見出し画像

2019年の目標100個を振り返ってみた

1年を振り返る記事がたくさん出てますね。
私も何か書こうかな、と思ったら2019年元旦に立てた目標100個を見つけたので、どれほど達成できたか振り返ります。

ちなみに目標を100個立てるのは、スワンさんのnoteを参考にしてやってみました。

仕事、人間関係などジャンル別で合計100個。ひねり出した目標も結構あるので難易度はバラバラですが、作る段階から楽しかったです。

仕事 26


○CRMを使い続けてもらう
→1月のリリースから改修を加え、社内で無くてはならないプロダクトに成長しています。来月1周年なのでお誕生日会やる予定。

○思ったことや感じたことを発言する
→今年はマネジメントもやったので、昨年よりも意見をバンバン言う(言わないといけない)機会が増えました。

△スケジュールの遅延を減らす
→新規開発をオンスケでリリースできた。でも機能改修は見積もりが甘くて遅れることがある...ので△。

○タスクの見落としを減らす
→これはなかったはず。

×技術関連の本を月1冊読む
→昨年よりは増えてるけど、そんなに読めてない。

×会社slackのurlチャンネルに上がった記事を全て読む
→弊社Slackには気になる記事を共有するurlチャンネルがあります。
他チームが上げた記事は読んだり読まなかったり...。医療系の記事はあまり読めてない。

△仕事中に分からなかったことを24時間以内に調べる
→個人slackに参考にした記事やワードをバンバン投げてます。でも3日間くらい「調べなきゃな〜」と思い続けることもあるのですぐ行動に移せてない。

×特許関連のニュースを読む
→学生時代の専門なので追いかけたい...と思っているけど、法改正すら追えてない。もったいない。

○自分用メモを作り続ける
→Notionに移行して続けてます。ここにまとめた内容がQiitaの下地になることもあり便利。

○デザインをやってみる
STARPICKSというwebアプリを作った際にチャレンジ。
ワイヤーからFigmaで作成して、社内のデザイナーさんにアドバイスも貰って頑張りました。来年も続けたい。

◎アドベントカレンダーに参加する
Vue #2 Advent Calendar 2019の20日目とProduct Manager Advent Calendar 2019の2日目に参加しました!
Vueのカレンダーはアプリのリリースが前日になり、記事を書くために半徹したので来年はもっと計画的にやる。

×月2回はブログに記事を書く
→月1しか書いてない。昨年から書いていた「エンジニア転職○ヶ月目まとめ」記事が完走できたのは良かったです。

○繋がりを作る
→これ定義が曖昧すぎでは...。イベントで初対面の人と楽しくお話できたり、気になってた人とオンラインで話すことができたので○。

NFUGの運営に関わる
→もくもく会の会場提供をしましたが、参加回数は減ってしまったし、運営に参加とまでは言えない。

△もくもく回の参加を続ける
→回数減り気味。残業時間を減らさなければ!

○質問を怖がらない
→これは出来た!

△開発以外の人とももっと会話する
→同じチームで仕事をしたので会話の回数は増えたけど、普段から雑談や昼食での会話をするのは難しい。
他チームで休日に2人で遊べる人ができたのは嬉しかった!

△開発以外のslackチャンネルを読んで他のチームの仕事にもっと興味を持つ
→セールス・マーケ・医療チームのslackは全部見てます。といっても、そこから会話や提案に発展させるのが出来ていないので△。

○曖昧な言葉を使わず質問できるようになる
→これ周囲の人に聞きたい。知識が多少増えたので、前よりも具体的な質問ができるようになったと思う。(そんなこと無いぞ!と言われたら訂正しよ)

○Vue.jsでアプリを一つ作る
STARPICKS作りました。GAS初挑戦。

×Vue.jsとrailsでアプリを一つ作る
→railsは仕事以外で触れてない。

△小さくて良いのでプライベートの問題をプログラミングで解決する
→「スタバで新しいドリンクやカスタムに挑戦したい」というコンセプトでSTARPICKSを作りましたが、店員さんに「このカスタム美味しいですよね!」と話しかけられてキョドってしまうという新しい課題が生まれました。
開発って難しい。

△jsとruby以外の言語に挑戦する
→Goのチュートリアルをやった。(TypeScriptをカウントして良いならそれも)

○100日以上GitHubの草を生やす
→195/364。エンジニアとして働くと普通に達成できるので目標低すぎた。

○一番でなくても「人より得意」なことを見つける
→今になって慌てて考えている...。「行動力」と「しつこさ」は人よりあると思う。

×残業時間を減らす
→数えてないけど体感で増えてる!つまり結構増えてる!!

◎遅刻0!
→遅刻0です!!


人間関係 10


○自分から友達を誘って遊びに行く
→1回出来た。基本的に誘われる側なので、大いなる一歩。

○飲んで記憶を失わない
→○だけど、記憶を失わないからと言って後悔しない飲み方ができるとは限らない!

○友達の誕生日に連絡する
→した。プレゼント交換もした!

