ビビッドナイトRTA Witch’s Maze - Zeola, Partial unlock 攻略メモVer.3

始める前に

 PC版だと白の館の厳選が可能であるため、白の館部分開放のPartial unlockと全開放のUnlock Allがあります。
 SRCで先駆者様がセーブデータを上げているので、Partial UnlockでもUnlock Allでもどちらでも遊べます。
 このゲームはゲーム内ガイドですべての情報が分かります。例えばシンボル、バフ、デバフなどはアイコンをクリックすると表示されますし、ユニットの性能は図鑑から見ることが出来ます。キャラデータなどはそちらを参照するのが良いと思われます。
 ボスについてですが、12Fのボスが太ったお化け以外の場合、タイムが若干遅くなります。

ゼオラ編の特徴

・ジェムを1ターンに2個使えること
・パーティ編成枠がアメリより1少ないこと
・いくつかのシンボルがアメリ編とは異なること

 ゼオラ編ではアメリ編で有効だったジェム攻撃力を高める陽光、敵防御力を大きく下げる月光が出ません。よって、ジェムを使った魔法使いプレイは出来ません。
 代わりに、ゼオラ編ではユニットそのものが極めて強力であるため、ジェムはサポートがメインになります。
 最終的にどういう戦い方になるかというと、ゼオラ編はユニットの力で押しとおるマジカルゴリラハードパンチャーということになります。

有用なアクセサリ

真紅の首飾り
―超えられない壁―
月の指輪・序盤キーンの指輪・開幕買取の耳飾り
ブラックシンボルつき指輪or耳飾り
オレンジ・力・獣つき指輪or耳飾り

真紅の首飾り:これだけあればなんとかなる。

序盤だとキーンの指輪も重要、全編通じて月の指輪は重宝

拾いたくないアクセサリは盗人の耳飾り
戦闘後必ず5キーン貰えるのだが、演出の分タイムロスになる。

有用なシンボル

・ブラック 必要シンボル数:2・4・6
物理攻撃力が最大125%上昇します。必須その1
さらにこのシンボルを持つ銀レアユニット、デスが破格の強さであるため(後述)、無駄なく編成に組み込める。
しかしブラックを持つユニットは全部で5体しかいない
真紅があればなんとでもなるが、アクセサリで黒がついていたらとりたい

・オレンジ 必要シンボル数:3・5・7
先制でスキル発動を確定させるバフを与える。必須その2
また、このシンボルを持つユニットには力や獣のシンボルを持つ銅レアユニットがいる。
銅で3、銀で1、金で1 合計5とります。アクセについたらうれしい。

・力 必要シンボル数:2・4・6
攻撃力が20%~60%まで上昇。必須その3
銅で2、銀で1、金で1 合計4とります。

・獣 必要シンボル数:3・5
味方の後ろから最大2体に二回行動を付与。必須その4
銅で2、銀で2、金で1 合計5とります。

主な使用ユニット

銅レア
 ブラック
・おばけ(ブラック・おばけ)
スキルは幻影2・お菓子バフ。スキル発動で攻撃しないが耐久力が高め
攻撃力は低い
・ジロチュー(ブラック・盗人)
スキルは前1体に3回攻撃+幻影1。速度も速く攻撃モーションも早いので有能。最初の1体で居たら絶対選ぶ。
速度・攻撃力も高め、優秀。
この辺は5F攻略では使わず、合成してシンボルを剥ぎ取って売る

 オレンジ
・モグル(オレンジ・獣)
スキルは味方後ろ1体に攻撃40バフ。
移動速度の遅いスッスと組み合わせると強い。
5F突破に使う事もある
・オーガ(オレンジ・力)
スキルは前1体へ攻撃、HP15回復+次ターン確定スキル発動の秘儀
一度スキルが発動したら永遠にスキルを発動させる上に回復するのでそこそこ固い。
が、攻撃力は低いので5Fボス戦では仲間にはならない。
・光の精霊(オレンジ・スピリット)
スピリットは敵についているデバフの数に応じて攻撃力が上がるバフを付与するもの。2:4:6組。アクセでスピリットを引いていればこちらの採用もあり。
オレンジは3体集めると効果が発動するので、後述の金レア、ゴールドドラゴンが引けないことを考えると、5Fまでに光の精霊をアップグレードするのもあり。
最初の1体としては優秀。


