見出し画像

Heaven Burns Red勝手に考察③

どもも、雷兎です。
3章が公開されて、だいたい3週間程度立ったので、ネタバレもある程度許容できる方が増えたと思うので、3章クリア時点での考察を続けていきたいと思います。

前回までのまとめ

・基本的に「人類は滅びゆく世界」である

3章では、もなにゃんが死んじゃうと推測していたが、外れてしまった。ポニテ繋がりって予想してたんだけどな。蔵のあの話し方、1周回って好きだったんだけどね・・・
とは言え、セラフ使いは一人一人死んでいっているね、難易度も辛いけど、展開もやっぱ残酷です(笑)次の4章はたぶん30Dだけど、ここは展開的に死なずに済むってユーザーを裏切ってくると予想。
自分は他人の考察などは読んでないけど、同じようなところまで予想している人は多いと思う。

・キャンサーを軍部を利用している

マリがキャンサーを素材でいろいろ作ってるキャラストーリーがあったし、セラフ使いが死んだら、ナーヴィになった点は的中。
展開的にも、やっぱ軍上層部は何か隠しているって明確になった。ここまでの展開が早い。4章では、月歌と司令官が言い争ったりしそう。
ま、それは置いておいて、もう一度、1章から見直してみる。

考察の再検証

  1. ナーヴィになると、記憶がなくなる

  2. セラフ使いは軍に入る前の生い立ちはあるが、明確な記憶が薄い

  3. 軍に入れるのは、天才などの一芸に秀でるもの

  4. 女性ばかり

ハイパーサイメシア?と言う記憶力がすごい蒼井でさえ、ナーヴィになるとどんどん記憶が消えていく。そもそもセラフになる前にも軍に記憶が制御されてる。いや、本人が思っていないような事でさえ、セラフィムコールとして、起動キーを軍が設定している。ん-、もしかして、セラフ部隊は全員、ナーヴィなんじゃないだろうか。一定のダメージを受けると、その体を維持できなくなるとか・・・それがデフレクタだったりして。だから軍は誰にも死なないような命令をする。
ナーヴィに一定の記憶を植え付けてセラフ使いにする。記憶を植え付ける人格は、何かの一芸に秀でたものを選んだ。なぜ女性なのかは分からんけど、いやゲームとしてはそれがベターではある。
また大きなキャンサーが死んだときに出来る尖塔、あれは男根とか言う落ちはないよな、根拠もないから、ただの直感。

猫と一緒にいる世界が、真実の未来世界・別次元の世界だとして、月歌の部屋から見える海・・・あればナーヴィのなれの果てかと思う。
プリズムなんとかは、水の泡みたいな感じ。ナーヴィの世界に埋もれてしまったのか、月歌の精神・脳のホルマリン漬けとかだったりして。

そこでまた劇中歌に戻るw

水面に映る 歪んだ自分
そっと手を伸ばしたら 首を絞められるかな

After you sleep

そう、この「水面」がナーヴィの海だとしたら、唯一生きている月歌が自殺できるかなって懺悔なんだろうか

波が立つ度 心まで騒めき
古い記憶も ドアを叩くよ

After you sleep

あくまで、推論の上の妄想に過ぎないが、ナーヴィの海に「波」がある度、記憶もドアを叩くと。このドアを叩くをどう解釈していいか、思慮に困るが・・・

そして、僕がAfter you sleepの対の歌Before I riseで・・・

風が止まった
風車も止まった
ふいごも止まった
音も止まった
息も止まった
心臓も止まった
そうしてすべておしまいに出来たら

Before I rise

ナーヴィの世界は風がないようだ。これは作詞家のただの言葉遊びかもしれない。が、何か引っかかるのは僕だけだろうか

それとまだ考察には上げていないが、僕の好きな曲の一つ「星の墓標」

約束の地でまた会おう
この水の底で待っていた
どうかもう奪わないでと
祈った

星の墓標

そう、月歌は「水の底で待って」いるのだ。
この水の底はもちろんナーヴィの海である。さっき言ったようにプリズムなんとかって記憶の果ては、泡が立っているから、あの世界は月歌の記憶の世界でもあり、ナーヴィの世界だ。そこを約束の地と言っているのだ。僕の大好きなおタマさんも死んじゃうなんて考えたくないが・・・。
この曲を考察をあげていないのは、もう曲名から「地球は、既に人類のお墓」だと想像しちゃうから

とまた脱線しているが、今のところの僕の考察は大きくズレていないのではないかというのが、3章クリア時点での感想だ。

次にもっと考察しなければいけないのは、「キャンサー」だ。
僕としては、キャンサー=ナーヴィ(=セラフ)なんだが、そもそもキャンサーっていう起源を考えたい。

この救いようのない世界、まだ考察するには足りないピースがある。が、逆説的に考え見よう。
僕の考察では、月歌以外が全滅するのが前提だった。だからそれを根拠として考えると、もしかして、月歌の妄想世界だったりして。
あの夕日?の猫しかいない世界は創世記の大洪水で壊滅してる。その海を見て・・・とか。ま、これは飛躍しすぎか。

と言うか、キャンサーはなぜ地球を攻めているのか、その割に危機感ないんだよな・・・

夏草や兵どもが夢の跡

司令官のセラフィムコード。松尾芭蕉の俳句。
正直、あまり使い方など知らないから、解説を調べた。

あるできごとのあった現場のようすが、すっかり変わってしまっていることのたとえ。また、過去から現在へのものごとの移り変わりに、深い感慨をもよおす場合にいう。

コトバンク

軍が何かを隠していると思っているが手塚司令官も、何か思う所があったのかもしれないなっと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?