見出し画像

偽ChatGPTアプリに注意!あなたのアプリ、本物?それとも…?

Udemyでの柴田先生との対談が、「面白い!」、「めちゃくちゃ分かりやすい!」って言ってくれてうれしい足立明穂ですw
あ、下記から購入すれば、通常2600円なのが、講師特典で42%オフの1500円になりますよ!

さて、今日は、OpenAIとGoogleの発表で、AIを使ってみようって思った人たちが、騙されないように注意をば!

公式ストア以外はNG!真のアプリを見極める秘訣

とにもかくにも、アプリのストアで検索して見つけるなんてことをしない方がいい。

いやー、ほんと、巧妙に偽物が紛れ込んでくるので、よっぽど注意しないと気が付かない。

下記の画像のものは、全部、本家OpenAIではないですよ!
アイコンが似てるのですが、会社名が違うし、説明もなんか怪しげな言い回しだったりします(^^;

しっかりと、本家のOpenAIから調べて、アプリをインストールしましょうね!

本家OpenAIのWebサイト

https://openai.com/

iPhone 

Android

ウイルス入りのおまけ付き?偽アプリのヤバすぎるリスク

じゃあ、もし、上記以外の偽ChatGPTアプリをスマホに入れて使ったら、どうなるのか?? 気になりますよね・・・

考えられるのは・・・

1)個人情報の漏洩

登録で、メアドや氏名などを入れることになると思うけど、それが、何に使われるか分かりません。
突然、たくさんの広告メールがどかすか届くようになるかもしれません。

2)意味不明の課金をさせられる

使っていると、「これ以上は、有料プランになります」とか表示されて、便利だし、使ってみようかなって、クレカ情報を入力すると、さほど便利になったとも思えないことになったり、別サイトへ誘導されて、関係ないオプションを購入することになったり・・・

クレカ情報そのものが悪用される可能性だって否定できません。

3)ウィルス感染してしまうかも!

最初のストアに登録されているアプリは、そこそこチェックされているので、そう簡単にはウィルスに感染しません。
しかし、アップデートしたときに、よくわからないプログラムを勝手に埋め込まれることも・・・。
とにかく、巧みな罠をしかけてきて、知らぬ間に感染してることになり、スマホの情報や、勝手にカメラやマイクでリアルな情報まで盗まれることもあるのですよね。こわっ!

もしやっちゃったら?偽アプリ被害からの脱出ロードマップ

でも、もうすでに、あなたは、スマホに偽ChatGPTアプリをいれちゃってるかも!!

ってことで、どうすればいいか、簡単に書いておきますね。

とにかくアンインストール!

とにかく、1秒も早く怪しげなアプリはアンインストールして、消しましょう。

不安ならパスワードの変更

どこで何が盗まれてるかわからないので、スマホの起動時のパスワードや、SNSのパスワード、オンラインショップや金融機関などのパスワードも変更した方が安心できます。あ、QRコード決済なんかも変更した方がいいですよ。

ただ、この辺は、難しいところで、そこまで悪意のあるアプリではない可能性もあるし、かといって、安心していると、アプリのインストール時に、どこまで何を許可した(アドレス帳を共有するとか)が分からないので、難しいです。

変更していないと、まったく関係なくても、不安になっちゃいますので、そんな不安を抱えるぐらいなら、変更しておきましょう。

焦らない、慌てない

ここが肝心。

なんか、新しいサービスとか、便利なサービスとかが出てくると、気になって使ってみたくなりますよね。

でも、十分に調べないで、検索しただけでインストールすると、とんでもないことになりかねません。

新しいものには、すぐに偽物がでてくるってことは知っておきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?