1枚役に設定差があるからです。

設定1,2 1/7.0 設定5,6 1/5.8

104枚取れたRBは1枚役なし、102枚は1回、100枚は2回、98枚は3回、96枚は4回、81or82枚は5回となります。

なので先ほどのデータでは1枚役の合計は、

0+0+1+1+2+3+0+1=8回

となります。

確率の分母となるRBゲーム数は、

RB回数×8+1枚役回数-1枚役を取らないといけないゲーム数

となりますので、このデータでは

8×8+8-0=72

となり、1枚役の確率は

8/72=1/9

となります。

この確率なら、この台を打ってた人のボーナスの引きが強すぎただけで、低設定かもしれませんね。

こんな感じである程度RBを引いてる台の1枚役確率まで見ると、設定推測精度があがりますのでお勧めです。

ちなみに先ほどの式で、

RB回数×8+1枚役回数-1枚役を取らないといけないゲーム数

この「1枚役を取らないといけないゲーム数」というのは1回のRBで1枚役を5回以上引いてしまった時のゲーム数です。

私はよく行くホールのサンダラの設定状況も良く、しかも大体の方が粘らないので良い感じで後ツモできています。

画像2

ボーナスが引けてませんが、BB中ハズレはよく引きますw

というところで、あだちさんのどーでも良いnote記事を終わります。

また気が向いたら何か書きますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?