見出し画像

NPBの観客動員数概観(2022:パ・リーグ編)

はじめに

NPBの観客動員数は2005年より実数に基づく集計がなされるようになって以後、順調に増加を続け、2019年はセ・パ両リーグともに過去最高を記録した。
しかし折り悪しく2020年より巻き起こった新型コロナウイルス禍の影響をNPBも免れることはできず、2020年〜2021年にかけて入場制限を適用し、動員数は大幅に低下した。
2022年に入り、NPBは3年ぶりに入場者数に制限を設けない、いわゆる「フル動員」での開催に踏み切ったが、過去最高を記録した2019年と比べて、また同年の中でどのような変動があったのか、各球団の状況にも触れながら考察してみたい。

2019年、および2022年前半については以下の記事にまとめてみたので、よろしければご参照いただきたい。

パ・リーグ全体

フル動員が再開された2022年であったが、往時の勢いを取り戻すことはできず、パ・リーグの動員総数は8,964,017人、1試合平均動員数(以降「平均動員数」と表記)は20,895人と2019年に比べ23.2%減少した。これは2006年と2007年のほぼ中間の値である。
コロナ禍の影響が減少の最大要因であることは疑う余地のないものと思われるが、動員傾向は年間を通じて一定であった訳ではなく、前半戦(オールスターまで)では平均動員数は20,063人にとどまった一方、後半戦は22,351人と前半戦から11.4%増加しており、2023年以後の展望に希望を与える傾向も見られる。

動員数は全球団で減少したものの、減少幅および前半戦〜後半戦の変動幅は球団によって異なる。以降は各球団における変動を概観し、その要因を考えていく。

福岡ソフトバンクホークス

福岡ソフトバンクホークス 2022年観客動員実績

福岡ソフトバンクホークスはパ・リーグで最も人気のある球団である。観客動員数は2005年以降、2019年まで常にリーグ最多を維持。2019年の年間動員数2,656,182人、平均動員数36,891人は2005年以降パ・リーグの1球団が記録した最多記録である。なお2005年から2022までの期間において、パ・リーグで平均動員数30,000人台を記録したのは同球団のみである。

このように集客面でも「王者」と呼ぶにふさわしい福岡ソフトバンクだが、かの王者をもってしてもコロナ禍の影響は払拭し得ず、2022年は動員数2,247,898人、平均動員数は31,221人を記録した。しかし平均動員数の減少率(15.4%)はリーグ2位の水準であり、収容人数で劣る地方球場で4試合を主催しながらも平均動員数30,000人台を維持した点は流石の一言である。

福岡ソフトバンクの特色は休日/平日の観客動員数の差が小さいことにあり、平日であっても平均動員数は29,900人(休日は32,872人)を記録している。なお最も休日/平日の差が大きいのは埼玉西武であった。こちらは埼玉西武ライオンズの項で詳述する。

また前半戦と後半戦の平均動員数を比較すると、前半戦は30,543人、後半戦は32,286人であり、伸び率(5.7%)はリーグ全体よりも低い。特に本拠地であるPayPayドームの平均動員数は前半戦31,602人、後半戦32,182人と1.8%しか増加していない。同球場の収容人数は40,000人であり、机上の計算ではまだ増加の余地はあるものの、既にリーグ最高水準にある動員をさらに増やすことは、現状において困難であったのかもしれない。

後半戦の伸びが低かった要因としては、イベントによるテコ入れが薄かった可能性が挙げられる。同球団の目玉イベントである「鷹の祭典」は9試合が開催されたが、このうち8試合を前半戦で消化している。また「ファイト!九州デー」「タカガールデー」も前半戦に開催されており、イベントによる動員強化は前半戦に集中している。

とはいえ後半戦は熾烈な優勝争いの真っ只中であり、勝敗状況も動員を後押しする要因になりそうなものであるが、動員状況を見る限りそのような傾向は見られない。流石は王者と言うべきか、常勝を義務付けられている球団にしてみれば、優勝争いなど当たり前なのかもしれない。

千葉ロッテマリーンズ

千葉ロッテマリーンズ 2022年観客動員実績

2022年の動員数リーグ2位は、千葉ロッテマリーンズであった。年間動員数は1,468,622人、平均動員数は20,685人であった。
2005年の実数集計開始後、コロナ禍で制限のあった2020年〜2021年を除くと、同球団がリーグ2位の動員を記録したのは初である。

千葉ロッテの本拠地であるZOZOマリンの収容人数は30,118人とパ・リーグで最も少ないが、リーグ全体の平均動員数が2万人強、またソフトバンク・千葉ロッテ以外は1万人台という低水準の動員状況下においては、球場のキャパシティが動員の足枷とならなかった点もプラスに作用したと思われる。

