【KillerInstinct】コンボアシストのすすめ

2024/05/05 に大阪で潜在人口が全世界に広がる大人気格闘ゲーム
Killer Instinct (以下 KI)
の大会 KGP 2024 があります.

https://kgp2kinfo.com/index.php/kgp2024/

さらに 2024/04/03 時点で
Steam版とXBox/Windows版のランクマッチのクロスプレイが導入され,
人が増えていて今が始めどきです

人が増えるにあたり,
「コンボアシスト」について「デメリットあるの?」という疑問を持つ人もちらほら見かけるので,コンボアシストについてまとめます.


アシストはつけたほうがいい

まず結論から言えば,
特にこだわりがない限りコンボアシストはつけたほうがいいです.
「慣れたら切ったほうがいい」ということもありません.

コマンド入力で技を出すなど,
コンボアシスト無しでできることはコンボアシストがあってもできますし,
忙しいコマンド入力が不要になり,キャラごとの差もありません.
KI の醍醐味であるコンボブレイカーを早い段階から慣れる助けになります.

さらに言えば,コンボアシストはカスタムも可能なので,
「アシストしてほしくない!」という部分だけ無効にすることもできます.

以上でだいたいコンボアシストについて言いたいことは終わりです.
以降はコンボアシストの概要なので,興味がある人はどうぞ.


コンボアシストの使い方

有効にする

単にコンボアシストを有効にしたい場合は,
キャラ選択画面でXボタン(デフォルト設定の弱パンチのボタン)で切り替えが可能です.

キャラ名の下に有効無効の表示がある

また,RB(デフォルト設定の強パンチのボタン)で開かれるボタン設定の中でも切り替えが可能です.

アシストしてくれる部分

コンボ始動(オープナー)

キャンセル可能な技を相手に当てて,
前+なにかのボタンでコンボ始動技(オープナー)を出してくれます
当然先行入力も効き,KIは入れ込んでいい必殺技も多いので,
とりあえず通常技に前+なにかのボタンを押しておけばOK

キャンセルできる技から
前に入れながらボタンでコンボ始動必殺技がでる

コンボ中継(リンカー)

オープナーがあたったら,テキトーにボタンを押すだけで
次のコンボ中継技(リンカー)につなぐことができます.
先行入力もかなり聞くのでタイミングなどを気にすることはありません.

リンカーは相手がコンボブレイカーするか,
コンボ中画面横にでるゲージが100を超えるまでは好きなだけ入ります.
弱中強の制限もないので気ままにボタンを押しましょう

(画面左の)ゲージが100を超えると,相手が錐揉みで吹き飛びコンボが強制終了

コンボ〆(エンダー)

ある程度コンボが続いたら,前 + 強パンチか,前+強キックで
コンボ〆(エンダー)が出ます

エンダーがヒットするとコンボ中に溜まった相手の白いダメージがすべて実際のダメージになり大きな火力を叩き出せます.
是非エンダーを入れましょう.

KI に慣れてきたら…

コンボを簡単にして KI をすぐ楽しませてくれるコンボアシストですが,
工夫すると更に KI を楽しむことができます.

エンダーの種類

KI のエンダーはキャラごとにいくつか種類があり,
全キャラ3種類以上はあります.

一方コンボアシストの前 + 強パンチ or 前+強キックで出るエンダーは
ボタンで種類が変わることが多いです,
ボタンの数の都合で 2 種類しか出せません.
これだけでも十分戦えますが,慣れてくると物足りなくなりますよね.

そういうときは,
KI に慣れてきたらエンダーだけ自分でコマンドをいれてみましょう.
エンダーの種類を自分で変更できるため戦い方に幅が出てより楽しめます

カスタム

先に書きましたが,コンボアシストはカスタムができます.
ボタン設定の「コンボアシスト」を動かすと「カスタム」があります.

この状態でAボタンを押すと ↓ のような画面が出て,
オープナー,リンカー,エンダーと,ここでは特に説明しませんがウルトラをそれぞれアシストを有効にするか選べます.
エンダーのような自分で選びたい箇所で,
焦ってアシストのほうが出るのが嫌!
という人はエンダーだけ無効!といったこともできるので
自分にあう設定を探しましょう.

細かい話

ここで説明してない話をいっぱい含んだ細かい話
知らなくても遊べるけど,
知っておくとコンボアシストでも色々できるよという話です.

コンボ特性

リンカーは本来,
必殺技→通常技(を自動で2回)→必殺技→通常技…
という流れですが,
KI の一部キャラには
コンボルートをキャラ固有に変化させられるキャラがいます.

例えば Jago は
強通常技→中通常技→弱通常技→強通常技→…
と途中の通常技から1段強度の低い通常技を出すことができます.

コンボアシストでそのままボタンを押すとこのコンボ特性は出ませんが,
実は,後ろ方向に入力してると使用することができます.
コンボ特性を利用すると追加効果のあるキャラも多いので試して見るといいでしょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?