×月に一人は新しい人に会う
→そこまでは出来てない〜。会ってその後どうしたいのか?まで考えて目標設定しよう。

○人から勧められた本や音楽を試してみる
→特に勧められた本はバンバン買ってみた(一部積ん読あり)。

△笑顔であいさつする
→できてる...?自分の中ではやってる...。

×酔って泣かない
→これくらい簡単だろう、という目標が意外と達成できない例。

×酔って突然人の家に止まらない
→これくらい簡単だろう、という目標が(以下略)。

○人の良い部分を見つけてもっと褒める
→プルリクでも対面でも「良いですね!」は素直に言うように心がけてます。

△好きなひとに好きと言う
→これ変な意味じゃなくて、同性の友達でも「そういうところが好き」って言われると嬉しいので書いた目標。さすがに「好き」というワードは勇気がいるので「良い」に言い換えることが多い。


本 9


×マンガ含めず年50冊読む
→Amazonの履歴で確認すると25冊なので、紙の本を足しても50冊は超えない。kindle買ってからペースは上がっているので通勤時間の読書は続ける。

×月1冊は本の感想を書く
→目標の存在すら忘れていた。

△古典に含まれる本を読む
→「陰翳礼讃」は面白かった。でもこれ古典?

×英語の文章を週1 つは読む
→読めてない。翻訳の仕事を辞めてから英語は抜ける一方...まずい。

○読んだことがないジャンルの本を読む
→曖昧すぎる〜。料理雑誌を最近買うようになり、味の表現や雑誌ごとの構成の違いを面白いと感じられるようになったので○。

○百合マンガを10冊読む
→趣味丸出しすぎる目標。10冊どころではなく読んでる。2019年のベスト百合は「付き合ってあげてもいいかな」。この記事読んだ人は全員読んでほしい。まだ3巻なので全然追える。あとは、「青い花」の志村貴子先生が「おとなになっても」という社会人百合を書き始めたので期待しかないです。

○人に好きな本を勧める
→会社でも上記の感じで布教してる。真面目な本も「〇〇面白いよ」みたいな会話を何度もしたので○。

○週1は本屋へ行く
→重要なストレス解消法なのでガンガン行ってる。

×月1ブックカフェに行く
→2ヶ月に1回ペース。東京旅行で行った「文喫」が最高だった。


挑戦 17


○新しい料理を作る
→作るどころか、Instagramでレシピ動画投稿始めちゃいました。2020年もバンバン燻製します。

△language exchangeに参加する
→1回参加した。でもlanguage exchangeはメンバー変わるし、毎回似たような会話になることが多かったのでもう良いかな...。

×中国語の勉強を始める
→(本は買った)。

×オンライン英会話を始める
→語学系ぜんぜん出来てない。学生時代のようにモチベを探すところから始める必要がある。

○新しいお一人様に挑戦する
→一人映画やってみた。お酒を飲みながらレイトショーは幸福度が爆上がりする。

○行ったことが無い県へ行く
→北海道行ってきました!夏の知床は景色が想像以上だった。

○遊んだことがない人と遊ぶ
→会社の医療チームの人と買い物&サイゼ5時間飲みをしたらめちゃめちゃ楽しかった。

○新しい髪型を試す
→髪型...ではないけど、染めるトリートメントを初めて使ってみた。地毛が茶色なので少し黒っぽくするだけで雰囲気が変わって楽しい!

○着たことが無いタイプの服を着る
→流行りに乗ってブラウンのオーバーサイズカーディガン買ってみた。可愛いけど上からコート着れないから、出番が意外と少ない...。

×バーに行ってみる
→まだ怖い。

×マンガを書いて発信する
→なんだこの目標は!!昔々趣味で書いていたけどしばらく書いてない。

△短歌に応募する
→短歌も大学時代に好きで応募してた。今年は短歌ではなくキャッチコピーの賞に応募したので△ということにしちゃう。

△カラオケで歌う
→カラオケ怖い(音痴)。

◎燻製する
→室内用の燻製器を買ってからドハマリ。年末年始も燻製スケジュールを組んで燻してます。

△ヒールを履く日を増やす
→ローヒールパンプスを買って、履く回数を増やした。

○聞いたことが無い人の曲を聴く
→髭男と星野源をAmazon musicで聞きまくってる。来年は髭男のコンサートに行きたい。

○フォーの感想を発信する
→「名古屋で最高のフォーを探す」という記事を書きました。大須商店街の「ベトナムキッチン」に行けば間違いない。


遊び 11


△スマブラ強くなる
→カービィorネスで一時期バリバリ遊んでました。会社でスマブラ大会やりたい。

×RPG一つやる
→全然できてない。旦那がペルソナ5やってるのを横目で見た。

×幕末関連のイベントに行く
→ゲーム実況者の「幕末志士」のファンです。会員登録したけどイベントは東京なのでなかなか...。でも好き。

×コミティアに行く
→行ってない!

