見出し画像

離乳食2回食 × ジーナ式

ゆるゆると離乳食をするつもりが、息子の食欲に圧倒されて早々に1回食から2回食へ回数を増やすことになりました。。2回食を軌道にのせるまでのメニューや、当時の哺乳量もご紹介します。(通し寝、夜通し寝しています)

2回食、いつあげる?

生後5ヶ月から離乳食を始めましたが、哺乳量が全く減らないうえに、毎回完食・・・むしろもっと食べたそうな感じ。
重い腰をあげて、離乳食開始25日目(6/25)に2回食を始めました。(1回食のメニューはコチラの記事をご覧ください)

1回食後半(6/21~24)の哺乳量は驚きの減らなさ具合・・


補完食のレシピ本は朝に追加するよう書いてありましたが、ジーナ式の本では2回食は17時になっていたのでそちらにしました。

2回食・離乳食25~31日目

息子の2回食のメニュー(はじめの1週間・離乳食25~31日目)はご覧の通りです。新食材・卵黄を赤字にしています。(ライスシリアルはRCと表記)

生後6ヵ月から鉄分不足が深刻になるため、2回食の主食はライスシリアル固定、ライスシリアルに慣れてきたら食べがよかった野菜や果物を副菜にしました。
離乳食25~34日目(画像6/25~7/4)の総哺乳量の推移を見てもらえると、順調に減っているのがわかります。(25~27日目・6/25~27分ははじめの画像に載っています)

2回食・離乳食38~44日目

2回食後半は少しずつ量を増やしていき、40日目~44日目にはライスシリアル、果物、野菜(根菜)でメニューを固定化しました。ジーナ先生は、お昼にタンパク質を含めたカロリー高めなメニュー、夜は簡単に済ませるように説いていらっしゃる(かなり意訳w)ため、本当に簡単なメニューです。
2回食を始めるころにTwitterで早朝覚醒💩が話題で、どうやらディナーでは葉物野菜を避けた方がいいらしい・・・と知ったため避けていました。(息子は便秘マンだったので、効果を感じることはありませんでした)

2回食後半・38~42日目(下記画像7/5~9)には、17時のミルクを40まで減らして18時代にフル量飲めるようになっていました。(もうひとつの40はライスシリアルを溶かすミルクです)
2回食の量が増えるにつれて22時が飲めなくなり、ラスミカットに挑戦したところ7/5を最後に成功できました。(11時のミルクも7/6を最後に卒業)


ライスシリアルのあげ方

ライスシリアルは、ミルクで溶かしています。パッケージには同量の水分で溶かすようにと書いてありますが、その通りだとかなりボソボソとした食感で”無理”だと思ったため、だいたい倍量のミルクで息子が食べやすい形状になるまで溶かしました。
また、フレーバー付きのライスシリアルも販売されていますが、ノンフレーバーから始められたほうが、他の食材と混ぜやすいためお勧めです。
ライスシリアルはiHerbで購入しました。フルーツピューレのパウチとまとめ買いをしたところ、送料無料になったのでいろいろ試してみたい方はiHerbでの購入がお勧めです。(Twitterで購入品の感想を呟いています)

相川先生の補完食の書籍(下記)では、ライスシリアルのほかにオートミールも勧められています。カロリーや形状(粉末)など変わらないため、どちらを選ばれても変わらないかなと思います。
※Gerberのオートミールは対象月齢が生後6ヶ月~のため、生後6ヶ月未満で使う場合はライスシリアル(対象月齢:生後4ヶ月~)がおすすめ


息子からのリクエストに応えざるをえなくなり、3回食は離乳食開始45日目に始めることになりました。
子どもの成長は早く、毎日ついていくのに必死です。


このnoteを読んで「共感した」「なるほど」など何らかの感想を持っていただいたら、ぜひ「スキ」(♡)をお願いします!「スキ」はnoteのアカウントを持っていなくても押すことができます!

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは息子のおもちゃ代として使わせていただきます。