【GⅡ】弥生賞ディープインパクト記念

■レースの自信度■

ーーー

S:80%以上

A:70~80%

B:60~70%

C:50~60%

D:40~50%

E:40%以下

ーーー


■過去の傾向■
3歳牡馬限定で行われ、クラシック一冠皐月賞と同舞台と関連性も高いレースとなっており去年の勝ち馬タスティエーラは皐月賞2着ダービー1着などクラシックすべてで好走、一昨年の勝ち馬アスクビクターモアも後に菊花賞制覇、同年2着のドウドュースもダービー制覇、その前の年の勝ち馬タイトルホルダーも菊花賞を制覇など、直後の皐月賞だけでなく、3歳牡馬路線で活躍できる馬を輩出する出世レースにもなっており、毎年好メンバーが集まりハイレベルなメンバーが集まりやすいのが特徴となっています。
馬券は堅めで、過去5年で1番人気が複勝率80%、連対率
40%、1,2,3番人気で決着した年が過去5年で2回と人気、能力通りに決着しやすい傾向もありますが、穴馬もちょくちょく馬券に絡んで来るため、穴馬の見極めは重要になってきます。また、前走G1組の成績がよく、皐月賞への優先出走権をなんとか取りたい馬に対し、前走ハイレベルな1戦から相手弱化でパフォーマンスを上げる馬が多いのも特徴となっています。
枠は小頭数もあってか外枠有利で能力が重視されるレースのため、枠で大きなアドバンテージはできないと考えられますが、脚質によってはパフォーマンスに影響されることも予想できるため馬によっては注意が必要になります。
脚質は、逃げ先行有利で過去5年で馬券になった15頭のうち12頭が4コーナー通過時に5番手以内だった馬で、この時期に3歳でコーナー4つのコース形態とペースもスローで落ち着きやすく、開幕2週目というのもありより前も止まらない展開になりやすく、前々から脚も使えて直線手前の急坂でも踏ん張れる馬力のある馬が好走しやすくなっています。
血統は、現時点での完成度が高くなりやすい配合もそうですが、後にダービーや菊花賞を勝つ馬が多いことからクラシックでも好走できる血統にも注目が必要かと。基本はSS系やノーザンダンサー系が中心で、SS系のスピードに馬力に富んだ欧州の血のある馬が好走の鍵になってくると予想します。
また、3着馬までに皐月賞への優先出走権が与えられ、小頭数ではあるものの確実に皐月賞への切符を取りたい実力馬は抑えておく必要があるとい言えます。