前半戦の平均動員数20,147人に対し後半戦は21,739人と7.9%増加したが、オリックスと同様に平日での伸び(13.6%)が休日(4.2%)を上回っている。
完全試合を達成した同球団のスター、佐々木朗希投手の本拠地登板は前半戦で8試合、後半戦で4試合あったが、前半戦は平日4試合・土休日4試合であったのに対し、後半戦は全て平日に登板していた。
佐々木投手の登板による集客効果は元々高いものがあったが、完全試合達成後にさらなる上昇を見せており、土休日の登板では95%以上の収容率を実現している。にもかかわらず後半戦の登板日が平日に集中したのは、チーム都合によるものであろう。しかしながらやはり動員効果は高く、登板4試合の平均動員数は21,831人を記録している。これは後半戦の平日平均動員数(20,149人)より8.3%高い。

イベント面に目を向けると、夏季期間の週末を対象に「Black Summer Weekend」が前半戦3試合、後半戦6試合企画されている。前半戦・後半戦の休日各1試合が中止となった点は不運であったが、ユニフォーム配布日の8/12には平日にもかかわらず25,401人を動員するなど、開催の効果はあったものと思われる。

成績面では満足のいく結果を残すことができなかったものの、球界全体を襲ったコロナ禍による動員低下幅は11.8%とリーグで最も小さい。元々ファンのロイヤリティが高く、かつ集客力のあるスター選手も存在しているため、回復の余地は大きいものと思われる。惜しむらくは本拠地球場の収容人数の小ささであるが、こちらは球場保有者の千葉市が建て替えまたは大規模改修の可能性を検討しているとの報もある。今後の展望は十分明るいといえよう。

オリックス・バファローズ

オリックス・バファローズ 2022年観客動員実績

2022年の動員数リーグ3位は、日本一に輝いたオリックス・バファローズである。
年間動員数は1,412,638人、平均動員数は19,896人であった。なお、年間動員数がリーグ3位を記録したのは2016年以来6年ぶりのことである。

同球団の動員傾向で特筆すべきは、前半戦から後半戦の伸びである。前半戦の平均動員数は18,654人(リーグ4位)と楽天の後塵を拝していたが、後半戦に入ると23,064人(リーグ2位)と23.6%増加して逆転。年間では3位となった。増加傾向は平日において顕著であり、16,464人→21,092人と28.1%の伸びを見せている。

イベント面では「Bs夏の陣」を8月に11試合開催(うち2試合は神戸開催、ただし1試合は中止)した。同期間中の平均動員数は平日20,196人、休日24,526人と後半戦平均を下回った上、ユニフォーム配布日(8/11)も24,037人に留まるなど、目覚ましい効果をあげたとは言い難い。

こうしたイベントよりも動員の追い風になったのは、なんといってもチームの戦績であろう。前半戦終了間際から好調期に入り、後半戦から優勝争いに食い込む勢いを見せたことも追い風になったと思われる。シーズン最終盤までデッドヒートを繰り広げ、9月の主催試合(10試合)における平均動員数は24,200人、本拠地最終戦(9/30)は平日にもかかわらず31,442人の動員を記録した。後半戦中心のイベント展開、また優勝争いの効果が有効に作用した2点は、傾向としてソフトバンクと対照的とも言える。

なおオリックスは本拠地たる京セラドーム大阪以外に、ほっともっとフィールド神戸で7試合を主催したが、同球場の1試合平均動員数は21,974人であり、京セラドームの平均動員数(19,669人)より11.7%高い値を記録した。休日開催は2試合、交流戦・福岡ソフトバンク戦・佐々木朗希選手の登板試合のいずれでもないことを踏まえると、同球場での試合開催は未だに一定の動員効果があるものと思われる。

とかく人気の無さを揶揄されがちな同球団だが、意外にも観客動員数がリーグ最下位となったのはコロナ禍にて厳しい入場制限が課された2021年のみであり、必ずしも来場者が少ないわけではない。フランチャイズ圏の近接する阪神と比較しての評であり、地域としての野球熱は極めて高い。本拠地である京セラドーム大阪の収容人数も36,220人とリーグの中で3番目(2023年以降は2番目となる)であり、今後のチーム成績・営業努力次第では大いに伸びしろがあるとも言える。

東北楽天ゴールデンイーグルス

東北楽天ゴールデンイーグルス 2022年観客動員実績

2022年の動員数リーグ4位は、東北楽天ゴールデンイーグルスである。年間動員数は1,331,131人、平均動員数は18,748人であった。

他球団が前半戦から後半戦にかけて動員を増やした中、東北楽天だけは逆に後半戦の観客動員が前半戦を下回った。前半戦の観客動員はリーグ3位であったが、後半戦の平均動員数は日本ハムをも下回る5位。後半でオリックスに抜かれ、結果的に4位となった。

