FE烈火の剣・ノーマルを遊んだ

Switchで烈火の剣が遊べるようになった。
ヘクトル編ハードを解放しておく目的で普通にやっただけだが、実に16年ぶりのプレイとなったので感想などを残しておこうと思った。

ドーピングアイテムはリン編だけ、支援は全く組まないという簡単な縛りでやった。
ただ、封印の剣と違って支援会話集が見れることを終わってから思い出したので、支援は極力回収しておいた方が良かった(



◯倒した敵がちゃんと死んでいくのが良い(?
ほとんどの作品においてFEのシナリオでやっていることは戦争である。烈火の剣は国同士というより人智を越えようとするものが終盤の相手ではあるが、争いで敗れたら命を落とすのは残酷ながらもリアリティや緊張感があって好きな要素だったので、それを味わえて良かった。
直近のFEでは撤退という形で生き残るケースが多かったり、敵将に至ってはそれで何度も使い回されるのが個人的にはしらける要素になっていた。
いま思うと敵将に固有名が与えられているのもリアリティの意味では大事かもしれないと感じた。

◯記憶していたよりは相手が強い
これは想定難易度があまりにも低すぎてギャップがあっただけの話。
当時から難易度は「封印のノーマル>烈火のエリウッドハード」だと感じていたので、エリウッドノーマルともなると鉄系の武器で最後まで脳死でクリアできるとか考えていたが、終章では神将器やS武器を持ち出すなどした。
ファルコンナイトやスナイパーのような力20弱のキャラだと終盤のソーニャやリムステラにもまともにダメージを与えられなくてちょっと困っていた。
ヘクトル編を遊んだときは全員に持てる銀武器を搭載してから終章に臨んだ。

◯救出コマンドが強い
エリウッド編に入るまで忘れていた。特に騎馬・飛行のユニットは救出値が高い上に再移動が可能なので引渡し込みで1ターンに10マス以上動けたり移動補助能力がめちゃくちゃ高い。
中立ユニットもこれで取り込んでしまえば簡単に守ることができるので、ゼフィール王子襲撃回でも活躍。オスティア城にモルフが押し掛けてくる回はここぞとばかりにマーカス・イサドラなど遊軍を退避させるためだけのユニットを選出した。
忘れていたと言えば、盗賊の盗むコマンドも失念していて、途中まで敵の持ち物を全くチェックしていなかった。

◯後発作品をプレイしたことによる印象変化
直近の作品であるエンゲージでは、1人で盤面を解決するのは難しく受けから対応することが多いので、その習慣で慎重にゆったりと進軍していたが、途中でそういうゲームではなかったことを思い出した(
なのでエリウッド編は気付いたら編成に弓や魔法が多かったり、壁役のジェネラルやGBA作では命中不安な斧持ちを育成するなどしていた。
風花雪月やエンゲージでルナティックを遊ぶプレイをしていなければ、スナイパーやウォーリアを主軸にしようとはしなかったはずなので、結果的に過去に使ってないキャラを使うことができて面白かった。

◯リン編を通さないヘクトル編
実は初めてやった。難しいことは特になかったですが、印象に残ったことは2つある。
1つはリンのレベルが上がりにくいこと。リン編でレベリングをして仲間に加わるのとでは初期値が違うので、その後の育てやすさに影響すると感じた。もう1つは、軍資金が0で始まる関係でファリナの雇用が高くつくこと。今回は25章直前に1.2万しかなかったので、オリオンの矢を2つ売却して対応した。
今回はノーマルだったが、リン編を通さずにヘクトル編のハードをクリアするってできるのだろうか・・・。

◯Switch版・天刻が強すぎる
これに尽きる。なぜか巻き戻しができるので攻撃を回避されたり必殺が出たり成長が悪かったりしても、すべて巻き戻して乱数を変えることで解決できる。
おかげでやり直しが発生しなかったのでストレスなくプレイすることができた。ヘクトル編ハードもこれがありならできるかもしれない(?

◯その他
・ロイド/ライナスの分岐があったことをクリア後に色々見て思い出した(両方先にロイド
・ガイツ、ハーケン、カアラ、のことを忘れていた。ガイツとハーケンは分岐なのでともかく、カアラはバアトルを育成していて台詞も読んだのに忘れていた(
・ヴァイダからスレンドスピアを取り上げることは特にしなかった、フレイボム使った気がするけどやり方も調べないと思い出せなくなっている

◯最終メンバー(エリウッド編)
(数値はネルガル撃破直後、アトスは省略)
(太字はカンスト)

★エリウッド(ロードナイトLv.6)
40-14-12-16-14-11-11
→メイン主人公だがあまり育っておらず、レベル16で強制ccを迎えてしまった。デュランダルで竜にトドメを刺す役をさせたが、はずしたら連撃を受けて負けていた(

★ヘクトル(グレートロードLv.20)
56-27-23-20-13-24-19
→烈火で一番強いキャラだと思っているので申し分ない。速さがそれなりにあったので使いやすかった。

★リン(ブレイドロードLv.8)
45-15-28-25-16-10-10
→リン編で入手する天使の衣を使っている。速くて強かった昔の記憶があるがパワーが低くてイマイチ。とはいえ、ちょっと速いだけでめっちゃ回避するゲームなので、もっと積極的に前線に立たせるべきだったのかも。