■各馬診断■
5.シンエンペラー
牡3 siyouni 川田 57kg 矢作
前走:ホープフルS 2着
好スタートから内枠を活かし先団好位内目で道中を進むと、直線手前で先頭と併入しそのまま先頭に立つと一時は後続に3馬身の差をつけるも、ラスト100mほどで外から交わされ2着という結果でした。開催9日目のAコースで内の芝は傷んできており馬場は外差し有利のバイアスが生じていましたが、ペースもミドルで進んでおり決して前が止まる展開でもない状態の中、差してきた勝ち馬が強かっただけで競馬の内容やパフォーマンス自体は評価を落とす内容ではないと判断できます。2走前の京都2歳Sでは、スタートで煽り後方からのスタートになると、おしまいから4,5番手あたりを追走する展開で徐々に進出すると直線では7,8番手あたりから馬群を縫って伸びていき差し切って勝ち切る内容でした。直線で内が空いたのは展開に恵まれたとも言え、馬場はどこもフラットの状態ではあったものの1番いい進路で伸びてこれたのもあり素直に評価はしづらい内容でした。それでも1:59:8の走破タイムはコースレコードタイで過去10年の中で最速のタイムでした。それを踏まえれば恵まれたとは言え全体的にハイレベルな1戦で勝ち切ったのは評価できる点だったと言えます。3走前の新馬戦(東京1800m)では、2,3番手好位のポジションにつけると直線では内から伸びて最後は後続に0.5秒差をつける内容で、ペースもスローで流れ高速馬場だった馬場状態ではありましたが、立ち回りの上手さもあり押し切って勝ち切る内容でした。ここも展開に恵まれた競馬ではありましたが後続の追い上げを許さず自身も末脚を使えてる点は評価できる点でした。過去3戦ですべて内枠からの競馬をしており、今回も比較的内枠を引けたのはプラス材料で今の中山内前先行有利の馬場にも合っており能力を出し切れる条件は揃っていると言えます。またすべて違うコース形態、騎手も乗り代わりで今回も川田騎手への乗り替わりで、騎手の実力として評価を落とす必要はないと言えますが、3戦で一度は後方からのスタートで差しに回る競馬でしたが、基本は前目先行でのタイプなので脚質は合っており能力を出し切れば勝ち負けできる可能性は十分にあると判断できます。ただ、直線で外に持たれるところがあるので前走のように今回も相手は同世代でもかなり上位レベル、個人的にはクラシッククラスが集まったと思っていますので、その中でどこまで通用するかが鍵になってくると言えます。
父はsiyouniで、日本ではまだ大きく活躍した馬は出てないものの母のstarlet’s sister との組み合わせは全兄に凱旋門賞馬のソットサスがおり他にも海外での活躍馬を多く輩出した名種牡馬。ノーザンダンサー×ノーザンダンサーのゴリゴリの欧州血統で未知数な部分は多いですが、3歳での中山2000mというトリッキーで馬力のいる形態はハマる可能性も高く前走のように展開がハマって能力を存分に出せる可能性も十分ありますので、血統からも内目先行で粘って馬力を活かして押し切る競馬ができれば理想かと見解します。

6.トロヴァトーレ
牡3 レイデオロ ルメール 57kg 鹿戸
前走:葉牡丹賞 1着
前走は最内枠のスタートから中団内目好位につけ道中を進むと、直線向かってもポジションはまだ後方よりで前が壁になって持ち出すももたつく面がありながら、ラスト1Fで前が空くと一気に加速し残り100mほどでさらに伸びてラスト1Fだけで上がり最速をマークしながら2着以下に0.3秒差以上を千切る勝ち方は着差以上に評価できる内容で、どこまでも伸びていきそうな一面を見せての圧勝でした。さらに、12月1週目の開幕馬場でペースもスローで前が残ってもおかしくない展開で差し切った点は評価でき、同条件の世代G1ホープフルSより1ヶ月近く早い時期に行われたレースで走破タイムが0.2秒差と既に能力もG1クラスに近いことを証明しており、スムーズに競馬ができていればさらに差は縮まった可能性があることを加味しても能力はホープフルS組と遜色ないと判断できます。2走前の新馬戦(中山2000m)では、ここも内枠からのスタートで道中は4,5番手内目を追走する展開、直線手前でスムーズに外に持ち出すとラスト1Fで一気に伸び上がり最速はもちろん上がりでも2位以下に0.4秒差をちぎる末脚で差し切り勝ちという内容でした。内で脚を溜めてた馬が走りやすい展開に向いた競馬でもありましたが、スローで流れた中差しきった脚は評価でき、脚力で優ったのも能力の高さの裏付けとも言えます。その時の2着馬はその後未勝利戦を勝ちきれずも惜しい競馬が続き3着馬は勝ち上がって1勝Cで2着とメンバーレベルは高いとは言えず、能力の高さや素質は見せるも素直に評価はしにくいレースでした。
過去2戦でいずれも中山の2000mを使っており同条件のレースでここが3度目。暮れのG1には出走しなかったため頭数が少なく上位3頭に皐月賞の優先出走権が与えられるここは陣営側としてもある程度勝ちにきていると考えられます。3ヶ月ぶりのレースですが2走目も同じくらいの間隔を空けてのレースだったためそこまで懸念する必要はないと考えられ、むしろこの3ヶ月でどこまで成長してきたかが楽しみで、ホープフルS組との差も大きく離れていないことを考えればここでも能力は上位と判断でき、自身の競馬ができればこのメンバー相手でも勝ち負けする子は十分可能とと判断できます。
父はレイデオロで、今年が初年度産駒でまだ大きな活躍馬はいないもののここで勝てば種牡馬としての価値も上がり、父は現役時代にホープフルSを制覇し、皐月賞でも5着と健闘しており血統しての適正も十分で、母はシャルマントで牝系の近親にディアドラやソングラインがいる血筋。去年のフリームファクシも似た血筋で不発も、能力は明らかに格上。今年は世代レベルが高く、その中でもクラシック候補が集まったレースではありますが能力はあるため前走くらいのパフォーマンスでそこから成長分で能力を発揮できればここもこのメンバー相手でも勝ち負けする能力は十分あると判断します。

