見出し画像

聞き間違いから生まれたあだ名が織りなすカオスな語録

お疲れさまです。らくてぃです。Rastplatzで進行してたら2月からリーダーやることになった犠牲者です。今回はラスプラ内で生まれたカオスな語録を本気で弄りつくそうということで、完全な身内ネタを紹介です。プリコネのクランバトルから生まれましたが、クラバトではまっっっっっったく役に立ちませんが、ちょっとした笑いの種になるかもしれません。
では、れっつ・・極道!!

用語引用元

極道用語まとめ(順不同)
・盃事
 祝い事のこと。(例文:盃を交わすなど)
→クラン加入

・垢(あか)
 博奕による収入のこと。博奕に限らず博徒の収入を指すこともある。
→クラバト報酬

・足を洗う
 掟で縛られた社会から抜け、他の社会へと転じること。
→クラン脱退

・安全装置
 拳銃などについているセーフティのこと
→2s止め 機内モード

・イモを引く
 怖気づくこと。恐れて物事から手を引くこと。
→凸停滞

・唄う
 白状すること
→懺悔

・絵
 計略や策略、作戦や計画のこと。
→凸編成

・絵図を画く
 計画や策略を企むこと。
→TL

・おとしまえ
 失敗の後始末のこと
→ミリ残しの〆

・親分、組長
 やくざ組織の代表者。その肩書きは組長、会長、総長、総裁など様々なものがある。
→クランリーダー

・若頭
 子分の筆頭である実力者。
→サブリーダー

・ガサ入れ
 捜査すること意味する警察隠語。家宅捜索のこと。
→バトルログからのTLチェック

・回状
 回し文。昔は本当に回状を持った人間が各地を回ったが、明治以降は郵便で済まされるようになった。
→クランお知らせなど

・カチコミ、ガラス割り
 やくざの抗争におけるポピュラーな攻撃方法で、俗に“カチコミ”と称される。
→連携凸、同時凸

・狭気
 義侠心、正義感といった任侠の精神のこと。おとこぎ。
→救援凸

・組
 やくざ組織のもっとも普遍的な名称。
→クランのこと

・ケツを割る
 逃亡すること
→失踪者のこと

・木っ葉食らわす
 こてんぱんにするという意味
→ワンパン

・三下
 ヤクザの最下級
→クラン内順位30位

・しご・トル・タマをとる
 やっけつける、始末をするという意味。タマ=相手ののこと
→ボスの〆、討伐

・舎弟頭
 組長の弟分たちの代表となる実力者。舎弟会、兄弟会を束ねる役柄。
→クラン運営してる人たち

・墨、入れ墨
 刺青のこと。「イレズミ」では江戸時代に囚人へ刑罰として行われたものになってしまうので、「ホリモノ」「スミ」「キズ」などと呼ぶ。
→育てすぎて育成失敗したキャラ

・政治結社
 政治団体。特に申請などは必要ないが、アピールのため地元の選挙管理委員会へ登録することが多い。
→Cygames運営

・絶縁
 やくざの処分のひとつ。最も処分が重く、ヤクザを引退して堅気にならなければ、親分に刃向かったと見なされる。絶縁状が各組織に送られるため、対象者はやくざ社会で生きていけなくなる。
→プリコネ(クラバト)引退

・ゼロ戦
 旧日本海軍の代名詞的戦闘機「零式艦上戦闘機」の愛称。日中戦争から太平洋戦争終結まで主力として活躍した名機。
→本戦模擬

・外、娑婆(シャバ)
 刑務所の外の意味。
→虚無コネ

・金主、銀主
 資金を出してくれる人
→スコハンまたはスコア稼げるボス

・チラシ
 やくざ社会の儀式(襲名披露、結縁式、放免祝い)や冠婚葬祭の案内状。奉加帳。
→メンションで呼び出しなど

・チャカ、レンコン、ハジキ
 拳銃のこと。(遠距離武器=魔法から)
→魔法編成

・ヤッパ、ドス、シノギ
 刀のこと。(近距離武器=物理から)
→物理編成

・つとめ(おつとめ)
 服役中のこと
→救援待ちの状態、凸で事故してゲーム内で止めてるとき

・チンコロ
 警察に密告すること。
→運営凸

・出入
 一家をあげての喧嘩のこと。やくざの抗争にはいずれ仲裁が入るのだからお互いの顔を立てるために、喧嘩ではなく出たり入ったりしただけということにしておくことから。
→ギスコネ

・手打ち
 和解が成立すること
→ギスコネ解消

・鉄砲玉
 行ったきりで戻ってこない人間のこと。
→空き巣凸

・道具
 抗争で使用する武器のこと。
→連打マウス、ゲーミングPCなどクラバトを有利にするハード

・トコロ
 地元のこと
→ホームクラン

・所払い
 ヤクザの処分のひとつ。地域を限定した追放処分。
→クラン追放

・縄張
 一家の勢力範囲のこと。縄を張って境界線を決めたことに由来する。
→クラン順位帯(グランドマスタークラン帯など)

・握り金玉
 何もしないこと。
→凸漏れ。

・ヒンガモ
 カモのこと。くみしやすい相手の意。
→人気ボス≒弱いボス

・放免祝い
 刑務所づとめをつとめあげた人間への出所祝い。
→救援完了した人。

・ポルノ絵
 「ポルノグラフィー」から鈴木則文が作り出した造語。
→スクショ

・見届人
 式の次第を見届ける役柄。一家の長老が担当することが多い。
→進行する人

・ポン友
 親しい友人のこと。
→友好クランなど

・もます
 衝突・トラブルを起こすこと。
→凸中に失敗したり、事故ったりしたとき

・若衆
 やくざの親分から盃をおろされた子分。
→クラメン

・エンコ(指)を詰める
 主に暴力団の構成員が、自らの手で指を刃物などで切断すること。エンコは、人形浄瑠璃の手を意味する猿猴(えんこう)を由来としている。
→タスキル

・みかじめ料
 飲食店や小売店などが出店する地域の反社会的勢力に支払う場所代、用心棒代。世界各地で、様々な形で収受が行われている。
→サポート借り

・カスリ
 上納金のこと
→アイテムリクエスト

・ガジる
 恫喝すること
→圧をかける(弊社クランでいうところのまくハラ)

・カタにはめる
 やくざなどの間では、裏社会のルールを守らせることやルールに基づいて処罰することを意味することもある。だますこと、陥れることなどもある。
→虚偽ダメなどで通すこと

・ケツモチ
 バックに存在する暴力団のこと
→TL作成者

・チンピラ
 かけ出しのやくざのこと。
→グラマス称号持ってない人たち

・堅気
 ヤクザではない人のこと、一般人
→クラン外の人

最後に・・
活用事例を仲間が作ってくれました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?