マガジンのカバー画像

行って良かった旅・神社仏閣

46
公共交通機関を使って行ったおすすめの旅や神社仏閣について、不定期に更新
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

奈良🍁當麻寺と『ふたかみやま』

當麻寺(当麻寺)は、奈良・平安時代よりもさらに古い、白鳳・天平様式の貴重な国宝が現存している貴重なお寺。 役行者の最初の修行地で、弘法大師ゆかりの寺院なので、古代大和から見て太陽が沈む『西』を守るお寺だったのかもしれません。 ここは奈良市街から離れていて、ついでに寄るには少し難しい場所。 なのでこの辺りをゆっくり散策しようと、ずっと行きたかった二上山の麓を歩けて道の駅もある、近鉄・二上神社口駅で降りてみることにしました。(最寄りは隣の当麻寺駅。) いつも遠く大阪側から眺め

“やまと“の秋🍁【山の辺の道】大和神社から大神神社へ

奈良天理市・桜井市にある『山の辺の道』は、伊勢神宮へ続く旅の始まりの地(元伊勢)、天皇・皇后の古墳、空海さん創建の神宮寺など、古代日本の歴史がつまっている地域です。 「トレッキング」ルートなので、自然を感じながら歩ける人気の古道。 健脚な人は天理駅から大神神社まで歩くようなのですが、神社仏閣でゆっくりしたいので、中間地点の駅近にある大和神社からスタートしてみることにしました。 そして楽しみにしていたのは、空海さん創建の長岳寺と、元伊勢のはじまりとされている桧原神社。 春

【世界遺産 高野山】紅葉前線2023

関西の紅葉の名所の中では、毎年紅葉が早い高野山。 それでも今年は一週間ほど、遅れていたのかもしれません。 紅葉ピークの11月初旬に行くことができたので、取り急ぎ紅葉の写真を中心にまとめることにしました。 大阪から日帰りなので朝早くに電車に乗ったのですが、すれ違う戻り電車のほうが混んでるのにびっくり!(ほぼ西洋人の方々。) 南海電車+ケーブルカーに乗り高野山に着くと、下界とは気温と空気がすっかり変わっていることに気づきます。 今年は弘法大師御誕生1250年記念のイベント期

伊勢・神宮めぐり ひとり旅【後編】外宮から倭姫宮まで

神宮は神さまと人の共同創造のもとに整う、芸術作品のように感じます。 広い森の中にたくさんのお社があり、多くの参拝の人の流れができています。 でも人の流れについて行くと、見逃すお社が出てくるかもしれません。 調べてみると公式HPにはとても詳しい案内が載っていたので、予習してから行くのが良いのかもしれません。(今まで、全く知らずに行ってました!) ◆外宮前回は続けて内宮へ行ったので、正直外宮の記憶がありませんでした。 今回は日を分けてゆっくり歩いたので、発見した場所がたくさ