見出し画像

仮想通貨の「か」の字も知らない人が読む記事~ブロックチェーン編~

いま仮想通貨を勉強中の人、これから始めようとする人には、ぜひブロックチェーン技術について簡単に知っておいてほしいと思います。

技術的な難しい単語はなるべく使わず、概要をご説明します。ブロックチェーンは仮想通貨と切っても切れない技術なので、もっと知りたいという方はぜひご自身でも調べてみてくださいね。

ブロックチェーンは誰が作ったのか?

「いつの間にやら聞くようになったワード」という印象を持っている方も多いと思うのですが、ブロックチェーンは2008年に誕生した技術です。

サトシ・ナカモトと呼ばれる人物(個人か団体かは不明・日本人かも不明)が作り出したプラットフォームで、今世界中で利用されているブロックチェーン技術は、このプラットフォームを基盤技術として、さまざまな応用・修正を行いながら開発され続けています。

「イマイチどこの誰が作ったのかわからないなんて不安」と思われるかもしれませんが、開発者にとってはごく一般的な話です。利用目的を問わず、作ったプログラムを修正してもOK、応用して二次利用してもOKなものを、オープンソースと呼びます。

ブロックチェーンとは一体何か?

shutterstock_1100777855小

端的にブロックチェーンを言い表すと、その名の通り「ひとつひとつのデータが閉じ込められた箱(ブロック)を強固な鎖(チェーン)で繋ぐ仕組み」です。数え切れない程の箱が、永遠と連結しているようなイメージです。

最大の特徴は、データを改ざんすることができないという点です。正確には「絶対改ざんできない」のではなく、「改ざんが非常に難しく、改ざんしてもそれを容易に検知できる」という所でしょうか。

これがなぜ検知できるのか知りたくなってしまった人はコチラをごらんください。

ブロックチェーンではない他の電子データは、上書きをされたり、修正されると、その状態で次の工程に流れていってしまいますよね。さらにその犯人探しをしようとすると、多大な時間を要します。(自分が作ったWordの資料が途中で上書きされてしまったことを思い浮かべてください)

その心配を、ブロックチェーンはしなくていいわけです。つまり、仮想通貨で運用した履歴や取引情報がすべて保存され、それを改ざんされることがなく、検知できるということです。

さらにブロックチェーンと呼ばれるプラットフォームは、ひとつではありません。よく、ビットコイン=ブロックチェーンだと勘違いしている人がいますが、それは間違いです。ブロックチェーンという技術を使って、ビットコインを運用しているということですね。

他にも「NEM(ネム)」や「Ethereum(イーサリアム)」、ブロックチェーンから派生した技術などがありますが、これからも新しいものが続々と登場するでしょう。

ブロックチェーンは何故、信用できる?

shutterstock_1158114772小

ブロックチェーンの特徴的な仕組みのひとつに、「該当の電子データを、使用しているユーザー間で一緒に監視する」という点があります。何か不正が発生したとしても、全員で気づくことができ、それを防ぐことが可能です。

またブロックチェーンの仕組みの中で行われた取引はすべて履歴が残ります。電子データの足跡のようなものが記録され、簡単に監視をすることができるため、状況把握が早くて容易なんですね。

さらに、前述した通り、記録されたデータは改ざんができません。システム管理者ですら変更も削除もできません。ハッキングすることもほぼ不可能です。(数年前に大きなニュースになった仮想通貨の流出事件は、ブロックチェーンが悪かったのではなく、単にそれを運用していたサイトのセキュリティが脆弱だったために起こった事件です)

とはいえ、中央管理者がいないブロックチェーンに対して「じゃあもし何か起こったときに誰が責任を持つんだ」と思うかも知れません。ここが今までの世の中に存在していた仕組みとは全く違う概念であり、イノベーションというやつでしょう。

繰り返しますが、ブロックチェーンはユーザーがお互いに管理する仕組みです。「もし何か」が起ころうとしたとき、それは数十万、数百万と数え切れないほどに連なったブロックチェーンの箱すべてを変更する必要があり、基本的に「何かを起こすこと」は不可能です。

ただ、もちろん例外もあります。それは人為的ミスでブロックチェーンとしての機能を成さないときです。つまり開発者がサービスにプログラムするときにミスをする…というタイミングですが、でもそれは、ブロックチェーンに限らず、どんな技術にも言えることでもあります。

新技術というものは誰でも最初は不安に思うものです。まずは仕組みを理解し、ブロックチェーンを知るところから始めてみてはいかがでしょうか。

ブロックチェーンは仮想通貨以外に何ができる?

画像3

ブロックチェーンはそもそも、ビットコインなどの暗号通貨に使用できる技術として2008年に開発されたものですが、応用範囲がとても広く、仮想通貨以外の分野にも注目が集まっています。

日本は海外に比べて遅れをとっている部分が多いのですが、日本国内で動いている事業もあるので、少しご紹介します。

■三菱UFJ銀行「Komgo」

上記はブロックチェーンを活用し、貿易業界の「信用状」を発行したという記事です。信用状とは、貿易決済をスムーズにするための手段として銀行が発行する重要な書類のことで、その名の通り貿易取引におけるすべての「信用」がこの紙に詰まっているといっても過言ではありません。

代用すること自体が不可能と思われていたこの信用状に、改ざんが不可能なブロックチェーン技術を導入することで、ペーパーレス化、自動化などを推進することができるようになりました。

■みんな電力

みんな電力は、自然エネルギー(太陽光や風力など)をメインにした「電力を売る」というサービスを展開している会社です。一般人でも電力の売買ができるようになってから久しいですが、それをもっと積極的に推進しようとブロックチェーン技術を取り入れました。

目に見えない電力というものを売買するのって、なかなか不安だったりしますよね。それを、"電力を誰が作り、誰が買って、どんな価値提供をしているのか"を、ブロックチェーンを使って電力の取引履歴を見える化できるようにしたわけです。

■住友商事「スマート契約」

不動産の賃貸契約ってすごく面倒くさいですよね。たくさんの書類を書いて、審査があって、保険の契約があって、やっと本契約にたどり着いた頃には数週間経っていることもあります。

その手間を、ブロックチェーンを活用したアプリを使うことで、様々な工程を省いて簡略化できるサービスです。たくさんの紙に記入したり、捺印をしなくてもいいんですね。

ブロックチェーンの今後はどうなるのか

先程ご紹介した事例は、ほんの一部であり、前述したとおり日本は海外に比べてブロックチェーンの導入が遅れています。

大企業の例をあげると、マイクロソフト、IBM、ウォルマートなど、あげればキリがありませんが、欧米の大手企業は積極的にブロックチェーンを活用し、今までにないサービスや価値を世の中に提供しようとしています。

もともとは仮想通貨という金融業界が始まりの技術ですが、ブロックチェーンは世界中のあらゆる利便性を向上させるため、さまざまな業界・サービスに普及していくことは目に見えています。

みなさんがいつの間にかスマートフォンを手にして使っていたように、ブロックチェーンも知らない間に生活に溶け込み、いつの間にか身近なものになっていることでしょう。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?