誰でも!簡単!clusterでカメラマン   OBS?編

簡単と書いて置きながら難易度が…

OBSについての使い方や設定方法など数多くの記事がありますので、今回はばくだんが普段clusterで配信や録画をする時のPCやOBSの設定を書こうと思います


画質がおかしい?

OBSで配信したデータや録画が汚いと思ったことはありませんか?
実際にモニタで見てるのと違う!なんかガビガビ!容量だけでかい!一瞬だけ早送りみたいになる!せっかくの素敵なイベント!できるだけきれいに残したい!など…
ばくだんが一番はじめにカメラを始めて思ったことがこれでした!
そうなんです!そのままでは綺麗な映像はとれないのです!難しい!

対策

  1. パソコンの設定

  2. OBSの設定

  3. Youtube側の都合

1.パソコンの設定

ばくだんが普段カメラマンで使っているPCの簡単な構成(1台)
【CPU】i9-9900K(全コアx50倍固定)
【グラフィックボード】RTX3080(定格)
【メモリ容量】32GB
【OS】Win10 Pro(22H2)
【ディスプレイ】1440p×1、1080p×2(縦と横向き1枚づつ)
【OBS】ver.27.0.1

・CPU倍率の固定

パソコンで遊んでいる時に一瞬カクってしたあとにファンがぶぉぉーん!って鳴って元通り!みたいなことはありませんか?
ばくだんのPCは吊るしの状態だとCPUのクロック(頭のよさ)の変動によってフレームレートが不安定になる場合がありました
日常パソコンでよくゲームをするのですが(FPSの大会とか出てた!)配信中にもこの現象が極力起こらないように倍率固定して使っています
使用しているPCの構成によって設定できなかったりするので、そこまで気にしなくても大丈夫な項目だと思います(設定が大変)

・電源の管理

上記の設定ができない場合の対策
最小のプロセッサを下げすぎないようにするとCPUがさぼりにくくなる

・ゲームモードのオフ

いろいろ(悪い)噂のゲームモード

clusterだけ起動する場合はもしかしたら有効かもしれませんが、カメラマンをする時はOBSや場合によってはSYNCROOMなど様々なアプリを同時に使用するためオフがいいと思います!(優先度の設定)

・グラフィックボードの設定

この辺の設定を細かく変えても見え方が変わってくる
NVIDIAのDSR(Dynamic Super Resolution)機能を使ってディスプレイの解像度を上げる

ばくだんがNVIDIA製のグラボなのでnvidiaコントロールパネルの設定になります(Radeonはしばらく使ってない)
特筆すべきは3D管理の設定からclusterを選択し、電源管理モードを"パフォーマンス最大化優先”を選ぶこと、と!実際にclusterを映すモニターの解像度が1080p以下なら(16:9の場合)DSR機能を使ってを1440p以上にすること!です!(後述)

・回線の確認

契約は10Gbpsだけど配信用PCが1000BASE-Tのため↑

もし配信を考えている方でwifiなどで通信している方は有線での接続をおすすめします!いろんな通信規格がでてきていますがやはり有線が鉄板!

cluster単体だとワールドやユーザー読み込み時には結構な速度でてる

ばくだんは格ゲーやFPSゲーム大好きだったためプロバイダガチャをたくさん!たくさん!しましたが(Ping厨)、現在契約している回線での快適な通信状況の上りや下りの数値、時間や曜日なども把握しておくと便利!(上限が分かればおおまかなビットレートや解像度の目処が立つ)
意外と端末まで速度がでてないこともしばしば!実際の録画や配信予定のPCで速度がでているか確認!

2.OBSの設定

左が配信、右が録画の設定

・配信、録画の設定

配信のビットレートはYOUTUBEのヘルプに従って設定↓(微妙に盛ったりしても体感できなかった…)

配信のプリセットはCBRなのでQualityで1pass

録画のビットレートはイベントによって増減してます
ビットレートと録画時間でおおまかな動画サイズは計算できるので、画質とサイズを両立できるところを事前に探っておくと便利!(動画サイズの青天井防止)
(動画再生負荷が高いため録画の設定を見直したいと思っている)

・映像の設定

基本と出力が違う場合だけ縮小フィルタが機能する…
らしいけど何故か合わせても縮小フィルタの設定で画が変わってしまう…

ここでは基本、出力とも上記のDSRで設定した解像度を選択します
縮小フィルタはサンプルが多いほどきれい!だけど負荷もあがる!

・ホットキーの設定

青枠内が使えない範囲…キー足りない問題!

OBSで配信するにあたって悩ましい問題がここに!
OBSのホットキーはOBSをアクティブウィンドウにしていなくても操作ができます
プロカメラマンモードを使用すると結構なキーの数をclusterに専有されてしまいます(↑の青枠内)
ここにトランジションやシーンの選択、動画素材のオンオフなど入れてしまうとパソコン1台ではキーが圧倒的に足りないー!
がんばって詰め込んでも今度はdiscordやcluster内でチャットするときにOBSが誤爆してしまう!…そこで!

