マガジンのカバー画像

短歌「読んで」みた

25
短歌の鑑賞と、そこから得られたインスピレーションによるミニエッセイ。週一回、週の後半に更新。
運営しているクリエイター

#短歌読んでみた

短歌「読んで」みた 2022/03/12 No.24

短歌の鑑賞とミニエッセイ24回目。年齢を経てその立場になってわかることと、自然を見つめる確…

8

短歌「読んで」みた 2021/12/29 No.23

雪が降るとすぐに歌人たちは「ゆひら」と言いたくなる。その端にいる私も数日前の初雪に言いた…

10

短歌「読んで」みた 2021/12/12 No.22

肌寒さと少しの甘さを持つ、初冬のこの時期にぴったりの短歌。愛とは誠実さとは、またそれを測…

6

短歌「読んで」みた 2021/12/03 No.21

 究極の別れのかたちとは。私たちが恐れるものの本体について。そのことを深く考えさせられた…

4

短歌「読んで」みた 2021/11/28 NO.20

在り方はその一心に宿りおり雨の街路に薄明かり見ゆ  古賀大介『三日月が小舟』2018年 六花…

15

短歌「読んで」みた 2021/11/01 No.19

 短歌「読んで」みた第19回。今回は「星」を詠んだ短歌を探していて目に止まった一首を。私た…

3

短歌「読んで」みた 2021/10/10 No.18

人が逃れられない、「暮らし」。 人の数だけある暮らしを自分はどう営んでいくのか。正しい答えなど無いとわかっていても生まれる戸惑いや葛藤は、暮らしを営む誰もが抱くものなのかもしれません。 第18回は鯨井可菜子さんの一首を読み、鑑賞してゆきます。 ※前半は短歌鑑賞、* * 以降は短歌からインスピレーションを得たミニエッセイとなっています。 暮らすことに答えなどなく真夜中のシンクの底に匙は沈みつ  鯨井可菜子 『タンジブル』(2013年 書肆侃侃房)  キッチンの光景である。真

短歌「読んで」みた 2021/10/02 No.17

眠るまでをあづける闇のまなうらに無花果は生るむかしのいろに  近藤かすみ『花折断層』(201…

6

短歌「読んで」みた 2021/09/26  No.16

凹凸の見本としてのワッフルはレゴブロックにあこがれている  九螺ささら『ゆめのほとり鳥』…

3

短歌「読んで」みた 2021/09/19 No.15

海港のごとくあるべし高校生千五百名のカウンセラーわれは  伊藤一彦『伊藤一彦自選歌集-宮…

7

短歌「読んで」みた 2021/09/12 No.14

いつだって風は一人で吹いているさみしき者の洞をめがけて  上野春子『雲の行方』(六花書林…

3

短歌「読んで」みた 2021/09/03 No.13

ひとりでみてしまうひとりでみてしまうひとりでデジタル時計のぞろ目  穂村 弘『ラインマー…

4

短歌「読んで」みた 2021/08/24 No.12

すまいらげん 決して滋養強壮に効くくすりではない smile again  笹井宏之 『ひとさらい』…

8

短歌「読んで」みた 2021/08/07 No.11

身動きもならずつどひしよこはまのはとばの友は我等を送る  金栗四三 手記『㐧七回オリンピック遠征の記』(未出版) オリンピック、TOKYO2020も8月7日である本日、あと一日を残すのみ。期間中にて今回もスポーツを詠んだものを探したものの、前回の最後に、「アスリート自身による短歌作品をご存知であれば教えて欲しい」と書いたものだが、結局見つからず。短歌「読んで」みたNo.8 でも取り上げたが、今回も金栗四三の短歌を取り上げることにした。 日本人初のオリンピアンである金栗四三