toto 尿もれ器

尿もれ問題に、日々奮闘している。

尿もれとは、個人的な パンツ内の問題ではない。

尿もれは、 便器周辺でおきている


正しくは、便器と 温水洗浄便座の 前方部分の隙間から
尿が 前方に飛び出し、床を濡らす 

便器内まで 尿が放出できず、ぼたぼた とたらす、
(立ってしないでね と言っても通じないので)
ため
床を 濡らす

この二通りの 尿もれである。

便器が、尿を受け止めない。

便には二種類あって、
うんこと
尿がある。

尿がもれるので
尿もれ器である。

なぜ尿もれ器と命名したかというと

本来、尿が受け止められるべき 便器内に
尿が入りきらないために
たくさんの 対応製品が 開発され、
便器、便座周りの汚れに対応しているという現状をみて

予め もうすでに 便器は 尿を完全に受け止める能力がないことを
多くの人々が諦めている という点を重視し
あえて「 便器 ではなく 尿もれ器」と命名したのである。

便器と 温水洗浄便座の間の隙間から 前方に漏れた尿は、便器をつたわって 便器と床の間の接合部分にしみこみ、
トイレの匂いの元となる。 
これに対応した製品には シーリング、防水テープ 合成繊維でつくったガードなど多様にある。
また、便器と 温水洗浄便座の隙間にもれた尿を受け止めるガードや、
吸い取る パッドなども専用製品が売っている。



みんな  洋式便器および便座にたいして

尿を完全に受け止める能力はないということを受け入れてしまい
それによって派生した商品が、大量に存在する。

しかし、
これは、
役割をうたっておきながら、
それを果たしていないという
商品としての不全

考えるべき問題ではないのか。


認知症のおじいさんに 立たないで 、座っておしっこしなさい
と言っても無理だ。
おしっこが便座に 命中するように勢いをつけろと言うのも無理だし
おしこが便座に 入るように 座って ちんちんを便座にいれてやりなさい
と言ったって、無理だ。

切迫失禁しやすい おばさんに
おしっこの勢いを我慢しろ
と言っても 無理だ。

毎回 入るたびに 
ストレスをかかえ、こうした消耗品を掃除したり取り換えたりする手間を
どうしてくれるんだ

問いたい。
問い詰めたい。


ゴノレゴ

おねがいしますよ。


世の中にはいろんなものがある。

頭痛が副作用の 頭痛薬

感染症患者がかえって増えるワクチン

国民から集めた税金で国民を す 政治家

国民から集めた税金で 国民を す 行政

治すといって す 医療

などなど


みんな、

説明どおりの役割を果たしていないものを
もうすこし

注目してみたらいかがでしょうか。

いや、これ

ニポン國のことではありませんから。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?