見出し画像

20.11.20 しばしば

しばしばという言葉を知ったのは、

中学生の時、
英語の教科書の日本語訳に書かれていたのを
見たとき。

最近だったら、
健康セルフチェックとかの☑選択肢にありがち。

いまだに『しばしば』の頻度の定義はよく分からんし、
いまだに『しばしば』を見ると、脳裏に浮かぶのは
芝生、柴犬、しば漬け。(たまに豆しば)

〜〜🐶〜〜

毎日、通勤する車内でCDをかけている。

先日は、久々にGalileo Galileiを聴こうかなとふと思い、数あるアルバムの中から『ALARMS』を選んで、車内でケースを開けたらジュディマリの『J・A・M』が入っていた。

-これ、しばしばやる。
(しばしば:幾度も幾度も繰り返し。たびたび。)ピンポン◎


・次に聴くCDのケースを開け、今聴いていたCD盤をそのケースに入れちゃうからです。

・そのままCD棚まで戻し、次にそのCDを聞くまで忘れたままだからです。


仕方がないので(とこの時は思った)、そのまま聴くことにしたジュディマリ、いやはやめっちゃよかったぞ。

久々に聴いたらめっちゃ良いな、
前聴いた時よりなんか感動するんだけど。

わ~こんな曲もあったな、!

ロリータ・A・GO・GO、!
やっぱりこのアルバム内で一番好き

この曲、こんな切なかったんだ、沁

私もこんな少年と女の子が同居したような人物になりたいと、この先もジュディマリを聴くたびに思いながら死んでいくんだろうな、

〜〜沁〜〜

CDを保持しているからと言って、
それらをまんべんなく聴いているのか、と言われたら、ちっとも全然まったくそんなことは無い。

日々聴きたい曲を、食べたい物や着たい服を選ぶように聴くのが今のところ一番良い関係性🤝そういう事にしておけばこれから先もイイ感じ。よろしくね

でもたまにはこうやって
つもりじゃなく聴くことになる状況も新鮮で良い◎

偶然の産物。

お昼に他の人が食べてる焼きそばの匂いに触発され、一時は目の前で霞んでしまう自分のお弁当も、結局おいしくいただけちゃう。
というような感覚。

住もうが、食べようが、聴こうが、
もう何しようが都。

とはいえ
CDはちゃんとそのケースにしまうようにします。

おわり


----------------------------

(余&談)

外見でいえば、ケースのオレンジ色や、歌詞カードがCD盤と同じ円盤型になっているのが特徴的な『POPLIFE』。

しばしばBOOKOFFで目にしていたのですが、購入するまでずっと、『CDの元の持ち主たちが軒並み歌詞カードを失くしているCD』だと認識していました。

おわりⅡ

💿左が歌詞カード、右がCD盤📀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?