イノベーション創発-新たな価値が地域を救う 星合隆成教授|講義書き下ろし②
イノベーションを起こす科学的理論と哲学を公開します
SCBイノベーションアカデミーオンライン特別講義(2020/9月開催)を開催しました。withコロナ社会における地域イノベーション をテーマにビジネス、デザイン、テクノロジーの各分野での先端研究、活動を行っている4名の講師に講義をいただきました。
2020年9月26日に実施された講義では、第4時産業革命を牽引する基盤技術で、SNSや仮想通貨、ブロックチェーンなどにも応用されているPeer to Peer(P2P)理論を世界で初めて提唱し、以来デジタルのネットワークだけでなく、地域資源同士のつながりを研究している「つながりの科学者」星合隆成教授にイノベーションを起こす科学的理論と哲学について講義をいただきました。
(通常アカデミー開校時の実施される全4回(初級編)の内容を1回にまとめたダイジェスト版講義です)
本編書き下ろしはここから(※一部要約、抜粋したテキストです。)
なぜ企業がイノベーションをテーマにCMを作るのか?
イノベーション創発。
サブタイトルは、新たな価値観が地域を救うというテーマでお話させていただきたいと思います。
まず最初に、こちらの動画を見ていただきたいと思います。
「イノベーション 」がテーマのテレビCMを集めてみました。
・DNP
・Nitto
・Asahi
・au
・コニカミノルタ
・Kubota
・FUJIFILM
・HITACHI
TOSHIBAだとLeading Innovationと先導性をPR、FUJI FILMはValue from Innovation、Hitachiだと Social Innovation、
NittoだとInnovation for Customer、DNPは第一回オリンピックの陸上競技で初めてクラウチングスタートをした映像を見せて、イノベーションとはなんぞやというイメージを見せています。
なんで、こんなにたくさんの企業がイノベーション、イノベーションと企業広告を売ってるのか?と。
実際、このCMをみている視聴者の方で、イノベーションの定義を正しく言える人がどれだけいるのか?という中で、企業がイノベーションをPRする理由は何か。
企業の先進性、先導性、革新性、技術力
世の中で、一歩進んでいる。
世の中をリードしている。
革新的なことをやっている。
すごい実力がある。
一言で総称すると、わが社はチャレンジする企業ですと言っているんですね。
トップダウンで上意下達の保守的な会社じゃなくて、みんなが力合わせてどんどん新しいことをやっていく、チャレンジ企業なんだってことで、企業のイメージをアップしようとしてるんですよね。
ということでこのイノベーションてキーワードを使うことによって自分たちの先進性、先導性、革新的な取り組みをPRすることによって、商品が売れるとか学生が就職で希望してくれる人気企業になるとか言うようなことをやってるわけです。
イノベーションはすごく大事なワードであるし、これからの日本でも非常にウェイトの高い取り組みになっていくのは間違いないと。
言うことで、
本日の講義の内容はイノベーションとは、正しく、具体的に厳密にはどういうことなのって言うことをデフィニション(定義)をしていきたい、理解をしていきたい。
で、そのイノベーションをどうやったら起こすことができるのかっていうのが2つ目のテーマです。
で3つ目が、皆さんいろんな取り組みされてますけどまぁいくつかイノベーションに関するアクティビティー取り組みだとかプロジェクトというのを紹介していきたいと思います。
続く
SCBイノベーションアカデミーオンライン特別講義について
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?