7.コスモキュランダ
牡3 アルアイン デムーロ 57kg 加藤士
前走:1勝C(中山2000m) 2着
前走は1勝Cではあるものの、この時の走破タイムが1:59:9でホープフルSより0.3秒早いタイムとなっています

9.ダノンエアズロック
牡3 モーリス キング 57kg 堀
前走:アイビーS 1着
最内枠のスタートから単独2番手につける展開、ペースはかなりスローで流れ馬場コンディションも良く前先行有利の中直線で2馬身半あった先頭を差し切って勝ったのは評価できる内容。3着馬が後のホープフルS馬でその馬との位置の差はあれど上がりも同じで追い比べを制しての勝ち方も評価できるポイントになります。2着馬はその後不振ですがレガレイラを完封しての勝ち方を見ても素質は世代でもトップクラス、クラシック級といっても過言ではなく、能力の高さと素質の片鱗を見せた内容だったと言えます。2走前の新馬戦(東京1800m)では好スタートを切ってここも単独2番手からの競馬、直線でスムーズに外に持ち出すと開幕四日目も稍重で上がりのかかる馬場を上がり35.2の脚で余力を残しての勝ち方で、ここで負かした相手が後のホープフルS3着馬や、未勝利戦を勝ち上がった馬などここ2戦でメンバーレベルは高く、その中で内容のある強い競馬をしてのレースは重賞ではないとはいえ優秀な成績でした。
今回が初の中山で右回りや急坂に対応できるかがポイントになりますが、2戦とも出足も良く枠もそこまで外ではないためスムーズに競馬ができ、前目先行で行ければ特に大きな不安要素としてあげる必要はないと考えられます。また、鞍上がモレイラ騎手からキング騎手に乗り替わりで、モレイラ騎手の騎乗した馬は次走で凡走しやすい傾向があり、今回も乗り変わりでそのパターンに該当し前走ほどのパフォーマンスを発揮できるかは疑問視されますが、内目先行策の馬で鞍上のキング騎手もその脚質の馬でパフォーマンスを上げるタイプなので元々折り合い面が難しい馬ではありますが、そこさえ折り合えばパフォーマンスを大きく下げる可能性は低くなりますが、懸念点としては挙げられます。ただ、キング騎手が今回で短期免許で来日して乗れるレースが今回で最後なので、騎手自身も意気込みは十分だと考えられ、この馬の臨戦過程においても今後クラシックを視野入れているのは間違いないので3着までに皐月賞の優先出走権が与えられる今回は賞金の増量と出走権を間違いなく取りに来ているので陣営側としても意気込みはかなり高いと予想します。
父はモーリスで、前途で話した通りモーリス産駒らしく折り合いが難しい面をこの馬も特色としてありそのため先行して馬群に包まれずスムーズな競馬がしたい一面があります。今回は過去2戦に比べて外よりにはなったものの、そこまで悲観する枠でもないのでスタートさえクリア出来ればその点は問題なく、小回りよりかは広いコースで走る血統なのでコース変わりは血統面ではやや不安点となります。母はモシーンで半姉にプリモシーンなどがおりその点から見ても東京でこそのイメージはりますが、今回が初なので十分うまく順応する可能性もあるため、そこまで評価は下げる必要はなく、メンバーは強者揃いですが素質や能力の高さなら引けを取らないだけのものは持っており、能力を出し切れれば勝ち負けすることも十分可能と判断します。

