見出し画像

体感で感じる断熱効果と数値のどちらを取るのがいいのか?・・・のその後

こんにちは。こんばんは。吉田です。

杜の都、仙台で工務店と設計事務所を営んでいます。

Architect innovation株式会社という名前の会社です。

注文住宅の設計、インテリア、工事を行っております。


本日は“体感で感じる断熱効果と数値のどちらを取るのがいいのか?・・・のその後“について書かせていただきます。

今日は、断熱材のことについてご説明させていただきたいと思います。

断熱材というのは、外気、内気の熱を断つということです。

つまり、外気の影響を受けにくく、内側の熱を逃げにくくする材料です。断熱材をしっかりと施工することで、夏場は涼しく、冬場は暖かいお家が出来上がります。

日本では地域が設定されています。【1〜8まで】

1は寒い地域、数字が高くなるほど暖かい地域に向かって行きます。つまり、施工に必要な断熱材の厚みが変わってきます。

厚みだけではなく、熱の伝わりやすさなども重要です。

断熱材が薄くても熱を伝えにくいものであれば、薄くしても大丈夫みたいな感じです。

これらを用いて家づくりを行うわけですが、基準にしっかりと合致させることが必要になります。

外皮計算なども大切です。

断熱材はしっかりと施工を行えば、十分に暖かいお家ができます。

外皮計算の計算値ばかりを追い求めて、数値だけを上げて、体感温度は低いお家ではの全く意味がありません。

断熱材を高性能で高価なものを入れて、窓の高性能で高価なものを入れる。

これらの商品を使用すれば、誰でも暖かいお家ができます。

数値を追い求めることは大切です。



しかし、これだけになってしまうのは全く意味がないと思います。

数値を追い求めるあまり、お客様に無理な負担(資金面)を強いてしまっては全く意味がありません。

必要な数値をクリアできるものを的確に適正に施工する。

計算式でも根拠を持つ。

階段の位置、窓の位置、吹き抜けの場所など間取りや建物の外観も工夫が必要。

これらを全てしっかりと考えて、お客様にご提案させていただくことが必要かなと思います。

お家の断熱の性能値を追い求めるあまり、お客様に無理なご負担をかけたご提案をするのではなく、宮城県で必要な断熱の性能値を確保して、適正なお値段をご提案する。

間取りや外観、庇(ひさし)の長さなどを含めて工夫を行うことが大切かなと思います。弊社の断熱に対する考え方はまだまだ入り口です。

ぜひ一度、弊社に遊びに来てください。

過剰なご提案ではなく、適正なご提案をさせていただきます。

本日は、

“体感で感じる断熱効果と数値のどちらを取るのがいいのか?・・・のその後“

について書かせていただきました。

宮城県全域、仙台市内で建築工事、建築設計、デザイン全般を
行わせていただいております。

家づくりで何か気になる部分がございましたら、
お気軽にご連絡いただけますと嬉しいです。

本日もありがとうございました。

GOOD   DESIGN   ×   ARCHITECT    INNOVATION


ここまでが以前に書かせていただいたお話です。

本日は全館空調の勉強会に参加させていただいたので、

その時のお話をプラスして書きます。

ここから先は

698字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?