読んだ論文たち #1

自分用 備忘録(読んだ論文の内容をすぐ忘れてしまうので)
ジャンルはストレス、神経、ミクログリアなど 重要なarticle


(1) Activation of cell-free mtDNA-TLR9 signaling mediates chronicstress-induced social behavior deficits

doi : 10.1038/s41380-023-02189-7
Journal : Molecular Psychiatry

chronic stressによって細胞外mtDNAが上昇し、TLR9(DNAセンサー)を通じて社会的行動障害を引き起こす。DNase Iやラパマイシン、MAVSのKOなどによって障害は改善される。
この論文では、social defeat stress ではなくてrestraint stress(拘束ストレス)をマウスに与えている。

fig4 (C)

TLR9のKOでは抑うつ行動が有意に改善されないのは不思議ポイント

(2) Apoptosis-derived membrane vesicles drive the cGAS–STING pathway and enhance type I IFN production in systemic lupus erythematosus


doi : 10.1136/annrheumdis-2018-212988
Journal : Annals of the Rheumatic Diseases

SLE(全身性エリテマトーデス)患者の血清中のAdMVsがcGAS-STING pathway を介してISG発現量の増加を促進
*AdMVs : Apoptosis-derived membrane vesicles
*ISG : IFN-I stimulated genes
DNAを認識するpathwayは2つある
・TLR9を介したpathway
・cGAS-STING pathway

SLE患者とHC(Healthy control)で、AdMVsに見られる違いとして考えられるもの
・SLEの血清中のAdMVsの量が多い
・AdMVs中のdsDNAの量が多い
・AdMVにおけるdsDNAの特異な性質
・捕食細胞による効率的な捕食を可能にすると思われるAdMVの膜の性質
など

fig4. Induction of IFN-I production and ISG expression by apoptosis-derived membrane vesicles from SLE serum.


(3) Chronic social defeat stress induces anxiety-like behaviors via downregulation of serotonin transporter in the prefrontal serotonergic system in mice


doi : 10.1016/j.neuint.2024.105682
Journal : Neurochemistry International

https://doi.org/10.1016/j.neuint.2024.105682

RSDS*によってPFC*における細胞外セロトニン(5-HT)量が増加し、不安様行動を誘発する。これは、StressによってSERT*タンパクレベルが減少し、セロトニンの再取り込み量が減少するからである。

*RSDS : repeated social defeat stress
*PFC : prefrontal cortex
*SERT : serotonin transporter


fig.2 blue: ctrl, red: stress

モノアミンの量って測れるんだと思った


筆者による仮説

慢性社会ストレスを与えると
・SERTタンパクレベルが下がる
・5-HTの再取り込みが下がる
・5-HTの放出量が下がる
・細胞外5-HTレベルが上がる
→不安が増加する

?セロトニン再取り込み阻害薬のSSRIによる抗うつ作用と矛盾するのでは?
(SSRIはセロトニンの再取り込みを阻害して細胞外セロトニン濃度を高めて抗うつ作用を示す)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?