10.ファビュラススター
牡3 エピファネイア 横山武 57kg 萩原
前走:1勝C(中山2000m) 1着
道中は後方2,3番手辺りを追走する展開、徐々にしていき直線では外から持ち出しほとんど先頭と並びかけて向かう形、ペースはミドルペースで流れており馬場は大体もやや外差し有利な馬場バイアス。先頭に並びかけてからは一気に伸び一時は後続を完全引き離し、最後は外から迫られるも凌いで差し切る内容。うまくレースをし常にいい位置での競馬だったため出来すぎたパフォーマンスだったとも言えますがこの時の走破タイムが1:59:8とこれはホープフルSより0.4秒も早いタイムを記録しています。ホープフルSが馬場コンディションが万全ではなかったため、走破タイムこそ上回るものの流石ホープフルSで勝ち負けできたかはどうかは疑問視されますが、それでも十分やれるタイムと能力の高さは証明しており、同じ条件の今回であれば上位勢にも負けず劣らずの能力はあると言え、今回は3着までに優先出走権が与えられるためある程度メイチで来ている可能性が高く、前走は出来過ぎも80%位走れれば見せ場は十分あるはずで展開や位置取り次第では馬券内に割って入ることも可能な内容だったと言えます。2走前の新馬戦(東京1600m)では、ここも後ろからのスタートになるも押して中団外目につけて運ぶ展開、直線では4番手あたりで入り、徐々に伸びると雨で重馬場の前目先行有利だった中、外から交わして差し切ったのは評価できる内容。雨でタフな馬場をもろともしないのも中山の急坂や馬力のいるコースをこなせているのも納得できる内容でした。この時の4着馬が後の重賞勝ち馬で全体的にメンバーレベルは高くも低くもないイメージですが、勝ち方を見ればメンバーの中でも抜けたパフォーマンスをしており前走のようなタイムの中まとめて走っている点も納得がいくパフォーマンスだったと言えます。
今回は上位3頭が抜けており、勝ちに来ている馬も多いため能力や素質ではやや見劣りしますが、展開次第ではチャンスもある能力は持っており、出足がつきにくため内先行が有利とされる今回脚質面ではマイナス材料になりますが外目の枠から競馬がしやすいのはプラスと捉えられ、枠による割引などはそこまで懸念する必要はないと言えます。位置取り、展開面では十分チャンスもあり前走ほどのパフォーマンスが出来れば馬券内に割って入る能力もありと判断します。
父はエピファネイアで、母父がグラスワンダーとロベルト×ロベルトの配合で上がりのかかる馬場や内回りの中山は合いそうですが、展開が流れた際に後方待機になると厳しい印象、前走のように流れて場合でも捲るように上がっていき自信の競馬ができればパフォーマンスを上げる可能性もありますが、ある程度展開に左右されやすい印象はあります。舞台はあっているので能力さえ出し切れれば血統でもプラスに働くと見解します。


■調教■

A.
ーーー
1.アドミラルシップ
4.エコロレイズ
6.トロヴァトーレ
7.コスモキュランダ
9.ダノンエアズロック
10.ファビュラススター
11.ニシノフィアンス
ーーー
B.
ーーー
2.レッドテリオス
3.シュバルツクーゲル
5.シンエンペラー
8.シリウスコルト
ーーー
C.
ーーー
ーーー
D.
ーーー
ーーー


※当日の馬場状態や傾向、パドック、返し馬などを見て
直前の印変更の可能性があるためそこはご了承下さい。


ーーー
◎トロヴァトーレ
○シンエンペラー
▲ダノンエアズロック
△ファビュラススター
☆コスモキュランダ
ーーー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?