見出し画像

Rastplatzのクランバトル進行論?

どうもらくてぃです。
Rastplatzで進行いつの間にかやってます。
今回はかれこれ3ヶ月経過したので、一旦自分がやってたことを半ば備忘録っぽい感じで残しておきます。

【これまでの成績】
7月66位
8月66位
9月63位でした。こら!惜しいとか言わないのw
450凸完凸はこの3ヶ月できてないので、悪しからず。

【Rastplatzのクラバトルール】
進行の根底になるので一旦可能な限りご紹介。
BOT運用:有(オリジナルTOTObot使用)
外部ツール:Discord、緊急用TwitterDMグル有
凸管理の基本方法:周毎の各ボスに対して予約を実施
ダメコン:なし
同時凸・連携:原則有
以上がRastplatzの基本方針です。
TL統率とかは取ってないのでみんな各々で模擬して編成してくれてる感じです。また、参加時間の管理は行っておらず、朝活だけはBOTが集めてくれます。
目標順位は150位目標からいつの間にか2桁になってた気がしたけど勘違いかもしれない。

【各月の進行方法】
次は各月の進行のやり方についてですね。
7月:基本的には交通整理のみです。同時凸時の持ち越し時間伸ばすための〆をお願いしたりすること。なんて言っても亀が居たので事故起きたときの救援要請がメインだったかなと思います。スタンスは凸してない第三者という立ち位置を心掛けておりました。

8月:7月のやり方を踏襲しつつ、速さをちょっと意識した記憶があります。あんまやってることは変わらなかったなーと思います。途中クラメンの助言もあり、持ち越し時間を伸ばすことに意識を傾けた記憶があります。

9月:66位取るぞーという謎の気合が空回りして63位になってしまった9月ですね。システム的にも救援ボタンというものを取り入れて予め予約以上の凸を促すことになりました。あくまで予約者優先というスタイルを貫きつつ短時間持ち越しのダメージを間に挟んだりすることで、30秒以内の持ち越しをたくさん抱え込まないようは意識したつもりです。ワンパンやボスHP上昇に寄って思い通りにはならかったですがそこそこできたのかなと思います。
Now!と書いて現在の凸状況を箇条書きで積極的にまとめるようにもしてました。所謂見える化と言うやつ。
完凸時間の目標はありませんでしたが、25時には生活時間が合わない人を除き、完凸を目指そう!とはしてましたが結果的に失敗しております。
最終日はクラメンのアシストもあり、とにかく完凸!完凸しか勝たん!と言うムーブで腑に落ちない凸をお願いする一幕もあったりしました。
とにかく可能な限り張り付いて動向見守る・見届けるが多かったかなと。

各月はこんな感じです。スタンスの話なので何だそれ?ってなるかもしれませんが、細かく書くと長くなる上に逆にわかりづらくなるのでこんな感じです。

【日程毎の進行方法】
1日目:ワンパンが当たり前だから事故さえ起きなければ大丈夫!ということで多分一番サボってる日です(ぇ
がっつり関わるのは3段階目入ってからになることが多いです。

2日目:4段階目突入ということもあり一番しんどい日です。段階切り替わり直後は凸が止まるのでどうしても遅くなりがちです。はじめの一歩を踏み出す人を探すのが凄く大事だったりします。
初日にも言えることですが、段階切り替わり前後の凸はルート崩壊起こすことがあるので、全体チャット等で懸念点の促しはします。流れを見るよりもみんなの凸を守る動きが多いかもしれません。

3・4日目:ここからは終日同じ強さの各ボスをぶん殴る日に移行するので交通整理に戻ります。とにかく事故が多いので救援要請をしたり、微妙な持ち越しを積極的に活用して大きなダメージのみでボスを倒せるように心掛けるといいと思います。予定以上の凸を促して進行の効率化を図りましょう!救援待ち(特にニャルTL)が一番しんどいです。

最終日:交通整理は変わらず、残凸提示をして危機感を煽ってます。完凸しか勝たん!ムーブで多少の事故は通したり進むならヨシ!という感じで進めます。順位が下がるとしたらここかなという恐怖と戦うのはスリルがあって私は好きです。
9月は23:59:55にラス凸が入ったのでヒヤリハットもいいとこよね!!!

【クラバトの環境について】
経過で上手くなってる前提です。間違ってたら申し訳ない。とりあえず50位以上を目指すクラン様が増えたんじゃないかなと思ってます。実際ちょっとずつスコアを取れるやり方を取ってるにもかかわらず順位が停滞または微上がりという背景を踏まえ相対的にユーザーのレベルは上がってるとおもいます。ニャル2凸とかをできる人が増えたんだろなーとか思ってたりもします。
あとはダメコン文化がいつの間にか普及していることも要因かなと思ってます。

【今後の課題】
今後の課題は、3つ!
まずは持ち越しの効率化かな?薄々7月ぐらいからは必要と思っておりましたが、9月は持ち越し編成の動画とかも積極的に出るようになって周りが流石に気付くと思う。
次‥本当は個々のスコア管理をしたいけどTL検証とかまでやってる時間がない。TL統率または誘導などでベースアップは今後必要になるとは思うからこれを読んだ誰かがやってくれると嬉しいな(期待)そういえばラスプラ最高位の時は推奨おすすめTLの提示してたからやればいいだけかw
そして最後‥活動時間の大雑把な見える化かなー、ラスプラが一番もたつくのは各日の最終凸と4段階目切り替わり後の最初の一歩です。最終凸は無理をお願いすることも多い。大雑把でもいいから活動時間見えることによって凸スピードの向上が見込めたら嬉しいなとか安直におもってます。

【あとがき】
もし、自分の進行論に名前をつけるなら整理型進行だと思います。対になるのは指示型進行かな?
予約、予定を軸に凸を回して、凸内容までは進行が関わってないのが大きな特徴かもしれません。更に上を目指すとなると見守る項目が増えるから、クラメンへの負担も上がっちゃうんじゃないかなーと。ちょっと心配してる。

こんだけ偉そうにまとめておりますが、基本的にはノリと勢いと雰囲気でやってる感じはあります。特に雰囲気のところはらくてぃ節みたいなものがあるのかもしれない。クラバト中に必ずあだ名が増える辺りキャッキャする雰囲気作りはしてるのかもしれない。わかんないけど!!
クラバトは今や事故バトと言っても納得される環境だから、事故って下がるテンションのケアは進行役に限らずクラメンみんなで支え合っていけると楽しく終わらせられると思います。ちょっと根性論だけど、プレイ時間を伸ばす為に必要なのはモチベーションやと思うんだ。

拙いにも程がある超絶駄文にお付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?