イベントとしては「夏スタ!ろっけん祭り」が7月末〜8月にかけて9試合開催され、同イベント開催期間を中心に限定ユニフォームの配布を11試合(うち3試合はキッズ限定)実施している。ユニフォーム配布試合数の多さはソフトバンクに次ぐ水準であったが、このような営業面の取り組みをもってしても動員の落ち込みを回復することはできなかった。

東北楽天の動員において不運な点があったとすれば、チーム成績と主催試合数の噛み合わせが悪かった点であろう。チームは前半に5月上旬の段階で貯金18を記録するなど素晴らしいスタートダッシュを見せたものの、4月までに選手のコロナ感染で5試合、天候で2試合と、計7試合もの中止を余儀なくされている。
これらの中止となった試合日程が後半戦に振り替えられた結果、後半戦の主催試合数は33試合にものぼった。しかし、後半戦におけるチームの状況はといえばスタートダッシュの貯金を蕩尽し、勝率5割をやや上回る水準で推移していた。

一般的には後半戦に動員が増えるものであり、他球団はその通りの伸びを示していたのだが、あまりにシーズン序盤の戦績が「良すぎた」がゆえに、他球団とは異なる推移を描いたものと思われる。

北海道日本ハムファイターズ

北海道日本ハムファイターズ 2022年観客動員実績

2022年の動員数リーグ5位は、北海道日本ハムファイターズである。年間動員数は1,291,495人、平均動員数は17,937人であった。年間動員数は実数集計開始後、2020年〜2021年を除く16年間では最低の値である。

ただし同球団は12球団で唯一、本拠地主催試合の入場制限(50%)を交流戦開催前まで実施していた点については考慮の必要がある。制限期間を除いた平均動員数は19,973人(地方開催5試合を含む)であり、これはオリックス・楽天のそれを上回るリーグ3位の水準である。
前半戦から後半戦にかけての伸び率はリーグトップの31.2%に達するが、制限期間を除くと14.6%となり、これはオリックスよりも低い。しかしそれでもリーグ2位の水準である。

2022年シーズン開幕前から集客効果として期待されたのは、新庄監督就任による話題性、および本拠地移転に伴う札幌ドームラストイヤー効果の2点であったと思われる。
このうち前者についてはチーム成績の低迷もあり、目立った効果があったとは考えにくい。入場制限撤廃後も1万人台前半に留まった試合(地方開催分を除く)が10試合あるなど、かつてソフトバンク以外で唯一年間動員数200万人超を誇ったとは言い難いほどの低下を見せている。
しかしながら監督人気が衰えたかというと決してそうではないようで、大規模イベント「北海道シリーズ2022 HOKKAIDO be AMBITIOUS」期間中に行われたボブルヘッド配布(8/11)では、33,754人の動員を記録している。

動員面で著しい効果をあげたと思われるのは、9月に札幌ドームラストイヤーをテーマとして開催されたイベント「FIGHTERS CLASSIC」と「FINAL GAMES2022」の2つである。
前者は北海道移転直後のユニフォームを選手が着用したもの(1試合でユニフォーム配布)、後者は札幌ドームの思い出を掲示したもの(全試合でメモリアルカード配布)であるが、これらイベント開催期間中の平均動員数は26,539人に達した。元々札幌ドームの収容人数は42,274人とパ・リーグ最大を誇るが、このキャパシティの大きさが活きた形となっている。
その象徴は札幌ドーム最後の試合となった本拠地最終戦(9/28)で、平日にもかかわらず41,138人を記録した。これは2022年における同球団最多、リーグ全体でも2位(1位は東京ドームで開催された6/27のソフトバンク主催試合:鷹の祭典)であり、札幌ドームの最後を飾るに相応しい活況を示した。

なお、話題となった北海道日本ハムのチアリーダーによる「きつねダンス」については、単体で動員効果を生んだと言うのは難しい。きつねダンスが大々的にメディアに取り上げられだしたのは6月〜7月にかけてであるが、7月〜8月初旬の動員は増加を示していない。イニング間のイベントとして話題を呼び、YouTubeなどに適したコンテンツではあったかもしれないが、きつねダンスを目当てに球場へ足を運ぶほどではなかったものと思われる。

