見出し画像

対話のコミュニティ・もくもく会にて

「もくもく会」?
説明されても感覚的によく分からないので
「朝活」なるものとしても やってみるのもいいのかな…
と参加してみました

「もくもく会の在り方」この場合の正解は・・・
なんてすぐ考えがちだったけれど
そんなことは どうでもいいくらい フラットで安心できる場でした(^^)

私の場合 「共感性」が働くのか
それとも 心地よい人との関わりを求めているのか
まぁいろいろありつつも

聞いてしまう・場の雰囲気を感じようとする・相づちをうちたくなる
 「もくもく書く」よりも 「もくもく聞く」「もくもくチャットを見る」「もくもく考える」

そんな自分がいました

オンライン・オフラインどんな形であれ 人と関わると
「自分の輪郭」や「自分の温度」がはっきりしてくるものですね

そんな「自分の輪郭・温度」に気付く中で
目的としての 「note」にアウトプットすることについて
実は迷っている部分がありました

それを感じ取ってくださったかのように

「自分の中から出すだけで、公開しなくてもいいんですよ(^^)」

っと、みずPさんの言葉・・・

「公開するもしないも 選択権は自分にある」
そんな当たり前のことにすら 向き合って来なかったんだなぁ
とあらためて 「固・硬・過多」すぎる自分に笑ってしまいました

そして 今回 私にとっての「もくもく会」は

Photo bym_oonote
さんからお借りした 画像
「コーヒーミル」のように

ゆっくりと自分のペースで コーヒー豆を挽くように
自分の「固・硬・過多」を カリカリと砕きつつ
それが心地よくふわっと薫るのを感じつつ
今日1日の始まりを迎える…

そんな贅沢な時間となりました♡

さてと この挽いた豆で おいしいコーヒーを入れるとしますか(^^)

この機会を準備してくださった みずPさん
そして一緒に参加してくださったみなさん
ありがとうございました!

参加できる日時にはまた参加したいと思います♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?