Lard(Nado)はどこへ消えた?
これは名著「チーズはどこへ消えた?」をオマージュしたフィクションかもしれない読み物です。決して"事実を検証する考察記事"なんかではありません。ソファーに深く腰かけ軽い気持ちで読んで頂ければ嬉しいです!
Lard(Nado)とは
Lard (脂身、旨味、装飾など)
Nado (○○lan ○○nado の愛称)
を組み合わせた造語
登場人物
トロイ・ディッチ=「知恵が働き物事を複雑に考える」
ビート・スレイブ=「本能的に行動する」
消えたLard(Nado)
トロイ・ディッチとビート・スレイブはLardを見つけるべく長い間世界を探し回りました。
そこはステーションNLWと呼ばれ、彼らは思い思いの方法で何年もお腹いっぱいLardを食べます。
そしてしばらくたったある日、突然Lard(Nado)無くなります。
Lard(Nado)はどこへ消えた?
トロイ・ディッチの行動
ステーションNLWのLard(Nado)が消え、トロイは酷くうろたえます。
どうしてなくなった?原因は?ここにいればまたLard(Nado)が出てくるのでは?
そんなことばかり考えています。
続くと思っていた勝利が無くなってしまったという現実を受け入れられずにいました。
そこでトロイ・ディッチたちはある事に気が付きます。
ビート・スレイブたちがいない・・・?
ビート・スレイブたちの行動
ビート・スレイブたちはステーションNLWでLardを食べている間もずっと匂いを嗅ぎ、爪でひっかき、なにか変化はないか、他にLardはないかなど常に行動をしていました。
そしてある時、量が減っている、腐りかけている、などの変化に気が付きます。
もうここのLardは無くなってしまうと悟ったビート・スレイブたちは、何も気付かずLardを食べ続けているトロイ・ディッチを尻目にステーションNLWの外で、別のLardを探し始めていたのです。
変化を恐れるトロイ・ディッチの内紛
Lardが消えた後もトロイ・ディッチは毎日ステーションNLWへ向かいます。
しかし何度行ってもLardはありません。
ビート・スレイブたちがいないと知った後もずっと考えてます。
一年経った後、Nadoがこのまま何も行動しなければ、一生このままだということに気が付き行動しようとしますが、トロイ・ディッチのハーバードが抑止します。
「だめだ、他の場所を探すなんてリスクが大きすぎる!ここで待っていればまたLard(Nado)が出てくるかもしれないだろ?」
新たなLardを求めて
とはいえ、勝たなければ死んだも同じのこの世界で、Nadoはハーバードの隔離を跳ね除け、一人で外の世界を探索することにします。
考えてばかりで行動しなかったことに対する後悔の念やどういう行動をすべきだったのか?ビート・スレイブたちはどうしているか?など様々な思考を巡らせながら探索します。
そしてDisrespectやメディアへのセルフリークも功を奏し、ついに新たなステーションMLBを発見。
ステーションNLWを超える莫大な量のLard(Nado)が、あたり一面にうずたかく積まれています。
そこにはNadoに手を振るビート・スレイブたちの姿がありました。
でっぷりとした大きな貯金が、かなり前からここにいたことを物語っていました。
総括
話のキーとなるLardとは、競技者が勝利で得る様々な対価そのものです。
地位、財産、家族、顕示etc...
そしてステーションとは、勝利を追い求める場所です。
物語のポイントはステーションの内外を見て、急激な変化に如何に対応し、アスリートの究極的目標である勝利に辿り着くか、というところにあります。
◆変化を恐れ、成功体験にしがみつき、行動をしなかったハーバード
◆変化を恐れていたが、変わる努力をし、脱出したNado
◆常に嗅覚を働かせ、変化に敏感なビート・スレイブたち
いかがでしょうか?
最終的にハーバードは、Nadoを金銭と共に放出し、新たなLard(Nado)候補を得たかのように語っていますが、そうではなく例のトレードはNadoによる長期的な脱出劇であり、それはトロイ・ディッチおよびハーバード自身が招いた報いだと考えるのが自然でしょう。ウィルス社会はそれを速めたにすぎません。
海外にいる私から見ても言いたいことは沢山ありますが、トロイ・ディッチおよびハーバードの現地での評判が、地元記者、チームの番記者だけでなくMLB全体を把握する有名ライター達からも最悪レベルであることも、それを物語っています。
この手のこき下ろし記事は、オフになる度に異常な頻度で登場します。それもここ数年はロッキーズばかりに。
今回のトレードが、彼らの目をステーションMLBに向け、新たなLardを得る機会になる事を心より願って、このオマージュを締めたいと思います。
以下、元ネタです。読みやすく面白い名著ですので是非。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?