エンジニア転職9ヶ月目(2019/06)のまとめ

いよいよ4月から進めてきたプロダクトの実装に入りました〜!!

初Nuxt.jsということで苦戦もしてますが、コードをガンガン書く段階に入れたので楽しい。久しぶりにエンジニアとしての仕事をガッツリやっている気分です。

6月にやったこと


1. toBの新プロダクト開発

6月中旬〜下旬で仕様をほぼ確定させ、そこから実装に入りました。

8月中旬リリースが目標なので正直かなりギリギリ...。仕様確定の裏で新プロダクトに合わせた別プロダクトの修正を進めるなど、同時進行で作業を進めることでスケジュールを調整しています。

ユーザーインタビュー
今回は既に弊社のサービスを使っている企業に向けたtoBプロダクトなので前回に引き続きもう1社インタビューをさせていただきました。

しかし、繁忙期だったこともありユーザーインタビューが2件しかできず、そのうち1件は時間も15分のみということで、仕様にどのように反映させようか悩みました。

そこでセールスチームにアドバイスを貰い、オープンクエスチョン中心からクローズドクエスチョン中心に変更して仕様確定に必要な情報の確認に絞りましたが、これは正解だったと思います。

最終的には、想定していた機能がこのままでは使ってもらえないということが分かり、ニーズが確実にある部分に機能を絞ってリリースするという判断ができました。

インタビューに当たってはUX関連の本やサイトを参考に質問の設計をしていましたが、ユーザーインタビューに関する情報の多くはtoCプロダクトを前提としている印象です。

toB開発ではユーザーインタビューの環境を整えること自体がそもそも難しく、一般的は手法をそのまま取り入れるのはベストではないのでは?という疑問を今回の件で感じました。

リリース後に機能修正/追加に向けたユーザーインタビューを再度行いたいと思っていますが、そのときは制作会社の打ち合わせの方法も参考にしてみようと思っています。

自社とインタビュー相手の関係、セールスのコミュニケーション方法など、様々なことを考える必要がありそうです。

仕様決定
ユーザーインタビューの結果も参考に、当初のプロトタイプから機能を削ってリリースすることになりました。

その機能を削るかどうかは個人的にかなり悩んだのですが、導入後の社内フロー、セキュリティ、別プロダクトの改修に必要な工数、ユーザーニーズなど様々な要素を考えた結果で判断しました。

プロトタイプまで進んだ機能を削るのは、十分可能性があると分かってたとはいえ、その時はやっぱり惜しく感じました。

でも実装段階に入った今、使ってもらえるか分からないまま進めなくて良かった...。自分が書いたコードに意味が無いかもしれない、というのはエンジニアとしてとても悲しいので...。


実装開始
7月から実装に入りました!今回はNuxt.jsを使っています。

以前のプロダクトは先輩と2人で作ったのでベースのcssや諸設定は任せてしまったのですが、今回は1人でフロントを実装します。


そのため、コンポーネントの切り分けやcssのベースの部分をどう作るかなど細かい部分で悩みまくり...。でもその分、他のプロダクトのコードやドキュメントをじっくり読む時間が増えて良かったなと思っています。ライブラリも初めて中身を読みました。

VueやNuxtのドキュメントはとても丁寧なので本当に助かっています。

今週は認証とアクセスコントロール部分を実装しました。既存の情報を組みあわせて欲しい機能を実装できたので、LTの機会があったら話したいな〜。


2. 連携プロダクトの改修


今回開発しているプロダクトは別プロダクトと連携が必要なので、そちらも新規開発にあわせて修正しました。

新プロダクトの仕様を詰める裏で改修を進めたことで、仕様が決まったらスムーズに新プロダクトの実装に入れました。


改修には結構時間が掛かってしまったのですが、以前から要望が出ていた機能も連携に伴い優先度が上がり、溜まっていた修正&機能追加を一気に進めることができました。

既存プロダクトのメジャーリリースができて、社内でも好評だったので嬉しかった〜!!

APIを叩いて別プロダクトの連携する機能が初めて書けました!


3. その他


社内非エンジニア向け共有会
弊社では週1回開発チームが非エンジニアに向けて、仕事内容やプロダクトについて共有する会を行っています。


6月下旬に「CRMを支える仕組み」というタイトルで、自分が作った顧客管理ツールが動く仕組みをLTで説明しました。

非エンジニア向けということでLT内では「ブラウザ」「サーバー」といった用語の解説からしましたが、これが良かったのがLTも分かりやすかったと好評でした。

個人的には「IE=インターネット」じゃないよ!という事が主張できて満足(私も2年前までこう思っていたので)


ちなみにこれが人生初LTとなりました!!

次は社外LTだ〜〜!!


まとめ


7月になり、実装に入ったことでようやく少し気持ちが落ち着きました。


PMとして常に「もしこうなったら..」「この場合は..」と不確定なことを考え続けたり、何か判断をするのは結構ストレスになっていたみたいです。

特に仕様決定のための他チームとのコミュニケーションと連携プロダクトの改修を同時に進めていたときは頭の切り替えが難しかったです。1週間の中でできる限り「コードを書く日」「問題を洗い出してコミュニケーションを取る日」と決めないと上手く仕事ができないなーと感じました。


今は仕様が固まり目の前のコードに向き合う段階に来たので、大変だけどひとまず安心...。

次の1ヶ月でエンジニアとしてレベルアップするために頑張るぞー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?