キャッチフレーズとして掲げる「新時代」の通り、本拠地を新球場「エスコンフィールド北海道」(北広島市)に移転することで、2023年は同球団にとって画期となる。新球場の収容人数は35,000人(席数は29,000)と、札幌ドームに比べ約7,000人ほど少ないが、新球場の話題性は極めて高く、動員の回復に向けた強力な武器となりうる。
その一方、球場の立地が多数の人口を擁する札幌市から離れることで、札幌ドームに比べるとアクセス性が低下することも否めない。いわゆる「郊外型」球場であるベルーナドームが集客に苦戦したことも踏まえると、特に平日の観客動員数をどのように維持・増加していくことができるかが課題になると思われる。

埼玉西武ライオンズ

埼玉西武ライオンズ 2022年観客動員実績

リーグ最少、また12球団最少の動員数となってしまったのは埼玉西武ライオンズである。一時期入場規制を敷いていた北海道日本ハムをも下回り、年間動員数は1,212,233人、平均動員数は16,837人となった。ソフトバンクの約半分である。

といって一般的に集客の見込める土休日の試合が少なかったわけではなく、むしろ土休日の主催試合数(34試合)は12球団最多であった。なお、動員数が10,000人を下回った試合が10試合あり、こちらも12球団で最多である。
チームは最終的に3位となったものの、7月〜8月にかけて首位に立つなど、決して成績が悪かったわけではない。しかし首位にあった期間も動員は低調のまま推移した。

埼玉西武の動員において特筆すべきは平日と土休日の動員差である。シーズンを通じた平日の平均動員数が12,843人であったのに対し、休日は21,300人を記録しており、休日の平均動員数を平日のそれで割った値(1.66)は12球団で最大である。この傾向は後半戦に入っても収束するどころか加速しており、平日が13,351人に留まった一方、休日は24,171人を記録している。前述した動員数10,000人未満の試合も全て平日に記録されたものである。

イベント面に目を向けると、同球団のそれは「ライオンズ・クラシック」と「ライオンズフェスティバルズ」の2つがある。前者は4月・7月・9月の週末、後者は夏休み期間に開催された。
このうちライオンズ・クラシックのユニフォーム配布日(4/23、7/3、9/10の休日3日間)は平均26,768人の動員を記録した一方、ライオンズフェスティバルズのユニフォーム配布日(7/23、8/7、8/21の3日間、8/21は小学生のみ)は平均21,752人に留まった。特に小学生のみを配布対象とした8/21の動員は日曜であったにもかかわらず15,879人と平均よりも低い。
またライオンズフェスティバルズにおける平日開催試合(9試合)の動員数平均は13,710人と後半戦平均とほぼ変わらず、10,000人を切る試合も2試合存在している。

では問題が設備面にあったのかといえばむしろ逆で、埼玉西武は本拠地であるベルーナドーム(旧:メットライフドーム)に対し、総工費180億円を投じて「ボールパーク化」と称した大規模改修を実施し、座席・ビジョン・飲食店・子供向け遊具等々、球場内のあらゆる設備の刷新を図った。これらは2021年に竣工し、2022年が集客の本番となるシーズンであったはずだが、同年の結果を見る限りにおいて、ボールパーク化の効果があったとは言い難い。

ベルーナドームの特色はその立地にもあり、東京都心から1時間弱という立地は他の球場と一線を画す、所謂「郊外型球場」である。かつてDeNAが球団買収後に動員数増加を図るべく行ったマーケティングの取り組みにおいて想定したターゲットは「アクティブサラリーマン」と呼ばれる30代前後の社会人層であった。この調査結果が同様に当てはまるのであれば、コロナ禍によって変化したワークスタイルが逆効果に作用した可能性もある。
球場で提供されるフード(球場飯)の人気は高く、ボールパーク化についても旅行サイト等を見た限り概ね高評価なのだが、こうした評価とは裏腹に動員数が伸びていないこともまた事実である。このような状況の改善に向け、球団が今後どのような手を打っていくのか注目していきたい。

おわりに

本記事では2022年の各球団における観客動員を概観しつつ、コロナ禍の影響および各球団それぞれの事情を考察した。

入場料収入は各球団の売上における一部ではあるものの、未だにその主要な部分を占めており、この動向が球団経営の健全性を左右し、結果として戦力整備の基盤となる。

観客動員の低下に最も影響を及ぼしている要因がコロナ禍であったことは疑う余地がないが、仮にコロナの脅威が去ったとしても、社会のありようが完全にコロナ前に戻るかといえば、必ずしもそうとは言い切れない。このような情勢の変化を踏まえつつ、事業の維持を図るために努力している各球団の苦労は察するに余りある。

コロナ前の水準まで観客動員が戻るかはまだ未知数であるが、将来的に球場が多数の観客で賑わう様子を願いつつ、本記事の結びとしたい。

参考サイト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?