見出し画像

【未経験】動画編集ソフトを購入したばかりの人に役立つ情報

いざ「動画編集の勉強、開始するぞ!」と意気込んで動画編集ソフトを買ってみたものの、意外と何から手を付けていいかわからなかったりする人、多いですよね。

今回は、そんな人に読んでほしい情報を集めました。「まだ方向性も決まっていない」という方は、ぜひごらんください。

1.動画を見てほしいターゲットを決める

副業で稼ぐにしろ、完全に趣味で遊ぶにしろ、動画を見てほしいターゲットを設定するのはとても重要です。たとえ趣味だとしても、身内ネタだとしても、どこかにアップロードして誰かには見てもらうわけですよね。

「ターゲットを決める」というと難しく聞こえるかもしれませんが、とても簡単です。

・うちの柴犬で動画を作るから、同じ犬好きの人に見てほしい

・家事の様子を撮影するから、家事が苦手な大学生の女の子に見てほしい

・父親の誕生日にプレゼントしたい

など、正直にシンプルに考えて大丈夫です。とても簡単な作業なのですが、意外とこれが明確になっていない方が多く、完成品の動画を見たとき「これは何のために作ったの?」と思うこともあります。

ターゲットを設定することで、視聴する側の視点も意識して動画を作成できるようにもなってきます。ターゲット設定は、ぜひ行ってください。

2.動画を公開する場所をどこにするか決めておく

ターゲットが決まったら、必然と動画をアップする場所が決まります(仕事か趣味かで違ってくるとは思いますが)

ここ数年、圧倒的に多いのはYoutubeですよね。ターゲットがYoutubeの視聴者の中にいるのであれば、Youtubeに動画をアップしていいと思います。

「Youtubeにアップするつもりだったけど、ターゲットを決めたら案外Youtubeは不向きだった」という場合もあります。例えば、それがInstagramだったり、Tik Tokだったり、Twitterになるかも知れません。ブログやFacebookになる場合もあります。

動画を公開する場所が決まっていないとどうなるか。

・動画のサイズやアスペクト比が決まらない

・動画の最適な長さ(尺)が決まらない

・動画のエンコード設定が決まらない

いかがでしょうか。公開する場所が決まっていないと、動画の尺すら決めることができないんです。

3.動画編集に役立つサイト

画像1

僕は動画編集ソフトに関しては、圧倒的に「Adobe premiere pro」を推奨していますので、premiereに限定したサイトをご紹介します。

※なぜこのソフトを推奨しているかはこちらの記事をごらんください


Adobe premiere proの高速編集ワザを公開しているYoutuber「かふたろう」さん

サラリーマンをしながら副業で動画編集を始め、動画が本業になった方です。premiereで使える高速ショートカットの設定や、不要なコマンド、適切な編集画面の設定などを丁寧に解説してくれています。「premiereの編集画面が使いにくい!」と感じている方は、ぜひ見てほしいチャンネルです。


Youtubeに特化した裏技やプロの技を公開している「TERU」さん

いわゆる"ユーチューバーっぽい"コミカルな演出の仕方や、多彩なエフェクト処理など、細かいスキルを紹介してくれます。より高度な技術を身につけたいという方は、ご覧になるといいかもしれません。


4.動画編集に使えるBGMや効果音のサイト

続いて、音に関するサイトをご紹介します。言わずもがな、BGMや効果音にも著作権というものが存在するので、許可されていないサイトから勝手に音を持ってくるのは違法になります。

今回ご紹介するのは、基本的にフリーで使えるサイトです。(一部商業利用の場合は申請が必要な曲もありますのでご注意ください)

================================
フリーBGM・ジングルの王道サイト「DOVA-SYNDROME」

とにかく種類が豊富でクオリティが高いです。動画編集をしていて、このサイトを利用していないという人はいないんじゃないでしょうか。(いたらスミマセン)

特に便利なのが詳細な検索機能です。BGMの長さ別に検索できるのはもちろん、「明るい」「爽やか」「楽しい」などの細かい雰囲気の指定や、ループ対応しているかまで選別することができます。

コミカルな効果音なら大体揃う「効果音ラボ」

登録されている効果音の数が、他サイトとは比較になりません。誰もが1度は聞いたことのある効果音がいくつも収録されています。ボタン音のようなシステム効果音から、車が発進する生活音、人の歓声など、ありとあらゆる音が並びます。

5.作った動画は人に見てもらってなんぼ。SNSで自分の力量を知る。

画像2

自分が作った動画を初めて公開するときは、誰でもなかなか緊張するかと思います。ですが、ここは迷わず、とにかく作ったものはアップして視聴者の反応を見ることが上達への近道です。

自信があっても反響が全く得られなかったり、1週間経っても再生回数が10回にも満たなかったり、そんなことはザラにあります。

視聴者の反応がなければ「もっと見てもらうにはどうするべきか」を考えるでしょうし、逆に良い評価を沢山もらえればモチベーションアップにも繋がります。どんどん、人に見てもらう機会を作っていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?