×ジェルネイルをやってみる
→普通のネイルだけ。それでも結構楽しくて満足。

△キャンプ場に泊まる
→デイキャンプだけ。

○ライブに行く
→大好きなマッキー(槇原敬之)のライブに行った!
休日出勤を中抜けしてライブに行き、エネルギー補給して仕事したのは良い思い出。マッキーは今年30周年ライブがあるので絶対行く。

○映画館へ6回行く
→今年は結構観た。「おっさんずラブ」で初めて応援上映も参加したけど、あれは映画を超えたエンターテイメントなのでぜひ体験してほしい。

○ミュージカルを見に行く
→「パリのアメリカ人」観た。男性のバレエは繊細さと力強さが両立していて目が釘付けになりました。

○美術館に行く
→東京旅行で現代美術を観てきたけど難しかった... 。

○一人で旅行する
→1泊2日で東京旅行してきました。本当はもっと行きたいので、来年はお金の計画をしようかな。


家庭 12


×月に一度は実家の家族に連絡する
→全然してない。母と弟の誕生日は連絡した。

○旦那に毎日愛してると言う
→これ多分うっとおしいくらい言ってる。

○旦那と二人で飲みに行く
→おでん食べた。

×平日にもっと家事をする
→してない...。洗濯機回すのが精一杯で、休日に洗濯と掃除で挽回してる。

○旦那が友達と遊びに行くときにブーブー言わない
→最近あまり言ってない(はず)。

○旦那に毎日ありがとうと言う
→言ってる(はず)。

×旦那とおしゃれをして遊びに行く
→むしろ旦那とお出かけだと服が手抜きになる不思議。

×もっと旦那とデートする
→してない〜〜〜。お互いやりたい事が多すぎる。

○水回りをもっと掃除する
→これはかなりやった。ルックプラスバスタブクレンジング(洗剤)がすき。

△旦那の良いところを見つけて伝える
→結構怒っちゃったからなぁ...。自分がもう少しゆとりを持つべき。

○二人で楽しめる新しいことを見つける
→会社の人に勧められた「overcooked」がめちゃめちゃ楽しい。チームプレイなのでミスると険悪になる。

○旦那のやりたいことを応援する
→これはできているはず...。旦那が楽器の練習で土日いなくてもブーブー言わないように気をつけてる。


健康 5


○野菜をもっと食べる
→昼食はコンビニのご飯だけでなく、味噌汁を足すことを覚えた。

△自分で朝起きる
→できる日とできない日がある。土日はなぜかできる。

△休みの日でも8時までに起きる
→目覚ましに起こされるのが嫌いなので、体調や朝の天気に左右される(曇りや雨だと暗くて起きれない)。

△週1回30分以上の運動をする
→ジム通いを始めたけどペースが落ちてる!好きなマシンはレッグプレスです。

○1時にまでには寝る
→これはバッチリ。7時間寝ないと体調崩すので。


自分のこと 10


×手帳に思ったことを書く
→Notionやevernoteにメモはするけど、自分の感情や考えを書くのは難しい。仕事用のメモばっかり。

○しんどいときに周りの人にヘルプを求められるようになる
→昨年よりできた。助けてくれるチームのメンバー、ありがとうございます。

○嫌なことを言われたら嫌だと言う
→これはできるけど、年々性格がキツくなってないか心配。

○自分の良いところをもっと見つける
→意外と人付き合いもできると気づいた(頑張りすぎてしまうので苦手だけど...)。

○新しく好きなことを見つける
→レシピ動画の作成にドハマリ。来年はもっとレシピも動画もクオリティ上げたい。

○もっと泣いてもっと怒る
→今年は割と泣いて怒ってた気がする。年々涙腺が弱くなって、ジブリ映画や動物ドキュメンタリーで泣いちゃうのどうにかしたい。

△スマホを見る時間を減らす
→まとめサイト系は激減したけど、Twitterとインスタは自分も発信しているので減らない。あと、動画編集をスマホでするのでその分は増えた。

○水分をもっと取る
→これは意識してガンガン飲んでる。来年も継続。

○糖分を減らす
→1日1枚板チョコを食べる生活を改善しつつある!奇跡。

×毎晩化粧水と乳液をつける
→化粧落としと化粧水だけ...。


感想

「できるかな?」と不安だった目標が達成できていたり、簡単だと思った目標が始まってもいなかったり、こうして振り返ると面白いです。

また、全体的に仕事の目標は達成度が高く、遊び・家庭は低いことがわかりました。

割いている時間が明らかにアンバランスだったので結果は分かっていたけど、こうして見ると「大丈夫か?」という気がしてきます。


目標には無いけど、頑張った!挑戦した!という事も挙げてみましたが

- 大規模カンファレンス参加した(Ruby会議)
- マネジメントの仕事をやった
- LTをした
- 基本情報技術者試験に合格

やっぱり仕事だ...。

来年はもう少し仕事と遊びのバランスを取るような目標を立てて、なおかつそれを実行できる時間の使い方します!

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?