1.アルゴリズム勉強方法

1.1.試験配点

アルゴリズムは難しいと感じる人が多いと思います。

説明する用語が専門用語であり、全く問題文が頭に入ってきません。

基本情報技術者に合格するためには通らなければならない分野になります。

アルゴリズムとプログラムの配点が半分を占めるからです。

それともう一つ大切なことがあります。事前に基礎知識を身に着け、過去問題になれていないと点数が全くとれません。

1.2.ゴール

ここでは、基本的なアルゴリズムを自分自身で導けることを目標とします。

その時に自分自身が苦労した点や学んだことをシェアしたいと考えておりまう。

基本的なアルゴリズムを理解し、自分でトレースを絶対行って下さい。自分はどこを理解でき、できていないかさえわかりません。

その上で過去問に取り組み、70%程度取れるだけの実力を目指します。

1.3.トレース

シェルソートを行った際はトレースです。

このときは、間隔というのがどことどこを比較しているのかわかりませんでした。

画像1

画像2

シェルソートを理解し、トレースしただけで一時間かかりました。

トレースを行ったあと、答え合わせを行い、何がだめなのかを自分で言葉で書いてみましょう。

後日、復習をし、何も見ない状況でアルゴリズムがどのような動きをするのか、実際のトレースができるかを確認します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?