・キリカエル(グリーン、力)
力シンボル要員。
アップグレードは8Fなので、5Fまでに入手しても売ります。


・たまヘビ(ブラウン、力)
獣シンボル要員。
アップグレードは8Fなので、5Fまでに入手しても売ります。

銀レア
 獣
・アーマーベア(獣・皇帝)、ネムコアラ(イエロー・獣)
獣を得るためのユニット。シンボル要員。
アップグレードは8Fなので、5Fまでに入手しても売ります。

 ブラック
・スッスー(ブラック・力)
鈍足高HPアタッカー。スキルは3体攻撃。
ボスによってはモグルと組み合わせ、スッスーを一番後列において戦うのもあり。
5F突破に使う
・デス
高速低HPアタッカー。スキルは2体攻撃+復活バフ付与。
本RTAの最強戦力。低HPを復活で補い、高い攻撃力と素早い攻撃モーションで全てをなぎ倒す最高のユニット。絶対に9体集めろ。
5F突破、9F突破、12F突破、13F突破に使う。

 オレンジ
・マタネコのハーミー(オレンジ・隠者)
オレンジシンボル要員。ユニットとしては回復系。

金レア
 ブラック
・黒霊騎士(ブラック・岩石)
単体攻撃力最強。最終的に銀アップグレードしたものを1体並べたい。
12ボスがデスorゴールドドラゴンなら、金までアップグレード。

 オレンジ
・ゴールドドラゴン(オレンジ・獣)
敵1体に物理ダメージ+敵全体に魔法ダメージの混合。
5Fまでに引けるとモグル・オーガ(アップグレード済み)・ゴールドドラゴン(パーティin)でオレンジ3体に出来る。
全ボスで最終的に金アップグレードしたものを1体並べたい。


・雷獣(イエロー・力)
対デス最強ユニット。
金までアップグレードすると一回のスキル発動でデスを3回倒せる。
また、力4にすることで9F~ボスが安定しやすい

最終編成案

太ったお化け
金デス/金黒霊騎士/銀ゴールドドラゴン/銀雷獣
アクセ:真紅の首飾り
シンボル:黒4オレンジ5獣5力4
ジェム:ウルフムーン・狂乱薬

デス
金デス/金雷獣/金ゴールドドラゴン/金黒霊騎士
アクセ:真紅の首飾り
シンボル:黒4オレンジ5獣5力4
ジェム:鉄の剣・ウルフムーン・他攻撃ジェム

ゴールドドラゴン
金デス/金黒霊騎士/金ゴールドドラゴン/銀雷獣
アクセ:真紅の首飾り
シンボル:黒4オレンジ5獣5力4
ジェム:クリスタルアックス・ウルフムーン

フロアごとの立ち回り

1~5F
5F時点での必須シンボル:ブラック4、オレンジ3、力2
最優先はブラック、次いでオレンジ。
 1F・2F
敵が1体しか出ない。駆け抜けよう。
1Fは1部屋だけが空き部屋orランダム部屋で、あとは敵or宝箱。
なるべく全部回りたい。キーン倍増穴orキーン取得罠orカエルの石像狙い。
カエルの石像は打ち出の小づち>魔法のコンパス>金初期ジェム

