見出し画像

TypeScript 入門の記録(1)「はじめまして」の前に

前回までReact チュートリアルで作成した三目並べをAWS Amplify でホストしてみる挑戦をしていたのですが、ずっと懸案だった TypeScript の存在が頭の片隅で主張を始めています。もう、何年も前に勉強会で存在を知って以来、「型」が魅力的だと思っていたのです。React の学習が始められたのなら、TypeScript だって始められるはず。

「はじめましてTypeScript」の前に

TypeScript については、「変数の型が宣言できる」「実行前にJavaScriptに変換する必要がある」ことくらいしか知識がありません。コンパイル言語での開発経験が圧倒的に長い私にとって、型があるのはとても魅力的に見えるのです。(まぁ、コンパイル言語側も型が曖昧になっている今日このごろですが)さて、どこから手をつけようかな?って「TypeScript 入門」で検索すると、なんと、テキストエディタで HTML を書いて自サイトを運営していた頃に大変お世話になった杜甫々さんの「とほほのTypeScript入門」がヒットしました!!!最終更新日が2020年5月(2022年1月30日時点)ですって!ずっと新しいものを取り入れ続けていらっしゃるんですね。すごすぎる。。。尊敬しかありません。。。
「とほほのTypeScript入門」は、概要がコンパクトに整理されていて、TypeScript の概観を掴むことができました。JavaScript の完全なスーパーセットで、React や Angular などのフレームワークでも使われている。。。えっ!?React の学習の続きをTypeScript を使ってやればいいんじゃないのかしら???
さて、さらに学習のネタを探していると、「【随時更新】TypeScriptの学習リソースまとめ」という記事が!これは、ありがたいまとめです。こちらを足がかりに、学習を始めようと思います。

よし、明日からがんばるぞ

さて今日の学習は、ここまで。準備運動にもなっていませんが、JavaScript のフレームワークが使えることがわかっただけでも収穫です。だって、せっかく始めたReact と絡めて学習できるんですよ。こんなうまい話があっていいのか!?って思いました。よし、前進だ。続きは、次の週末の予定です。(次は、何かコードを書いて実行したいなー)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?