見出し画像

リヴァイアサン #2

今回は新ショットのリヴァイアサンが、土曜スコア大会でどんな使い方をされて活躍したか…というお話です。内容は初心者〜中級者向けになりますので、スコアタガチ勢には物足りないものになっていると思われます。


第293回スコア大会での活躍

活躍ショットランキングを見ると、リヴァイアサンは登場したばかりの新ショットにもかかわらず上位500人中46%が使ったショットとなりました。えらい人気です。

第293回スコア大会でリヴァイアサンが活躍した理由…
それはコンボ性能の高さとスロー吸収適性によるものでした。
現場からは以上です。

それなりにスコアタの知識があるひとなら、冗談抜きにこれで説明が終わってしまうのですが、誰でもわかるように軽く説明します。
コンボ性能の高さについては「なんかめっちゃコンボ稼げるショット」ぐらいに雑に把握しておいてください。

岩ちゃん

では、スロー吸収適性について。中型魔物がモリモリ吐いてくる悪魔岩(以後岩と呼びます)をショット形態②(わからないひとは前回の記事をどうぞ)で、アイテム吸収スキルを使い、アンタップの状態で放置することで、ひたすら岩を炙っては得点アイテム変えて吸い続ける… というテクニックです。場合によっては中型魔物の岩ちゃん以外にも使われます。

実際にどんなプレイなのか動画で知ると理解が早いと思います。
桜夜さんの動画:水再臨スコアタ、スロー吸収のシーン。

自機のポジショニング等で得点アイテムの回収効率が変わるので、スコアを1点でも高くと思うとそれなりに難易度が上がるのですが、ぶっちゃけ、使うべき場所を間違えなければ雑に使ってもそれなりに強いです。
 余談ですが、難易度Deathでの対岩スロー吸収なら、ラストフェザー、アポカリプス、セブンソード、Δドラグーンなども適性の高いショットだったりします(性能差はありますが)。ショット等がヒットすると小星を出す通称赤箱や、宝箱に対するスロー吸収適正が高いショットなどもあり、ドラゴンババーン、バブルぼんばぁなどがそれにあたります。


もう少し丁寧に、リヴァイアサンのどんなところがスロー吸収に適しているかを見ていきましょう。(以下、中級者以上向けなのでお好みで)

アンタップ(手放し運転)中も攻撃判定がある

最も重要な点は、アンタップ中(リヴァイアサンならショット形態②)でも攻撃判定があること。ここをクリアできないショットはスロー吸収に向いていない、というよりはできません。攻撃判定がないと撃破もできないので。

ショットの形の良さ

ショット形態②にした場合、コアは固定され、ショット形態①で自機正面に収束しながら飛んで行く弾は自機の周囲を旋回します。この「自機周囲にしかショットが出ていない」ことが「形がよい」としている理由です。
 敵が敵弾を吐くのを画面下で待って撃破するような「溜める」プレイに向いていて(例:中型魔物に一切ダメージを与えずに岩弾だけを撃破し続ける等)自機の近くで撃破できるので、マジカルリングでマーキングしやすく、生成される得点アイテムの距離も近くなるので回収効率も良くなるります。

ショット火力とヒットストップのほど良さ

敵や破壊可能弾をスローで待つ際、ショット火力が弱すぎたり、ヒットストップ性能(敵や破壊可能弾にヒットしたときにそれを止置く力)が低いと、突き抜けてきたもので被弾しますし、逆に強すぎても瞬時に撃破してしまって得点アイテムのが生成される量が減ります。リヴァイアサンはスロー吸収を使う際の「ほどよい火加減」を持っていると言えます。

最後に、現状最高峰のお手本動画と言える桜夜さんの動画をどうぞ。ここにはバリアやバレットガードを使った通称バリシャカなど、スコアタで上位を目指す際に役立つテクニックも映っていますが、そのあたりは追々ステップアップしながら覚えていくと良いと思います。

第293回スコア大会優勝動画
(桜夜さんのツイートに飛びます)
https://twitter.com/lanluoli9/status/1350464982085849088?s=20


今回はリヴァイアサンがいかにして活躍したか、またストロングポイントのひとつであるスロー吸収適性の高さについてのお話でした。次回はリヴァイアサンのスロー吸収以外の長所に焦点を当てたり当てなかったりするかもしれません。

それでは良いシューティングを。アディオスアマーモ!

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?