【GⅢ】根岸S

■レースの自信度■

ーーー

S:80%以上

A:70~80%

B:60~70%

C:50~60%

D:40~50%

E:40%以下

ーーー


■過去の傾向■
2月に行われるダートG1フェブラリーSのステップ戦にもなるレースで、去年の覇者レモンポップはそのままフェブラリーSと連勝などダート路線でトップクラスのメンバーが集まるレース
ダートらしく波乱傾向にはなりにくく比較的堅い決着になりやすく、過去10年で1番人気が5勝、2番人気と3番人気が1勝ずつとなっており、すべて6番人気以内の馬が勝っています。10番人以降で馬券になったのも3頭のみとガチガチではないものの人気通り、つまり能力の高い順の決まりやすいと判断できます
枠による大きなアドバンテージはなく、人気通りに決まりやすいため枠番による差はそこまで影響しないと考えられます
馬齢は4~6歳が中心も、8歳馬も過去10年で6回馬券に絡んでいますが、近7年では1回のみで能力が高くパフォーマンスの上積みが見込めるような高齢馬には注意が必要だと言えます
血統ではSS系を父か母父に持つ馬が馬券内に絡むも、片方はロベルトやストームバード系など米国型血統、欧州型血統を合わせた配合が馬券内に好走しています
前走の距離別では1200~1800がまばらに来ており、ここも距離短縮や延長で割り引く材料はなく、能力上積みを見込める馬や実績のある馬を優先すべきとして挙げられます
ペースはハイペースになりやすく、そのため差しに回った馬の好走が目立っており、過去5年のうち4年が4コーナー通過時に10番手以降だった馬が馬券内に絡んでおり、残りの1年も8番手と決して前先行有利だけでは決着しずらいレースとなっており、逆に過去5年で4番手以内で馬券になったのは3頭のみで、ある程度能力が秀でてることと展開有利の恩恵がないと厳しいと前目での競馬は厳しいと判断できます。


■各馬診断■
3.フルム
牡5 シニスターミニスター 水口 57kg 浜田
前走:コールドS(OPC 中京1400m) 1着
前走は内枠から中団好位に位置する展開から、直線で外に持ち出すと追い込みでまとめて差しきり勝ちという内容でした。
前々走はバイアス不利の中勝ち馬とは0.2秒差の競馬で、実際に強い競馬をしていたのは当馬の方で、東京1400mでも4戦し3回馬券内と安定した成績を見せており、前走はOPCでも相手は弱い方で今回が相手強化になりますが、脚質面と重賞Cを相手にしていることを考えるとここも大崩れする可能性は低く、能力を発揮できれば馬券内への好走も可能と判断できます。

7.エンペラーワケア
牡4 ロードカナロア 川田 56kg 杉山晴
前走:御影S(阪神1400m) 1着
前走は先行しながら2,3番手あたりにつける展開から直線で先頭に並びかけるとそこから抜け出し上がり37.2の3位の脚で2着以下に0.6秒差以上をつける圧勝とも言える内容でした。ややハイペース気味だったものの先行しながら脚も使えて勝てた点は評価できる内容で番手からの競馬で展開もハマっており展開に恵まれたとも取れますがそれでも能力はメンバーでも上位と判断できます。
2走前はドンカスターC(京都1400m)で、ここも前目先行策から直線までスムーズに運ぶとそこから抜け出し後続に0.7秒差をつける内容で、ここも力の差を見せての圧勝という競馬でした。
能力で決まりやすいダート路線において昇級初戦はかなり苦労することが多い中、2勝Cこそ1度2着があるも、勝ったレースは2着以下に大差をつけての圧勝は既に3勝Cまでのレベルではなかったと証明していることになります。ここも昇級で相手強化になりますが能力を発揮できれば馬券内への好走は堅いと判断できます。
デビュー戦こそ芝でのデビューとなり5着に敗れるもダート変更後はここまで すべて1400mを使って 4-1-0-0 と安定した成績を残しており、勝ち方からもダート路線での主役となるパフォーマンスをここまで発揮しています。
過去2走で負かした2,3着馬も後に勝ち上がるか勝ち負けする成績を残しており、レースのレベル自体も決して低いわけではなかったと見解できます。
鞍上は川田騎手でこれで連続騎乗となり、前走の手応えからもここでも鞍上から見れも大きく崩れる気配はなくこの条件であれば川田騎手も信頼度は高くなるので、その点でもプラス材料と判断します。
父はロードカナロアで産駒成績としても特にケチのつけどころがなく、ロードカナロア自体がいいわけではないものの、マイナス材料になるような点が少ないのも評価できる要素だと言えます。
ただ、芝を含めた過去5戦は全て前目の競馬をしており、番手に控えても4番手以内での競馬のみしか経験しておらず、今回のレースでの脚質面を考慮すると不安材料となり、番手で控えるにしても5,6番手あたりになった時変わらずパフォーマンスを維持できるかは疑問視されます。3走前でのレースは出遅れがありながら無理やりハナを奪いに行くほど行きっぷりが良く、能力は上位と言えますが、ダート路線での昇級初戦で相手が重賞Cと考えると過度な信頼は禁物とも判断できます。あとはダートではここまで右回りで3勝を挙げており、左回りも中京の小回りのコースとなっており、東京の広いコースは初となるためその点でも対応できるかが鍵になります。今回、どのようなポジションで競馬をするかは不明ですが、ベストパフォーマンスを発揮できれば能力上位となりますが、展開が向かない可能性も考慮されるので展開次第では評価を改める必要もありと判断します。

