六武衆レシピメモ

マシュマロで「以前六武とライロが好きだったので今組むとどうなるのか知りたい」と言っていただけたので、一先ず六武を組んでみました。

が、ここで生じる迷い。

リンクに寄せるかシンクロに寄せるか迷ってしまいました。なので逆に「ここから改造してシンクロにもリンクにも寄せられる原型」としてレシピメモを残そうと思います。

それではどうぞ。

画像1

基本の動きはリンク体である軍大将を出して六武の門をサーチ、手札にss出来るモンスターがいる場合は更に動けますしそもそもss出来る子が多いので軍大将を出した後にシエンなどのシンクロ召喚を狙って武士道カウンターを貯めて六武の門でサーチ以下略。手札消費を抑えつつ六武の門で必要なカードをサーチして盤面を築くデッキかな。

このレシピは本当に原型程度なので、あまり参考にならないかもしれませんんね…。荒行を初動札として採用している都合上攻撃力合わせに出来るだけ種類を多く採用しないといけないなと思ったのでこうなりました。

あと汎用リンク・シンクロ・エクシーズ体はリンクに寄せるかシンクロに寄せるかで柔軟に変えていいと思いますし、軍大将は2でもいいと思います。各種「私だったらこのデッキならこの召喚方法のモンスターはこの子がいいかな?」くらいの軽い気持ちで入れてるので…(リンクメインにするならヴァレット系はアストラムにした方がいざという時に安心かなと思うくらい)。


◎入れ替え候補

・幽鬼うさぎ&抹殺の指名者

→六武の門が制限カードなので、割られたくないし抹殺うさぎはアリだと思います

・閃刀姫系

→私の構築の問題ですが、罠があまり入らなかったのでアリかなと。ただレイなどの閃刀姫自体を入れてしまうとそっちに寄ってしまいます。何故これが浮かんだかというと、軍大将がリンクモンスターだからです。

◇《閃刀術式-アフターバーナー》

通常魔法
(1):自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合、
フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
その後、自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、
フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。

◇《閃刀術式-ジャミングウェーブ》

通常魔法
(1):自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合、
フィールドにセットされた魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
その後、自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、
フィールドのモンスター1体を選んで破壊できる。

◇《閃刀機-ウィドウアンカー》

速攻魔法(準制限カード)
(1):自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合、
フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
その後、自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、
そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る事ができる。

◇《閃刀機-ホーネットビット》

速攻魔法(制限カード)
(1):自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動できる。
自分フィールドに「閃刀姫トークン」(戦士族・闇・星1・攻/守0)
1体を守備表示で特殊召喚する。
このトークンはリリースできない。
自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、
そのトークンの攻撃力・守備力は1500になる。

ホーネットビットなんかは特にいいんじゃないでしょうか?軍大将の召喚条件は六武衆を含む戦士族モンスターなので、ホーネットビットで召喚したトークンと召喚した六武衆でリンク召喚が狙えます。

まああくまでリンク主体にする場合の案の1つとして書いています。シンクロ主体にする場合はリンクモンスターを減らしてフォーミュラシンクロンとか遊べるかもしれません、六武衆意外とレベルがバラバラなので…。


以上が六武衆でした。粗の目立つ構築ですが、初めて触れるテーマでデッキの強みを考えながら構築するのはとっても楽しかったです!

アドバイスや改善点がありましたら気軽にコメントしていただけたら嬉しいです。閲覧ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?