考察の書き方を模索中。。

皆様こんにちは。本日はナイター開催の南関競馬、門別競馬がありませんでしたので考察記事は出しませんでした。

最近記事の書き方に一貫性がない状態ですので、この辺りで私自身がどういう記事を書きたいか(どういう予想をしたいか)をまとめたいと思います。文字に書き起こすことによって頭の中を整理するのが第一の目的となっておりますので、この記事自体が読者の皆様にとって有益となるかはわかりませんが、精一杯書かせていただきます。

予想ファクター

現在の私の競馬予想の重要ファクターは、「前走までの映像」「馬場状態」「ラップ」の3つです。

重要度が最も高いのは「前走までの映像」です。これについては出走馬の過去○走分と決めることなく、可能な限り遡って観るようにしています。明らかな不利だけにとどまらず、コース取りによる距離ロス、気性、走り方に気をつけて観ています。最近では「この騎手がこの馬に乗ると〜な競馬をする傾向がある」といったように、「馬×騎手」にも着目しています。これによって逃げたいのがどの馬かを予想し、展開を想定しています。展開を予想するようになったのはnoteを書き始めてからの一番の成長かもしれません。

「馬場状態」「ラップ」についてはまだまだイマイチな状態です。

「馬場状態」を正しく確認するにはその日に開催されたレースを全て確認する必要があり、圧倒的に時間が足りない状況です。。(世の予想家の皆様はほんとにすごいです。。)しかし前有利か後ろ有利か、外か内かといった情報は予想する上で非常に重要であることは重々承知しておりますので、何かしらの方法で必ず確認できるようにしたいです。

「ラップ」については現在、馬柱と同様の形で過去走のラップを確認できるツールを作成中です。完成し次第、記事の中で触れていきたいと思います。

記事の書き方

さて、ここまで私自身が予想する上で何を重要視してきているかを書いてきました。ここからは「現在の記事の問題点」→「これからの記事の構成」について書いていこうと思います。

前日の反省の必要性
ここ最近書いたり書かなかったりしている項目です。反省自体は毎回レース後に映像を見直すなどしてやってはいますが、これを記事に書く意味を考え始めています。理由としては、「記事は、書きたいコンテンツに最適化されたもので構成されるべき」と考えているからです。コンテンツとは、私の場合予想対象のレースにあたります。最適化されたものとは、その対象レースを予想する上で必要な情報です。前日の反省はこれに該当するかというと、そうではない気がしています。

必要な項目
では逆に必要なものは何かと考えます。私自身の予想ファクターを踏まえるならば、必要な情報で、すぐに加えられるのは「馬場傾向」だと思います。当日ないし前日までの同競馬場の傾向を捉えられれば、そのレースでの有利不利が浮かび上がってくることでしょう。

書きたい項目
「展開(ペース)予想」は書きたいと考えています。これはここ1ヶ月noteに記事を投稿する中で、記事には書かずとも取り組んできた内容です。まだ印の的中率同様、当たらないことのほうが多いですが、予想の根拠を明確に文字に表すためには必要な項目だと思っています。

まとめ

ここまでをまとめると、これからの記事は以下のように書こうかと思います。

✗前日の反省
○ 馬場傾向
○ 展開予想
○ 各馬のコメント
○ 印

まだ至らない点が多々あるかとは思いますが、これからもどうぞよろしくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?