マガジンのカバー画像

ウェブアクセシビリティを理解する #a11y

44
ウェブアクセシビリティを理解し、対応を進めていく中で知っておきたい知識を経験談を交えて紹介しています。なお内容はランダムで特に順を追った話ではありません。ウェブアクセシビリティ初…
運営しているクリエイター

#cakesコンテスト

JIS、日本語名が日本工業品規格から「日本産業規格」へ

IoT:Internet of Things(モノのインターネット)の普及、製造業のサービス業化をうけて、日本工業品規格という名称が近々「日本産業規格」に変わります。70年ぶり大改正(小さな改正はこの間4回程あります)なのですが、他のニュースの影になっているのか出てこないので紹介してみます。 「産業標準化法」成立国際標準化や、昨年10月に発覚した神戸製鋼所のアルミ・銅製品などの品質データを改ざんなど製造業の不正の防止強化に向けて見直す作業が進んでいた工業標準化法(JIS法)

"持つ方"と"ある方"

目次- はじめに - 気にし続けている「障害を持つ方(かた)」という表現 -「持つ」から「ある」となった根拠はどこか -さいごに はじめに今日は神戸で、年に一度の「アクセシビリティの祭典」が開催される。 アクセシビリティの祭典は2015年から始まったもので、Webを含めたデジタルアクセシビリティ技術の紹介が1日中されるというアクセシビリティに関わるものにとっては見逃せないイベントだ‥と言いつつ、これまで行く機会がなく今回初参加だったりする。楽しみ。 さてプログラムを見て

"音情報"配信は受け手のハードルを意識しよう

タイトルにある"音情報"の音とは、今回は音楽や効果音ではなく主として文字を音で表現したときのことを指しています。例えば、会見や会議、インタビューや書籍の朗読のような文字情報を音にした時のことを取り上げています。 目次・文章の書き方は何でも「起承転結」では済まない ・読む目的・聞く目的 ・音情報を受け取めてもらうことのハードルの高さ ・音情報の"強味" ・最後に 文章の書き方は何でも「起承転結」では済まないあちこちnoteにお邪魔していると文才に長けた方が実に多く、そんな中

検索エンジン対策(SEO)とページスピード~訪日観光客と検索エンジンの意外な関係 ☆

今日はウェブアクセシビリティから離れて、検索エンジンの話です。 (最後はウェブアクセシビリティに触れますが‥) 文字ばかりなので、時間がない!という方のためにポイント部分は太字にしております。ご容赦ください。 訪日観光客と検索エンジンの意外な関係さて皆さんはどこの検索エンジンを使っているだろうか。 アウンコンサルティング調べ 「世界40カ国、主要検索エンジンシェア【PC、モバイル】2018年4月25日」 によると、日本国内から利用された検索エンジンで、一番シェアが大きい

なぜPDFファイルをアクセシブルにしなくてはいけないのだろう-後編☆

<タイトルに「☆」がついているものは、企業や団体等で新しく担当になった方やウェブアクセシビリティって何だろう?と興味を持ち始めた方向けに書いています。> "なぜPDFファイルをアクセシブルにしなくてはいけないのだろう-中編 ☆"からの続きです。今回はPDFファイルをアクセシビリティ対応することの意義です。 情報難民ゼロプロジェクト総務省の「情報難民ゼロプロジェクト」をご存じだろうか。 これは2020年に向けて訪日外国人の増加、また高齢者の増加に伴い彼らに向けて災害時に必要