【GⅡ】京王杯SC

■レースの自信度■


ーーー

S:80%以上

A:70~80%

B:60~70%

C:50~60%

D:40~50%

E:40%以下

ーーー


■過去の傾向■
春のマイルGⅠ安田記念に向けてのステップレースになる1戦
前走高松宮記念組が圧倒的有利で、過去5年で馬券になった15頭のうち9頭が該当しています。残りは前走マイル重賞で馬券内に好走した馬か、人気を背負った馬が多く、1400mで好走した馬も馬券内に絡んでいます。
ペースはミドル〜スローになりやすく、基本的には先行から中団にかけて立ち回る脚質の馬が有利ですが、後方からの末脚一気で馬券に絡むケースもあり、上がりの使える馬にも注意が必要だと言えます。
血統面では、父にロードカナロアを持つ馬が過去5年で馬券になった馬の6頭が該当しており、さらに父か母父にSS系の馬を持つ馬も好走が目立っています。


■各馬診断■
1.トウシンマカオ
牡5 ビックアーサー 菅原 58kg 高柳
前走:高松宮記念 6着
内枠目からのスタートで道中は内の6,7番手好位のnポジションから運ぶ展開、直線でも前が空いてスムーズに持ち運ぶも伸びがなく、失速するわけではないものの外から伸びた馬内から伸びた馬に交わされ前との差を詰めれず6着という結果でした。直線で伸びずパフォーマンスを発揮できなかった原因は不明ですが、絶好の位置から上げるわけでも落とすわけでもないパフォーマンス自体は評価しずらい内容でした。
2走前:オーシャンS 1着
外枠からのスタートでしたが、好スタートを決め道中は先行集団外目の5番手あたりを楽な手応えで追走する展開、直線でのスムーズに外に持ち出すと後続を突き放し最後は余力を残して勝ち切る内容メンバーレベルは決して高くはないものの、パフォーマンスは高く評価できる内容でした。
3走前:京阪杯 1着
ここも外枠からのスタートで道中は中団外目の前目につけて追走する展開、直線手前で徐々に前との差を詰め残り2F程で一気に加速、上がりの3Fこそそこまで速くはないものの坂を越えた後の加速は素晴らしく、後に重賞を勝つ馬との追い比べを制して勝ち切る内容は評価できる内容だったと判断できます。
見解:
前走は、好位から運べたのに対しパフォーマンスを発揮できず、その前の2走は相手を完封する勝ち方でパフォーマンスも高く、非常に高い評価のレース内容でした。当馬は右回りでパフォーマンスを上げており、前走の低かったパフォーマンスにはさまざまな要因が考えられますが、その一つとして右回りであったことが考えられます。あとは外枠だった際にパフォーマンスを上げていることも一つの要因として考えられ、見た目にはわからずも包まれれることでパフォーマンスを落としている可能性も挙げられ、今回が最内枠で左回りであることを踏まえると前走と同様のパフォーマンスになる可能性も考えられ、過剰な任期になるのであれば素直に評価はしずらいと判断できます。2年ぶりの左回りの1400mでどのようなレースをするかは不明確な要素が多いですが、東京の1400mでは、1-1-0-0と安定しており前途した要素が杞憂であればパフォーマンスを上げる可能性もありますが、不安材料にもなり、ただ、能力では上位に割って入るだけの素質はあるので能力を発揮できれば勝ち負けすることの十分可能と判断します。
血統面では、父ビックアーサーに母父スペシャルウィークとSS系の血が入っているのはプラス材料になりますが、特に上積みやマイナスになる点もない評価になります。
能力自体はメンバー内でも上位にになりますが、前走のパフォーマンスから今回の条件でどこまでパフォーマンスを上げれるかが重要ですが、不安材料が多く、人気以上には評価しづらいと判断できます。それでも内枠を活かし上手く立ち回れれば能力以上に走ることも可能と判断でき、前走が高松宮記念を使っていることもプラス材料とはなりますが、過度な人気であれば過剰評価は禁物と考えます。

4.レッドモンレーヴ
牡5 ロードカナロア 横山和 58kg 蛯名
前走:中山記念 15着
前走はスタートでやや出遅れ、道中も流れについていけず最後方を追走する展開、直線でも伸びはなくそのまま流すような形になり見せ場なく15着という結果でした。ただ、調教などを見ても状態面が良かったわけではなかったので、実質度外視とも見て取れますが、内容がなさすぎただけに評価できる点もなかったレース内容でした。
2走前:マイルCS 9着
やや出遅れる形になるも、道中は中団外目から追走する形、直線で外に持ち出し追い込みを図るも内外の馬との追い比べについていけず9着という結果でした。勝ち馬とは0.5秒差であるものの上位にいた馬とは着差以上に能力の差を感じる内容だったと言えます。レース内容や能力を踏まえても評価はしずらいレースでした。
3走前:富士S 2着
後方2,3番手あたりを追走する展開、直線手前でポジションは変わらずも全体的に差が詰まって直線に向かうとそこから徐々に加速、上がり最速の脚で前との差を詰めると最後は勝ち馬に迫りますが前の馬を交わせず2着という結果でした。ただ、勝ち馬は後にG1を制覇、海外でも好走しておりその点を踏まえればこの差であれば評価できる内容だったと言えます。実際に最後の伸びを見ても能力の高さを示していました。
見解:
近2走のパフォーマンスは評価できる内容ではなかったものの、3走前のレースはかなり評価できる内容で、同じ東京へのコース変わりはプラス材料と判断できます。去年このレースを勝っているように同じイメージで乗れれば近走からの巻き返しも十分可能と判断できます。
血統面では、父がロードカナロアで母父にディープと特にケチのつけどころがない配合になっており、能力の高さは証明済みで、パフォーマンスを上げることができればここでも勝ち負けすることも可能と判断します。

15.ウインマーベル
牡5 アイルハヴアナザー 松山 58kg 深山
前走:高松宮記念 12着
外枠からのスタートもあり、道中は後方から追走する展開、直線で内に入って追い込みを図るも前先行有利で内は荒れた馬場になっており展開的にも不向きな内容で見せ場がなく凡走する内容でした。ただ、全く自信の競馬はできておらず実質度外視とも見て取れる内容でした。
見解:
前走は度外視と判断でき、それまでの1400mで重賞を連勝、左回りでどうかというところではありますが、特に苦にしているわけではないので、あとはパフォーマンスを上げれればここでの巻き返しも十分可能と判断します。


■調教■

A.
ーーー
1.トウシンマカオ
2.リュミエールノワル
3.ソーヴァリアント
7.グランデマーレ
9.ダノンスコーピオン
ーーー
B.
ーーー
4.レッドモンレーヴ
5.クリノガウディー
8.アネゴハダ
10.ロードマックス
13.ダディーズビビット
14.バルサムノート
15.ウインマーベル
ーーー
C.
ーーー
11.スズハローム
12.メイショウチタン
ーーー
D.
ーーー
6.プルパレイ(連闘)
ーーー


※当日の馬場状態や傾向、パドック、返し馬などを見て
直前の印変更の可能性があるためそこはご了承下さい。


ーーー
◎ウインマーベル
○リュミエールノワル
▲レッドモンレーヴ
△トウシンマカオ
△ダノンスコーピオン
☆ダディーズビビット
ーーー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?