初期ユニットを銀にすれば、ジェム次第で3Fまで単騎駆け可能

2Fで錬金術屋を利用、攻撃ジェムを拾っておきたい
優先度はクリスタルアックス・ウルフムーン>その他
七彩剣1、狂乱薬が1あると嬉しい

 3F
ちょっと強めの敵が出るが全滅の心配はそこまでない
遅くともここで編成枠2にしておきたい。アップグレード2体いると安定
宝石屋での買い物はしない、打ち出の小づちも使わない。
キーン倍増穴があったら使う最後のフロア。
 4F
編成枠1体だったりアップグレードしていない2ユニットパーティを組んだりすると全滅の危険あり。4Fからは宝石屋の銀レア排出率が上がるので、買い物するならここから。
 5F
編成枠を3にして、銀レア2体をアップグレードすることがここまでに必要。4Fでアップグレードしておくと安定する。
銀スッスー・銀デス・銀モグルor銀デス・銀スッスー・銅ゴルドラが多め。キーンが多く入手出来ている場合、5F金デス狙いもあり。
オレンジ3確保済みなら銀デス・銀デス・銀スッスーなどもあり。


6~9F
 6F
この辺りからユニット攻撃力>ジェム攻撃力となる。
手持ちの攻撃ジェムのうち、初期から持っているジュエルバレットは使わなくなるので捨ててよい。
ウルフムーン、狂乱薬、クリスタルアックス辺りは残す。
ジャイアントダガーは不要。
マンイーターはスキルを使ってくると確定先制されるので、5Fでボロボロの場合全滅もありえる。安定を取る場合は先に回復を。
マンイーター3編成の敵には気を付けたい。カエル4編成は癒し。

 7F~8F
6Fより楽な感じがある。
錬金術屋には基本的に寄らない。
8Fの宝石屋で一気に買い物。
編成枠4枠、金デス、銀ゴルドラ、銀雷獣、銀黒霊騎士を可能な限り狙う。
9F
アイスタートルが出ないことを祈る。
出たらウルフムーンや狂乱薬、クリスタルアックスで対処。
ボスが単体の場合、クリスタルアックス温存も考慮して動く

10~13F
 10F
敵との戦闘は最小限。鍵が早く出ることを祈る。
メンツが整ってない場合はここで整えたい。
 11F
早く鍵出ろ。錬金術屋でウルフムーンが可能な限り出ることを祈る。
 12F
鍵はどこだ。太ったお化けはブラック6あればワンターンキル可能。
運が悪いと遅延するのでウルフムーン推奨。
お化け:金デス、金ゴールドドラゴン、銀黒霊騎士、銀雷獣で対処可能
デス・ゴールドドラゴンの場合はここで黒霊騎士と雷獣を金にして臨む
デス:後列2を雷獣・デス
ゴールドドラゴン:後列2をデス・黒霊騎士
 13F
鍵。魔女の行動次第でタイムが変わる。
初手堅牢を打たれると大幅タイムロス。祈ろう。
金ウルフムーンor狂乱薬で第一形態終わり
七彩剣1、金ウルフムーンorクリスタルアックスで第二形態へ臨む。
真紅の首飾りが無い場合は狂乱薬の方が強いが、あるならクリスタルアックスの方が強い。

ボス雑感

5F
ジュエルイーター
一番楽な相手。来たら嬉しい。
ボムツリー
運が悪いと全滅する。HPは低いのでボムの実など攻撃ジェムを温存して畳みかけて、さらに相手がスキルを連発しないことを祈る。
キノコ
森に帰れ。
倒した後分裂するのでタイム的に最悪の敵。
ヤドカリ
海に帰れ。
物理防御力が高い雑魚取り巻きが多い+本体も物理防御力が高い
ゼオラの物理攻撃力を上げて殴るPTとは相性最悪。
9F
フレイムエンペラー
感覚的には一番楽。火力が低くてもほぼ全滅はあり得ない。
ゴーレム
充電大技必殺ゴーレム。大技を撃たれるならPTの火力が低い。
十分な火力があれば大技前に沈む。
ペンギン
遅延氷結バード。これを素早く倒せるなら火力は極めて高い。
大抵攻撃力を下げられるので2,3ターン以上かかる。つらい。

12F
太ったおばけ
これを引かないとゼオラ編はタイムが出にくい。
デス・ゴールドドラゴンの場合、銀ユニットで止めている黒霊騎士・ゴールドドラゴンを金まで上げて、4枠埋める。
13F
初手で堅牢をしてこない魔女は優しさを持った魔女。祈ろう。