見出し画像

馬券力向上勉強会 Vol.4

競馬の収支を上げるためには、予想力と同様に欠かせない重要な馬券力。
自分の予想と買い目を振り返って、実際に買い方が正解だったのか、もっと良い買い方が検討できる余地があったのかを、振り返って来週以降の馬券に活かしていく企画です。

自分の反省の場なので、しょぼい当たり馬券を晒していく形が多くなりますが、皆さまにも何か気づきになるようなことがあれば幸いです。


今回の反省レース

5/4(土)新潟3R

新潟3R 推奨文

▲→◎→△で決まったレース。
購入 7,500円 → 回収金額 41,740円
回収率 556.5%
馬連 21.0倍(3点)🎯
3連複 78.1倍(3点)🎯

新潟3R 買目と金額

画像の買い目を見ても分かるように、◎の単勝を1,500円購入していて、◎が1着だったときには+11,400円が上乗せされ回収率708.5%となるので、単勝の上乗せこそ無かったが556%の結果はそこまで悪くなさそうに見えます、、、が。
振り返ればもっとしっかり回収できるチャンスがあっただけに買い目は反省しなければなりません。
特に、3連単の買い目はもう少し自分の印を反映させる工夫が必要でした。

☆良かった点
3連複はオッズを確認した上で、機械的に◎〇の2頭軸を買うのではなく、◎▲の2頭軸に冷静に切り替えて買えたこと。

☆修正点
他の券種との兼ね合いや資金配分を考えても、3連単の買い目や資金配分は上手くなかった。

以下がnoteで推奨した3連複の買い目と3連単の買い目ですが、

3連複
⑧⑩ー⑤⑫⑭(3点)
3連単
⑧⑭→⑧⑭→⑤⑩⑫(6点)
⑧→⑩→⑭(1点)

これを印に直すと、
3連複は
◎▲ー〇△△(3点)
3連単は
◎〇→◎〇→▲△△(6点)
◎→〇→▲(1点)

となるのですが、まず前提として☆印を打っておらず、△も2頭まで絞れていて点数を絞った推奨が可能な形であったこと、◎〇▲の3頭はかなり有力だと判断した結果でした。

3連複は買い目のオッズを確認している段階で、◎〇の2頭軸から流してもほぼ妙味がない合成オッズだったため、能力的にも頭まで期待できる▲印を打ったサンレイマリーとの2頭軸に切り替え断然1番人気の〇が飛んだときに高回収できるチャンスがあると踏んでこの形に。
結果的に1番人気が馬券外になり、78.1倍の3連複を3点で買えた好例だったと思います。

ただ、この印の決着で3連単を仕留められていないのは痛恨ですし、1番人気が馬券外になったときこそ高配当のチャンスなので、ここでしっかりと上積みをしておきたかった。

改めて印と買い目を確認していくと、仮に印の順番(◎→〇→▲)で決まったとすれば、単勝・馬連(枠連)2,000円・3連複 1,000円・3連単 200円が的中で、回収金額は49,449円(回収率659.2%)なのでまずまず。

〇→◎→▲で決まったときは、上記から単勝が無くなり、3連単は300円持っているものの34.2倍とオッズが低いこともあり、回収金額は31,860円(回収率424.8倍)と上位印で決まっているにも関わらず、今一つ物足りない結果になっていました。

ここでの問題点は、

①上位印3頭で決まった際に、大きく回収できるだけの資金配分ができていないこと。
上位を3頭で絞れているだけに、もっと回収できる資金配分は重要。

②3連単のフォーメーション(◎〇→◎〇)で1列目・2列目を組んでいるが、〇→◎→▲△△の3点はいずれも30~50倍程度のオッズしかもらえておらず、◎〇の馬連を厚く買っていることもあり、3連単の買い目はオッズの見込める◎→〇→▲△△の3点だけにするか、もしくは▲→◎→〇△△の3点を追加した6点で良かった。
オッズを意識した買い目が構築できていれば、3連単424.6倍にも少点数で手が届き、追加した的中の3連単が100円でも回収率は1100%以上を越えていた形でした。

☆この失敗から覚えておくべきこと
印が絞れているときこそ、ボーナスになる3連系馬券については、しっかりとオッズと向き合って買い目の構築や金額配分をすることが回収率の向上に繋がるので、少点数の3連系馬券のときに上位印が絡んで美味しいオッズを取り逃さないように注意!

今週末の予想で点数を絞った印の際には、小さな積み重ねを活かせるよう高回収に繋げていきたいと思います。

ご覧下さりありがとうございました😌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?