見出し画像

知識に溺れ、助けられる。

最近感じていること


自分の中の問題は自分で解決できる。

 僕は悩みすぎる人間だとつくづく感じます。起きる時間だとか、授業の課題をやる時間とかに悩んで、先送りにする癖や英語の勉強に集中できないことにさらに悩んで。問題は全部自分の中にあって、自分で解決するしかないのに、解決しないこともしばしばでさらに悩みます。

 悩みに悩みを重ねることがわかったのは3月からで、自分の生活に瞑想やヲーキングを取り入れて、今ではすごい良い生活になっています。これからもますます良くなると思います。でも、よくなることが必ずしも良いわけでもないことを感じることもしばしばで。さらに悩みます。けど、一つ感づいたのは良くても悪くても今もこれからも経験を積んだ分だけ、知識を得ただけ、自分の視野が広がるから、一喜一憂するというよりは、少し長い目で見てまた明日がさらに良い1日にできるようにしたほうが絶対良い。それで、落ち着けるようになったら、また視点を上げて自分が知りたかったことに首を突っ込んで、もっと知ればいい。そうやって今は生きてこう。

というわけで、今の課題と解決策を一つ。先延ばしが僕の課題です。だから、めんどくさいと思う前に動く。これが解決策です。20秒の手間をなくすことが、習慣化のためのテクニックだとdaigoさんはおっしゃっていました。勝手に解釈して、めんどくさいって感じる前に。自分で動いたほうが、多少は疲れてもうまくいくような気がしてます。

せっかく今は若いと言われる時期なので、疲れていても何をしていても。まだまだ動く。そんで持って自分の心配事はとるに足らない。

ちょっとだけ今週の目標。

日曜のサウナでリフレッシュするために自分が思っているより、きついくらい動く。


いい質問ってなんだろう。

 いい質問ってなんだろう。いいの定義が曖昧だけど、いい質問とそうでない質問はちゃんとわかる。世の中には質問力とか、5W1Hとかうまい質問をするための本や記事がある気がします。少なくとも、僕の好きな斎藤孝先生は質問力という出しています。

 今日のアントレプレナー入門塾っていう大学の授業で、先週と同じくらい質問が出たんだけど、その中の6割くらいがそれ聞く必要ある?って思う質問だと思ったんです。簡単にネットで調べれば答えが出るような質問も、どうやったら成功しますか的なニュアンスの質問もありました。自分の口から言えたことじゃないけど、それくらい自分で調べたらいいじゃん!って思いました。

 僕も授業中に質問を考えながら聞くのですが、今日は特にそれが出てこなかったです。だから、他の学生の質問をみて、それを参考にしながら質問を考えようとしていたのですが、変な質問だなと思う限りでメモを取っていなかったので、その点は反省したいと思います。

 結局僕がした質問は、「次の講義にはゲストが来るのですが、その人のことを教えていただけませんか」と質問なのか要求なのかわからないものでした。できるだけ準備したいと思う気持ちから、その人のことをもっと知ろうと思って質問しました。


 あーあ。話を聞いてるだけじゃ質問思いつかないんです。僕。切り口が見つけられないだけかもしれませんが。

質問するくらいなら、手を動かして、何かやっていたほうがいいなと思う場面もあったので、面接試験が終わって心に余裕ができたらそこにもチャレンジします。今はちょっと余裕がない。


明日もかなりハードな1日ですが、やろうと思ったことはすぐやって。即応性高めていきましょう。


ファイト=一髪❌中島みゆき❌戦士





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?