なやめる大学院生🐧

某国立大学大学院の修士1年生。教育学専攻 日記程度に教育関係の与太話を書きます...

なやめる大学院生🐧

某国立大学大学院の修士1年生。教育学専攻 日記程度に教育関係の与太話を書きます...

最近の記事

不登校は何がつらいのか。

不登校は結局何が問題なのでしょうか。 国(文部科学省)は毎年統計を公表し、それを施策へと反映させています。統計結果は各種ニュースとなり、「不登校〇〇万人」といった見出しで世に発信され、それらを目にすたことはあると思います。 でも、改めて考えれば、何が不登校を不登校問題たらしめているのでしょうか。学校へ行かなくなる子どもが増えれば、義務教育を提供するという責務が果たされなくなりますから、それは一つの問題として言えるでしょう。 しかし、現在では学習塾を利用する子どもの増加して

    • 大学院生の悩みの種:進路

      大学院生は常に何等かに悩まされていると思う。 もちろん、大学院生以外も毎日悩まされていることは言うまでもない。 大学院生の悩みの種といえば、それは専ら研究に関することか、もしくは進路に関することなのではないだろうか。 研究に関する悩みもどこかで吐き出したいわけだが、今回は進路に関してその端緒を書き綴ってみたい。 悩み、そしてまた悩むさて、つらつらと考えていることを書き下す前に、私自身のパーソナリティを少しばかり書いておく。 現在は関東の某大学の大学院で教育学を専攻して

      • 稲垣諭著『大丈夫、死ぬには及ばない』

        冒頭の大学生のリアクションペーパーが印象的であった。 本書全体を通して、執筆者が大学の講義などで出会った大学生のリアクションペーパーや体験談、メールなどを軸としている。彼/彼女らの体験を基に、執筆者の現象学からの見解が示されるのである。 何が面白かったのかを端的に表すとすれば、「見たことのない世界を垣間見た気がする」ということである。 (相対的に)何不自由なく生きていけることに感謝せざるを得ない。

        • 不登校は何を意味するのか。

          私は中学生の時、不登校であった。 中学1年生の11月から中学校を卒業するまでの間である。 3年生の終わりに、放課後の誰もいない教室でもらった通知表には1という数字が直線を成すかのように一列に並んでいたのである。 思い返しても、不登校になった要因を言い表すことができない。人間関係こそうまくいっていたとは言い難く、それはストレッサーとして私を苦しめていたのは否定できない。 しかし、それだけなのだろうか。 現在、不登校が個人の問題から社会の病理として目を向けられている。 私

        不登校は何がつらいのか。

          月刊『教育』1950-2000 目次一覧

          雑誌、月刊『教育』の目次を一覧にまとめたPDFです。 国立国会図書館HPより、作成いたしました。

          月刊『教育』1950-2000 目次一覧

          「お金がない」は何を意味するのか

          「こんどの日曜日ディズニーランドいかない?」 「いまお金ないからごめん。」 お金がないという理由で何等かの誘いを断ることは不思議なことではない。 実際私もそういう言い回しをすることだってある。 「お金がない」という理由で何かの誘いを断ることは何を意味するのか。 思うに、それは追求の回避ではないだろうか。 すなわち、お金がなければ一緒に出かけたとしても遊べないし、楽しめない。そして、その原因(=お金がないこと)を克服することは容易ではない。 これは、(虚言として)人助

          「お金がない」は何を意味するのか

          強者の理論:鬼に金棒

          私の指導教員は「それは強者の理論じゃない?」とよく言う。 強者の理論。 オーバーな喩だが、科挙みたいなものだろうか。 TVでよくみるような成功した人が「努力は報われる」と言うのがまさに、強者の理論だろう。 そう。その人にとって、努力は報われたのである。過去のつらい経験を乗り越えて、苦しいときもくじけず、あきらめずに頑張ったから成功したのである。 その通りだ。なにも間違っていない。努力は報われているのだから。 強者の理論が怖いのは、そうした理論(ここではあえて理論と書

          強者の理論:鬼に金棒

          ヴォルフガング・クラフキ

          ヴォルフガング・クラフキ(Wolfgang Klafky)(1927-2016) はドイツの教育学者である。 1. 略歴オストプロイセン、アンガーブルク生まれ。高等学校卒業後、1945年ダンツィヒ、ザムラントにおいて第二次世界大戦の前線を体験[1]。戦後、ハノーファー教育大学を卒業、初等学校教員となる。1952年から1957年まで、ゲッティンゲン大学で、教育学、哲学およびドイツ学(さらに歴史学、芸術史、社会学、心理学)を学ぶ。特に、教育学はヴェーニガー(Erich We

          ヴォルフガング・クラフキ

          パターナリズムってなに?

          子どものころを振り返って、「ゲームばっかりしてないで勉強しなさい!」と親から言われた経験はないでしょうか。当の子どもからしてみれば、「勉強なんかよりも楽しいゲームをしていたい」という気持ちでしょうが、こう言われたらそういうわけにもいきませんね。 さて、そうした経験をしてきた子どもたちも大人になり、ふと疑問に思うこともあるでしょう。 「なぜ親が自分の子どもに勉強させることは正当化されるのか」と。 もっとも、これは勉強に限らず、何か習い事をさせたり、塾に通わせたり、よりいい

          パターナリズムってなに?

          社会的排除ってなに?

          「社会的排除」という言葉を最近よく耳にするように思います。 社会的排除を端的に説明するのであれば、「あってはならない状態」を指します。具体的にどのような状態が「あってはならない」のかについては、後ほど詳しく説明しましょう。 社会的排除という言葉は、なにが「あってはならない状態」なのかを示す概念です。同じように「あってはならない状態」を示す概念として、「貧困」があります。社会的排除も貧困の文脈から派生し、現在では様々な文脈において、文字通り「排除」を表す言葉として用いられる

          社会的排除ってなに?

          不登校の定義ってなに? #2

          わざわざ2回に分ける必要があったのかはさて置き、前回の「統計上の不登校」ではない「不登校」をみていきましょう。今回は統計から離れて、法律上の定義になります。こちらの定義についても、それほど大きな違いがあるわけではありません。 まずは前回のおさらいです。 文部科学省が毎年行う「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」では、ざっくり言うと「「病気」や「経済的理由」、「新型コロナウイルスの感染回避」を除き、年間30日以上欠席した者」が「不登校」なのでしたね

          不登校の定義ってなに? #2

          不登校の定義ってなに? #1

          「不登校」は文字通り学校に行っていない学齢の子どもを指す言葉です。 毎年文部科学省は全国すべての学校を対象に調査を行い、不登校児童生徒数を発表しています[1]。 そんな不登校ですが、画一した定義はなく、その境界は極めて曖昧です。不登校とはいったい何なのでしょうか。ここでは、その一部を取り上げてみます。 ※思ったより長くなったので、次回に持ち越します。 統計上の定義ニュースなどで「不登校が○○万人」と大々的に報道され、文部科学省の発行する報告書、通知、また、学術的な論文に

          不登校の定義ってなに? #1