マガジンのカバー画像

ウエイトリフティング × 子供 × 怪我予防

9
アスレティックトレーナーの立場から、ウエイトリフティングという競技における怪我予防の視点、子供とトレーニングの関わり方を考えていきます。
運営しているクリエイター

#成長期

子供のウエイトリフティング選手における障害予防の考え方:06 [肘のケガ対策]

ここでは、肘関節の障害予防のポイントについて考えていきます。 練習時に発生しやすい動作の…

子供のウエイトリフティング選手における障害予防の考え方:05-2[膝痛対策]

膝関節の障害予防のポイントについて考えていきます。 使いすぎ症状につながる関節の特徴を理…

子供のウエイトリフティング選手における障害予防の考え方:05-1[膝痛対策]

アスレティックトレーナーのあおしまです。今回は、膝関節における障害予防のポイントについて…

子供のウエイトリフティング選手における障害予防の考え方:04-1 [腰痛対策]

アスレティックトレーナーのあおしまです。03に続き、小中学の成長期にあたるウエイトリフティ…

子供のウエイトリフティング選手における障害予防の考え方:03[怪我予防の視点]

アスレティックトレーナーのあおしまです。02に続き、小中学の成長期にあたるウエイトリフティ…

子供のウエイトリフティング選手における障害予防の考え方:02[練習の進め方]

アスレティックトレーナーのあおしまです。01に続き、小中学の成長期にあたるウエイトリフティ…

子供のウエイトリフティング選手における障害予防の考え方:01[フォームと道具×判断]

ここでは、アスレティックトレーナーの立場から、小中学の成長期にあたるウエイトリフティング選手や、初心者を対象とした怪我予防のポイントについて考えていきます。 1. 正しくフォーム指導と負荷設定のできる指導者に教えてもらう ウエイトリフティングの技術は、スナッチとクリーン&ジャークの3種目で実施されます。これらの技術では、瞬時の力を発揮しながらバーベルを頭上や胸部・肩部まで引き上げる必要があり、同時にバーベルを下支えするための動作まで行います。技術を向上させると、体重を超え

ウエイトリフティング競技🏋️‍♀️の基礎知識

アスレティックトレーナーのあおしまです。コーチとは少し異なる視点から競技種目について考え…