「知らない」を知る喜び

文章がとても長くなりますが、将来読み返す時に残しておきたいので日毎に分けさせてください。

まず、始めに7/1〜本日までを振り返ろうと思います。

▼7/1
前日の6/30から東京入り。夜遅くに到着し、気になっていたカプセルホテルにわくわくしながら、スーツケースを引っ張る。とても快適に過ごせた。
翌朝、銀座行きのバスに乗りポケモンGOをしながら、ポケストップの多さにひたすら驚く。東京に来たんだなと実感し、そのまま六本木オフィスへ。初日は初対面の人たちと研修内容について聞き、自己紹介をしてシェアハウスに行く。先輩方にカレーを作っていただき、シェアハウスでの決まり事や分担役割を確認し、就寝。

▼7/2
お休みをいただき、生活に必要な物が欠けていたのでとりあえずドラッグストアやスーパー、DAISOに行った。日中はとても暑く、頭がくらくらしていたので、帰ってきたらひたすら寝ては起きてを繰り返して、明日のオフィス研修に挑んだ。

▼7/3
今日のオフィス研修は「笑顔の研修」「お金の使い方」「時間の使い方」「時間は財産」について。
笑顔の研修については、常に笑顔でいることが大事ということを学んだ。仕事のできるビジネスマンは常に笑顔で接しているということを聞き、確かに無表情な営業マンと笑顔な営業マンとでは今後の接し方や印象も違ってくるなぁということを学んだ。
お金や時間の使い方ではどれを投資や消費に当てはめ、どれが浪費なのかを考えることを学び、今までの生活を振り返ると浪費が多かったことに気づく。そうやって仕分けしてみると見えなかったものが見え、考え方も違ってくることに気づけたのはとても嬉しいこと。時間は有限だからこそ、この人生を悔いのないものにするために今できること、しなくてはいけないことをしっかりと考えることができた有意義な時間であった。

▼7/4
本格的にシェアハウス研修が始まる。朝10時からグループ通話をし、各々、前日の振り返りとコアバリューと目標を発表。
アウトプット動画では発信するために文章を構成しまとめようと時間を使いすぎたために、後のプログラミング作業に支障が出た。この時にアウトプット動画にかける時間配分を見直すことに決め明日に繋げる。
プログラミングでは環境が変わり集中が出来なかったというものもあるが、何より理解力のなさに落胆した。

▼7/5
原宿にオフィスが変わり、久しぶりの竹下通りを通った。
講演会があり「言葉の力で夢を叶える」という内容で、語彙力のない私にとってはとてもありがたい講演だった。読書や新聞を読めば知らない言葉とあうことができることを聞いた。頭ではそれをわかってはいても、なかなか行動に移すことをしなかった。なぜなら、「面倒くさい」が勝ってしまったからだ。コミュニケーション能力が欲しいという夢がある私にとっては、読書をすることはかなりの近道であることに気づいた。
プログラミング作業では同期のレベル達成が早すぎて焦っていることを三浦さんと石郷岡さんとの面談で相談したところ、焦らなくて良いという返答がきた。少しずつ確実に進めていけば良いことを聞いて、落ち着くことができた。面談後、帰る前に横関さんからプログラミングの基本を教わり、昨日よりかはわかっていなかったところも理解できるようになった。

▼7/6
本日もオフィス研修。
今日も講演会があり、「気づき」と「スイッチ&フォーカス」について学んだ。
勉強や物事をしていてモチベーションが下がることが多々ある。そこで下がっていることに気づき、どう上げていくかで今後の在り方が違ってくることを聞いて、確かにそうだなぁと実感。また、目標やゴールを決めておけばそれに向かって突っ走っていけるので、常に意識しながら過ごしていきたい。
また、共有の時に前に出て発言することができたのは嬉しかったし、いろいろな考えを聞く楽しさを味わうことができてもっと人の意見を聞きたいと思った。
休憩後の時間ではhackerコースのみんなとNASAゲームをした。初めてしてみたが、みんなの知識が豊富なことに驚いた。理科系が苦手だった私にとってはちんぷんかんぷんだったが、それ以上に楽しかった。だが、もう少し自分の意見を言えるようになりたい。

▼7/7
シェアハウス研修日。
一週間を振り返りながら、記事を書く。
記事共有では家でインスタ映えを狙いながら、食卓を囲むことのできる家電製品をピックアップ。
アウトプット動画で時間を使い過ぎたせいか、目標時間よりやや遅れてprogateに挑む。
もう少し早く内容をまとめて発信できるようにしたい。明日は1時間のタイムアタック形式で挑んでみようと思う。
progateでは中級編の88%まで終わり、なかなかの手応えを感じている。道場編でどれくらいの力を発揮できるのか、早く試したいので復習をたくさんしたい。


▼1週間を振り返っての感想▼
この1週間、本当に充実していました。講演なんて1ミリも興味なかったし、長い時間人の話を聞くことが嫌いだった私でも有意義な時間を過ごせました。自分が何のためにどういった目的でこの場所にいるのかを改めて考え直すことができ、人と話すことで知らないことが減り、新しい知識を蓄えることができて本当に嬉しい思いです。
プログラミングも始めた当初は焦っていて、全く楽しめていませんでしたが、今では机に向かうことがとてもわくわくしています。
昨日も夜中3時ぐらいまで黙々としていました。それは焦りからではなく、もっとしたい!という気持ちから。
きっとこのヤンキーインターンに参加していなかったら、何も目標を掲げない人生を送っていたんだろうなと思います。
プログラミングで躓いた時は周りの詳しい人たちに聞き、知らないを知らないままで終わらせることなく、日々精進したいと思います。
また、人前で話すことが苦手な私ではありますが、人前で話すという機会は社会に出てなかなか練習なんてさせてくれません。しかし、ヤンキーインターンはそういった機会を与えてくれます。今後、就職活動が始まり、面接をしなければならない点においては、とても鍛えられる良いチャンスだなと思いました。相手に意見を伝えることは社会に出ても絶対に必要な力なので、しっかりと発言しその力を養っていきたいです。

#hacker 1week of events

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?