見出し画像

【Dynamo】ノードの種類が多いのです【雑談】

Dynamoは以前、この記事で軽く紹介しました。
便利な機能だな、と理解していただけたら嬉しいです。

実際に便利になるってどこから手をつけていいか…好きにやっていいよというのが一番難しいように。もちろん効率化したい目的があれば一番早いです。それを目指してプログラミングすればいいので。

でもまずはルールを理解していかない、と思ってDynamoのルールについて学ぶことにしました。


Dynamoはノードとワイヤを組み合わせることによって成り立ちます。
ノードを作成してワイヤで繋ぐ、またノードを作ってワイヤを繋ぐ。
これの繰り返し。

画像1

一見簡単にも見えるんですが、これがまた大変で難しいんですよ…。
シンプルだからこそ奥が深い。

先ほどワイヤはノードを繋ぐものと言いました。ワイヤはノードに含まれる情報を電線のように送信すると例えられたりするようです。
でも情報は何でもかんでも繋げられるわけではありません。

受け取る側がどの情報なら受け取ってくれるか、その点も関わってきます。
プログラミングでも同じように文字列なら文字列、数値なら数値と同じデータじゃないとエラーになるので。

まあ、そういいつつもあくまでも繋ぐだけ。
どの情報を繋ぐのか注意すればなんてことはありません。


それよりもノードが大変なんです。
Dynamoはより便利になるようにさまざまなことができるようになっています、その分もノードの数も多く、軽く操作してみようとか、学ぶにしてもノードが多すぎて使いたいものがわかりません。Dynamoにも限界があります。何ができて何ができないのかを知ることは大事です。

Dynamoのライブラリにはノードの説明が載っていて、
どのデータを受け取ってどのデータを送るのかまで書いています。
でも実際の使い方や、どのようになるかまでは表示されていません。

学習の方法は人それぞれですが、私はこの「Dynamo辞書」を見つけました。サイト自体は英語なので、検索も英語でする必要がありますが、必要な情報が一覧で表示していたり、実際に使用した場合の影響も確認できます。

画像2

英語だと検索は大変になりますが……
他にもDynamoに関連する良いサイトがあれば教えてほしいです!



↑ IU BIM STUDIO株式会社のHPはこちら ↑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?