10.サンライズフレイム
牡4 ドレフォン 藤岡康 56kg 石坂
前走:AリーフS(OPC 京都1400m) 1着
前走は大外枠番からのスタートで出遅れ後方からの競馬になるも最後方からまとめて差し切る内容で、まだ余力を残しての勝ち方でした。前半がハイペースで流れたこともあり、差し有利のバイアスが生じており展開有利の恩恵もありましたが、追い込んで掲示板に入っているのはこの馬のみであとは先行、逃げの馬が上位を独占する中、勝ち切った点は見た目以上に評価できる内容だったと判断できます。ただ2着馬は次走で2着もその後凡走、3着馬もその後は振るわない結果になっておりメンバーレベルという面ではやや不安点となります。それでも一応OPCで少なくともOP入りしているメンバー相手に勝っているのは、今回重賞初挑戦とはいえ、昇級組でも力の差は比較的ないと考えられます。
2走前は大阪スポーツ杯(阪神1400m)で、ここは中団外目を追走する展開から最後は追い込みにかかり前の馬をまとめて差し切る内容でした。ここは比較的差しが決まりやす先行から差しまでが満遍なく走るバイアスでしたが位置取りの良さもあり、やや恵まれたレースとも言えます。
ここまでダート1400mでは4戦4勝していますが、マイル戦含めた過去6戦のうち4回出遅れているの懸念点となっています。出遅れなかったレースでは前目での競馬をしており出遅れる可能性は高いものの、差しても勝ち切っており脚質に左右されない点は評価できますが、今レースでは差し有利と見る中、どのような形での競馬になるか不透明な部分が多いので逆に出遅れず先行するようだと評価を落としたいところではありますが、重賞C相手に出遅れながら今までのように勝ち切ることができるかは疑問視されます。
鞍上の藤岡康騎手は、ここまで4戦4勝で4連続騎乗になっており、馬の能力は最大限発揮できると考えられ、あとは単純に能力が通用するか、という点で能力を出し切れれば馬券内への好走も十分可能と判断できますが、脚質面での不安は少なからずあり、近2走は大外枠で出遅れてもスムーズに外から持ち出せましたが、今回はある程度内に寄った中、今ままで通りスムーズにポジションを取れるかという点も不安材料となっており、展開がハマれば能力を発揮することも可能だと言えますが、逆に今まで通りの競馬ができない可能性も考慮できるため、過度な信頼は禁物と判断します。

11.パライバトルマリン
牝4 マリブムーン 戸崎 54kg 林
近3走はすべて地方での出走となっており、評価をしにくい1頭となっていますが、その前は東京マイル1勝Cを勝っており、その時の2着馬は東海Sで現ダート路線の一線級相手に見せ場を作っており、その時の3着馬はサンライズフレイムでこの時は出遅れなどの厳しいレースでしたが、1度負かしておりそこから成長で上積みが見込めればここでも能力は上位である可能性も高いと判断できます。
ただ、1400mは初でマイルから2100mで出走していましたが、前走から2Fの距離短縮でどこまで対応できるかが鍵になると言えます。
近5走はすべて前目でのポジションの競馬で差し有利の展開が見込まれる今回では能力も上位と断定できない中同族の相手強化+久々の中央の馬を相手にするとなるとやや厳しい印象を受けます。

