見出し画像

ミガリスト アラン挫折する

いつも読ませていただく村守隆史さんが「ミガリスト」という言葉を使われていて衝撃を受けました。世間知らずを自認した瞬間です。
急遽トートバッグはおろかショルダーポーチすら何も持たずに外へ出てみました。というかショルダーポーチみたいな小型のバッグを持っていないのです。

正確には約束の時間に遅れそうなため、焦って出てみたら手ぶらだっただけとも言う。お恥ずかしい状態です。

もっと言えば、普段スクーターに乗らなさすぎてガソリンもタイヤの空気もカラカラ、すぐに乗れなくて急遽スクーターをあきらめて電車に切り替えただけとも言います。

今日はミガリスト目線で電車の中を見回すと、電車の中の9割がたの、人がスマホを見ている。異様な世界が見えました。

かくいう私もその一人なわけではありますが、バッグの類いをもたない手ぶらさんは私以外皆無でありました。

むかし、ガラケーがメインであったころ、スマホみたいな端末を耳に当てて話す私を笑いからかう先輩たちがいました。きっと今はガラケーを死守してるとは思えず、スマホを耳に当てて話すご自分に、あの時笑ってからかって悪かったなと感じているだろうか。何がスタンダードかは時によって変わる見本です。

マスクもしかり、コロナ禍真っ最中の数年前はマスクをしない人なんて信じられないと言わんばかりにマスクをする人しかいなかった。咳をする人でも、いようものなら、それはそれは白い目で見られたものです。

今日乗る電車はどうだろうか、電車内でマスクをする人は1割いるかいないか。盛大な咳をする人が何人もいるが、彼らはみなマスクどころか口を手で覆うマナーすら持ち合わせていない。

日本のマナーは大変な劣化をしている気がします。

渋谷東急の地下にKINOKUNIYAやFoodShowが入っているのを楽しみ半額の芋けんぴに飛びついたりして結局1枚5円もする袋を買うハメになりました。

帰りの電車内で1枚5円のビニール袋を下げた人はまたもや皆無。そうです。みなさん買い物はちゃんとバッグの中に入れているのでしょう。

ミガリスト初日にして挫折「負けた」。

やはり慣れないことはやらないほうがいいみたいです。



この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

サポートいただきありがとうございます。自分の記事がみなさまの生活の豊かさに少しでも役に立てたら大変嬉しいです。