福田徳三② その生涯と学問的特徴について (1)幼少期
《序》
福田徳三(1874年(明治7年)12月2日~1930年(昭和5年)5月8日)は、日本の近代経済学の祖。高等商業学校・東京商科大学(ともに現・一橋大学)及び慶応義塾大学で教鞭をとった。内務省社会局参与。帝国学士院会員、フランス学士院客員会員。
東京神田元柳原町(現・須田町)生まれ。高等商業学校専攻部卒業により日本初の商学士(1896年(明治29年))となった後、留学先のミュンヘン大学でブレンターノに師事し1900年(明治33年)同大学で博士号を取得。1905年(明治38年)、高橋作衛(国際法)・美濃部達吉(憲法)等の斡旋により、博士会推薦にて我国でも法学博士号を取得。マーシャルの理論経済学を基礎としつつも、ドイツ歴史学派、マルクス経済学等を批判的に摂取し、厚生経済学の研究に進んだ。
日本における福祉国家論の先駆者であり、吉野作造等との黎明会活動は大正デモクラシーを牽引した。また、内務省社会局参与として社会問題調査と社会政策立案に尽力した。
門下からは、武井大助、菅礼之助などの経営者や、上田貞次郎、左右田喜一郎、坂西由蔵、高橋誠一郎、小泉信三、三辺金蔵、赤松要、杉本栄一、上田辰之助、手塚寿郎、宮田喜代蔵、大塚金之助、大熊信行、中山伊知郎、山田雄三をはじめとする錚々たる経済学者が輩出した。
しかし、昨今では、ほぼ知られていない。それは何故なのか?
福田の生涯と学風を振り返りながら探ってみたい。
《本文》
■ はじめに
「忘れられた巨人」福田徳三博士の生涯は、苦闘の連続でした。
戦々恐々五十五年 (戦々恐々として過ごしてきた55年間)
痩身纔存天地間 (我が痩身は、天地の間の微小な存在に過ぎない。)
闘是歟不戦非歟 (闘うことが是認され、戦わないことが許されないのか)
寤寐転輾夢屡破 (覚めて寝て転々としては、夢がしばしば破られる)
1929年(昭和4年)12月、福田博士の55歳の誕生日会で披露された即興詩です。
福田博士が他の同時代の有識者と決定的に異なる点は、彼が幼いころに極貧の生活を送り、その中で母親を亡くしたことにあると思われます。慈母を失わしめた極貧生活をこの世の全ての場所から無くしたい、この思いを終生抱き続けた福田博士は、自らを闘士と化し社会改良に向けて休むことがありませんでした。しかし、人々を導く立場にある者が闘志を燃やすことは、遠方の人間にとってみれば太陽のような存在となる場合もありますが、近傍の人間にとってみれば自らをも焼き尽くそうとする危険な存在でもあります。
刀剣商の家に生まれた神田っ子という点がそれを助長しました。「江戸っ子は、五月(さつき)の鯉の吹き流し。口先だけで腸(はらわた)はなし。」(鯉のぼりには口先だけで内臓がないところから、江戸っ子の啖呵が、威勢のいい割りには腹に一物などなくさっぱりした心持ちであることを示した歌)を地で行く福田博士は、「争論は学問の生命なり」と信じて相手かまわず議論を仕掛けました。若い頃は、「火事と喧嘩は江戸の華」とばかりに、手も足も出しました。
同時代人や弟子達からの毀誉褒貶が多いのは、こういった点に由来しているように思われます。
■幼少期の福田博士
福田博士の母は、臼杵(現・大分県臼杵市)の出身です。臼杵の藩儒であった父が江戸で砂糖の小売を始めるに伴って、江戸にやってきました。柔術師範の代稽古を勤めたほどの力持ちであり、他方で家計のやり繰りに長じる聡明な女性で、慈しみ深く子供の教育に力を入れました。しかし、幸が薄く、二男三女に恵まれたものの、次男・三女は夭折しています。また、1881年(明治14年)1月26日、福田博士が8歳の時、神田の大火事があり、神田で刀剣商を営んでいた福田家は一家全焼しています。
このような環境下、信子がいつ頃からキリスト教徒となったかは不明です。当時の築地近辺では、1869年(明治2年)に来日した米国人カローザス夫妻(Christopher & Julia Carothers)の働きにより、キリスト教徒の数が急速に増加しており、その頃と考えるのが妥当かも知れません。
1887年(明治20年)5月、福田博士が14歳の時、信子は38歳で亡くなりました。その際、福田博士に関しては神学校か商法講習所(現在の一橋大学)に入学してほしいとの遺言が遺されました。福田博士は変わりました。「慈母の死に会して、性格一変、級中第一のいたづら者化して級中第一の操行優良となり、進級の際賞状を受くるに至る。学業も落第二回、其後も成績常に最劣等、此時より俄かに級の首席を争ふに至る」と述懐されています。そして、姉の助言に従い、独学で商法講習所を目指すこととしました。
従来、優秀だが貧乏な子弟は、地域的な支援の下で帝国大学に入り、立身出世することを目指したものです。優秀でなければ尚のこと、優秀であっても地域の支援のない貧乏な子弟は、そもそも学業の道には進まなかった時代です。この点からも、小学校で落第を2回経験し、貧乏で地域の支援がないにも係わらず独学で学業を修めた福田博士が、如何に特異な(または稀有な)存在であったかが分かります。
(続く)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?