12.タガノビューティー
牡7 ヘニーヒューズ 石橋脩 57kg 西園正
前走:武蔵野S 2着
前走は後方に控える形で殿から2,3番目のポジションにつける展開から、直線で一気に外から伸び、勝ち馬には0.3秒差つけられるも上がり最速の脚を見せており、前目の競馬から上がり2位の脚を見せた勝ち馬が強かったと評価でき、このメンバーの中では能力最上位と考えられます。
2走前は、地方での競馬のため度外視ですが、左回りのマイル戦という意味では前走と同条件で勝ち馬はレモンポップでしたが、0.2秒差の4着と考えればここも評価できるレースと言えます。3走前も途中でレースを終了しゴール後に下馬しており、能力を活かす状態ではなかったため度外視できます。
ダート成績全7勝のうち、左回りで挙げており、東京ダート成績は 5-5-3-4 で、東京1400m成績は 2-2-1-1 と抜群の安定感を残しており、明け7歳になりますが、ダート路線ではそこまで不安材料にならない点や、7歳馬の実績はあまり良くないですが、8歳馬でも馬券に絡んでいる点を踏まえれば、馬齢でそこまで評価を落とす必要もないと判断します。脚質面でも差し有利になる展開になればマッチしており、能力を発揮できればここでも馬券内への好走は堅いと判断できます。
休み明けになりますが、中10〜14週空いた時の成績が、1-1-2-1 と休み明けでも特に問題なく走っており、状態面さえしっかりしていればここも安定したパフォーマンスを発揮できる可能性は十分高いと言えます。

14.アルファマム
牝5 マジェスティックウォーリアー 菅原 55kg 佐々木
前走:霜月S(OPC 東京1400m) 1着
後方5番手あたりを追走する展開から、直線に向かって後方から一気に追い込む形で、上がり34.7の脚で差し切り勝ちという内容でした。ペースはハイペース寄りで差し追い込み有利のn展開だったことで馬場バイアスに恵まれたとも見解できますが、1400mの2戦目にしてOPCを勝ち切った点は評価できる内容だったと判断できます。
2走前のペルセウスS(東京1400m)では、初の距離延長と出遅れも響き、最後は上がり最速の脚を見せ迫るも、ミドルペースで流れ比較的先行有利だった展開を踏ま得れば度外視できるレースでその中、脚を使って伸びてる点などは評価でき、着差以上に内容のあるレースだったと見解できます。
2走前が初の距離延長で展開の不利などがあり、前走では条件が整えばこのクラスでも通用する能力があることを証明できたレースと捉えることができ、脚質でも差し有利で同条件レース3度目で上積みも見込めることから能力を活かし切れれば馬券内への好走も可能だと判断します。
ただ、東京ダート成績は1-0-0-3 で前走以外は馬券外になっており、最大限のポテンシャルとある程度差し有利のバイアスで展開利を見込めればという条件はあり、能力自体は頭ひとつ下がる印象。左回りは得意としており、6勝はすべて左回りで挙げており条件ではマイナス材料は少ないですが、休み明けでの成績は母数が少ないためそこまでの懸念点ではありませんが、やや不安材料になっています。

16.アームズレイン
牡4 コパノリッキー 松若 56kg 上村
前走:りんくうS(阪神1200m) 1着
前走は中団外目を追走する展開から、最後は上がり最速の脚でまとめて差し切る内容でした。
1400mは3回目で1回勝っているものの、ここ4戦はすべて1200mを使っており、1Fではあるものの距離延長に対応できるかどうかが鍵になっていますが、パフォーマンスから判断するに1200m向きの馬である可能性は高く、近走よりかはパフォーマンスを落とす可能性も考えられます。左回り自体は3勝しており、問題ないものの、前走のOPCは勝ち切っていますが、今回が相手強化+得意条件でないことを踏まえるとある程度展開利が見込める状態且つ、パフォーマンスを上げる要素がないと能力面でもやや厳しいと判断できます。
ただ、脚質は差しで上手く距離に対応できれば馬券内への好走可能かと判断できます。

■調教■

A.
ーーー
ーーー
B.
ーーー
2.ヘリオス
3.フルム
5.ベルダーイメル
6.シャマル
8.ピアシック
9.エクロジャイト
10.サンライズフレイム
11.パライバトルマリン
14.アルファマム
16.アームズレイン
ーーー
C.
ーーー
1.アイオライト
4.ライラボンド
7.エンペラーワケア
12.タガノビューティー
13.オマツリオトコ
ーーー
D.
ーーー
15.ケンシンコウ
ーーー


※当日の馬場状態や傾向、パドック、返し馬などを見て
直前の印変更の可能性があるためそこはご了承下さい。


ーーー
◎タガノビューティー
○サンライズフレイム
▲エンペラーワケア
△アルファマム
△アームズレイン
☆フルム
ーーー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?