2022年1月 産業カウンセラー試験終わりました

昨日、産業カウンセラーの筆記試験がおこなわれました。
感染対策は十分していただいており、受験者もマスクや除菌などそれぞれ
がきちんと行い、安心して受験することができました。

講座申し込みが約1年前、春に受講が始まり、インターネットでの勉強と実際に会場に集まっての講座に10月まで参加しました。
講座終了後の11月から1月までの3か月のモチベーションをどうキープするかがなかなか大変。
もちろん補習講座や追加講座を受講する方法がありますが、私の参加クラスは仲が良く、毎月1回集まり自主練を行い、励ましあいながら1月を迎える事ができました。講座受講中はお互い年齢も、職業も明かさず、受講が終了した後にようやく自己紹介みたいな感じになりました。受講中はカウンセラー役、クライエント役をやるので深く知りすぎない方がよかったです。

筆記試験のテスト対策はインターネット授業の確認問題と過去問をひたすらやりました。回答が「間違っている」を選択した場合、どこが間違っているのかも調べ一緒に覚えていきました。確認問題と過去問題集4周はしたと思います。

問題については何も言えませんが、とても良い問題が多かったなと感じました。
落とすための問題作りでは無いように感じて、勉強してよかったです。

結果は3月!できることはすべてやったのであとは結果を待つのみです。
実技免除頂いたので私の試験との闘いは昨日で終了。なぜ免除していただけたかはほかの方々同様全くわかりません。

生きていく上で大切なことを教えてくれる、とても有意義な講座でした。費用も安くはないですが、これから先、人とのかかわりのなかで実践していけるなら払う価値があると私は思いました。

これから試験の方、講座受講される方がんばってくださいね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?