『ぐんま』今回は、富山県のおわら風の盆(おわらかぜのぼん)、ついて書きます。


坂の町に数千のぼんぼりが灯り、三味線、胡弓の音に合わせ優雅に唄い踊る。


300年余の歴史がある「越中おわら」。その唄と踊りは叙情豊かで気品高く、哀調の中に優雅な趣を有しています。

格子戸の民家、土蔵等、昔の面影を残す町並みに数千のぼんぼりが立ち並び、三味線、胡弓、太鼓の音に合わせて哀調帯びた唄や格調高い男女の踊りが、坂の町を揃いの法被や浴衣姿で流し歩き、編み笠の波が行き過ぎます。
八尾小学校グラウンドの演舞場では、保存会各支部による演舞が行なわれます。

おわら風の盆は、富山県富山市八尾地区で、毎年9月1日から3日にかけて行われている、富山県を代表する行事である。

越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露する。

艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来訪者を魅了する。

会場: 富山県富山市八尾。

起源と由来

おわらの起源は、江戸時代の元禄期にさかのぼると伝えられている越中婦負郡志。

それによると、町外に流出していた町建御墨付文書を、町衆が取り戻したことを喜び、三日三晩踊り明かしたことに由来するのだという。

風の盆の名称の由来については、風鎮祭からともお盆行事からともいわれるが、はっきりとしたことはわからないそうです。

豊年踊り(旧踊り)(新踊り)および(男踊り)(女踊り)は、越中おわら節(えっちゅうおわらぶし)富山県富山市八尾地域で歌い継がれている民謡である。

毎年多くの観光客が訪れるおわら風の盆では、この越中おわら節の旋律にのせて踊り手が踊りを披露する。

民謡「越中おわら節」この民謡の起源については諸説ある、お笑い節の説、大藁節の説、小原村発祥の説などで。

この唄はキーが高く息の長いことなどから、島根県出雲地方や熊本県天草市のハイヤ節など、西日本の舟歌が源流になったものとの指摘があるが、長い年月を経るとともに洗練の度を高め、今日では日本の民謡のなかでも屈指の難曲とされている。

明治30年代後半のレコード創成期以来、全国各地の俗謡が次々とレコードに吹き込まれるようになって、民謡の洗練化の動きは加速していった。
同時に、各地で開催されるようになった民謡大会、さらにはその全国大会などによって、それまで一地方の俗謡にすぎなかった曲が、全国的に知られるようになったそうです。

興味のある方は是非どうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?