★ニルス(バードLv.20)
30-1-1-28-25-12-20
→踊り子は強いので特に言うことはない

★レベッカ(スナイパーLv.14)
41-17-26-25-26-11-14
→直近作品の影響で弓使いは編成に必須な印象を引きずっていたので育成した。弱くはないが進軍の足並みについていきづらい。リヤンフレチェが強かった。

★バアトル(ウォーリアLv.20)
60-30-24-22-16-17-14
→今回のMVP。エンゲージがなかったらウォーリアを育成する発想はなかった。速さが3からスタートするが、ちゃんと育ってびっくり。アーマーもドラゴンも斧の連撃で処理できるので魔法要員の価値が相対的に下がった。

★オズイン(ジェネラルLv.15)
55-28-14-15-15-30-17
→物理壁のつもりで育成していたが、なぜか相手に連撃を取れたりするので想定とは違う感じになった。たた、壁役は特に必要ないことを思い出してからは進軍速度についていけなかった。

★フロリーナ(ファルコンナイトLv.15)
38-16-23-28-21-8-25
→守備がめちゃくちゃ脆いのに序盤は普通に壁として成り立ってて、昨今とのギャップに笑った。力が伸びない分やや使いづらい。

★フィオーラ(ファルコンナイトLv.20)
45-19-25-28-13-14-26
→技と速さはLv.15辺りでカンストした。デルフィの守り(飛行特効無効)があるので、適当に立たせてたら相手が溶けていく……を思い出させてくれた。ただ、終章の竜やボス相手には火力不足で手が出なかった。

★ルセア(司祭Lv.20)
38-25-23-24-6-7-26
→リン編で入手するエナジーリングを使用。光魔法の割に火力が出て強かったが、Lv.10段階で魔力と速さがあっさりカンストしてしまったので最後は性能差が他と詰まってきた感じ。

★ニノ(賢者Lv.16)
42-23-25-26-21-11-25
→外伝で集中的に育成。Lv.20に到達しなかったものの、全体的に能力が良くルセアより使いやすかった。

★その他
盗賊枠としてラガルトをLv.20まで上げた。また、救出が強いことを思い出してパラディンが欲しくなり、セインを急遽育成したがパラディンLv.6程度留まり。それでも移動の大きさが強く、戦闘でもエリウッドやリンより役立った。回復役はプリシラを使っていたが、後方で杖を振るだけでもLv.20に到達したのが終盤で、ヴァルキュリアとしてはほぼ活動できていない。

◯最終メンバー(ヘクトル編)
(数値はネルガル撃破直後、アトスは省略)
(太字はカンスト)

★ヘクトル(グレートロードLv.20)
58-30-24-16-14-29-15
→主人公ゆえにccが遅いが、それでも一気に20レベル上げられるほど無双できる時点で強い。エリウッド編プレイと比べると速さに劣るが3つカンストした。

★エリウッド(ロードナイトLv.20)
51-24-22-24-25-18-12
→ccが早いことを活かしてちゃんと最後まで使うことを目標にしていた。バランス良く成長して終章でのレイピアが強くてしっかり戦力になれた。

★リン(ブレイドロードLv.6)
32-16-25-21-20-6-14
→Lv.17でcc。リン編を通っていないのでレベリングが難しく感じた。

★ニルス(バードLv.13)
26-2-1-22-21-13-13
→踊り子なので特に言うことはない。ただ、Lv.20には届かなかった。

★ロウエン(パラディンLv.20)
60-22-16-17-25-21-10
→リン編を経由するとケントかセインを使いがちなので、せっかくなので使ってみた。機動力のあるアーマーみたいな感じで使える点が面白かった。

★レイヴァン(勇者Lv.20)
59-25-30-26-15-19-7
→リンを育てにくく感じたので速さのある剣使いとして育成。数値はよく伸びたが、こう見ると勇者の上限値が低いのが目立つ。。

★ダーツ(狂戦士Lv.20)
60-30-15-28-11-13-7
→エリウッド編でバアトルを使ったが別に弓は必須じゃないことを思い出して育成。終章ではリヤンフレチェでちょうど30削れてしまうのが微妙だったが、使用感は良かった。

★カナス(ドルイドLv.20)
47-23-24-22-13-18-25
→エリウッド編でルセアとニノを使ったので。守備が高いので適当に置いてるだけで安心感があった。あとルナが強い。

★セーラ(司祭Lv.10)
36-13-17-19-28-8-22
→エリウッド編ではプリシラを使ったので。魔力があまり伸びなくてつらい。ライトニングを買い忘れたことにより最後のレベリングができなかった。

★フィオーラ(ファルコンナイトLv.20)
49-17-25-28-18-10-24
→エリウッド編でも使った、本当はヒースの予定だったが育てにくさを感じたことと救出のために飛行兵はちょこちょこ育成していたので最後まで採用された。

★ファリナ(ファルコンナイトLv.20)
48-22-22-28-22-21-25
→2万ゴールド出しても雇う価値のあるすご腕。体格が思ったより低いのが難点。

★その他
盗賊は今回はマシューにした。夜明け前の攻防では盗賊を2枚選出したくて、即戦力になるラガルトと違ってマシューは育成していないと保護が必要に感じてたので、それをしなくて良い点は良い。
あとはオズインもジェネラルLv.20まで上がっていまが、速さが10しかなかったので使いづらく感じる周回だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?