追加のキーが欲しかったので自作キーボードを作成してOBS用にF13~F24キーを割り当ててOBSの制御を完全に別キーボードにしました
ばくだんは持っていませんがStream Deckなども使えるみたいです!(かっこいい!でもお高い!)

無理に1台運用せず、連絡用にスマホや別端末を用意した方が安心かも!

・カラーレンジの設定

色空間はYOUTUBEに従って設定↓

フルレンジかリミテッドレンジかについてはお手持ちのモニタの仕様よって見え方が変わると思いますが、いろいろテストした結果ばくだんの環境では普段はフルレンジで配信しています

・エフェクトフィルタの設定

普段使用している映像フィルタは3つ

※clusterをゲームキャプチャでキャプチャした後の設定になります
・シャープ
画がぼやけてたりカリカリ?になってる場合に調整できます
ちょっとの増減で思ったより変化があります!やりすぎ注意!

・色補正
イベント会場によって明るい、暗いなどを見やすく調整できます
ばくだんは出演者さん→ワールドの優先順位で白飛び黒潰れを調整してます
これもやりすぎてしまうと元の色と別物になってしまうのでやりすぎ注意!

・スケーリングアスペクト比
もし配信時に上下の黒帯などが消えない場合ここで解像度を指定してあげると消えるかもしれません(出力したいキャンパスサイズに合わせる)
またその場合のスケールフィルタも調整できます

3.YOUTUBE側の都合

YOUTUBEの配信画面を右クリック→詳細統計情報を押すといろんなことが確認できる

あれ?アーカイブの映像が思ったよりもボヤボヤしてる…?どうして…

YOUTUBE側で使用されるコーデックは3種類!
AV1→VP09→avc1(H.264)で左から順番に高画質で再エンコードされます
AV1は4K、8KHDRなどのエンコードに使用されるようなので、実質vp9とavc1での再エンコードになると思います(むずかしい!)

同一設定でavc1でエンコードされたもの(YOUTUBE側1080pソース)
同一設定vp9でエンコードされたもの(YOUTUBE側1080pソース)

モデルも倍率も違って静止画だととても解りにくいですが…vp9でエンコードされたものは細かい所のノイズが少なく画がはっきりしてる…と思います!

VP09でもエンコードしてほしい

普通に1080pでテスト配信をして配信やアーカイブをみるとavc1でエンコードされてると思います
1080p環境でVP09でエンコードしてくれる細かい条件はわかっていませんが、配信先のチャンネルが
・チャンネル登録者数が一定以上
・動画再生時間が一定以上
・Youtube Live同時視聴者数が一定以上
…などの条件があるみたいです(徐々にav1やvp9に移行するという噂も)

ですが単純に1080pよりも大きい解像度で配信することvp9でもエンコードしてくれるみたいです(2023年2月)
ばくだんがいつも1440pとかいう謎サイズで配信カメラマンをしているのはこのためだったりします(1440p以下のサイズもvp9を使ってくれる)

デメリットも…

じゃあいっその事4K以上で配信すれば?と思うかもしれません
理想的ですが、高画質で見れる反面デメリットもあります

・SafariやIEなどvp9非対応のブラウザで見ると意味がない
  →avc1でしか見れない
・大容量のデータ通信はリスクがある
  →通信量がさらに膨れ上がるのでPCの性能や帯域問題など(イベント中に落ちてしまったら大変!)
・アーカイブが快適に見れるまでの時間が長くなる
  →収録時間にもよりますが早くて数時間、遅くて1日後くらい
・見る側の端末の負荷があがる
  →AV1やVP09はスマホや古いグラボ、内蔵グラフィックなどGPU動画再生支援がないものがありアーカイブでも重い動画になりがち

などの理由により、確実にVP09でエンコードされるかつ低めの1440pで配信してます


以上!誰でも!簡単?clusterでカメラマン OBS?編でした!

いかがでしたでしょうか?ばくだんが普段録画配信する場合のPCやOBSの設定について書かせてもらいました!

パソコンや回線、モニタ、再生用ビデオレンダラーなど人によって環境は千差万別!見え方も十人十色!なので絶対というものはないと思います
かくいうばくだんのPCは古いので新しいPCと比べると性能はよくないですが、それでも上記の設定でなんとかカメラマンができています

あくまで一例として見ていただき、なにかに躓いている方へのヒントとなってくれれば…と思います

また独断と偏見でパソコンと触れ合ってるため、書き忘れや別の方法、"貴様…間違っているぞ!”って箇所も多々あると思います!
こっそり教えていただけると助かります!
https://twitter.com/__bakudan_s

前回よりもとても長くなってしまいましたが最後まで読んできただきありがとうございましたー!

次回カメラワーク編↓

前回の練習編↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?